広報ざま 2024年10月15日号

発行号の内容
-
くらし
市民の代表が決まる 佐藤弥斗市長と22人の市議を選出
任期満了に伴う市議会議員選挙・市長選挙が9月22日に行われました。 市長選挙は、2人が立候補し、佐藤弥斗氏が当選しました。 市議会議員選挙は、定数22議席に対して31人が立候補し、22人が当選しました。 ■市長の経歴 佐藤弥斗 住所:小松原2丁目 経歴:法政大学文学部中退、座間市議会議員(3期15年10カ月)、県立座間総合高等学校PTA会長、県立綾瀬高等学校PTA会長、市長1期など ■当選議員の紹…
-
健康
個別健康相談(随時)
場所:市民健康センター 内容:健康全般についての栄養士・保健師による相談 申込:電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
講座
認知症サポーター養成講座(応用編)
日時:11月20日(水)(1)14:00~15:30(2)15:30~16:30 場所:市民健康センター 内容: (1)認知症の知識・対応の応用講座 (2)参加者同士で交流を行う座談会 講師:座間市キャラバン・メイト 対象:同講座(基礎編)を受講済みの市内在住・在勤・在学者 定員:30人(申込順) 持物:筆記用具 申込:11月19日(火)までに電話、ファクスまたは直接担当へ ※(1)(2)いずれか…
-
子育て
こどもの健康
*救急診療の案内は本紙7面に掲載しています ■育児相談 日時:11月8日(金)10:00~10:45 場所:ざまりんのおうち「ひまわり」 内容:身体測定と食事・発育・育児の相談 持物:母子健康手帳、バスタオル 申込:11月6日(水)までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ) ※満員の場合は、電話でお問い合わせください。 ■赤ちゃん教室 日時:11月7日…
-
くらし
みんなで学ぼう手話単語
令和7年に、耳が聞こえない方のオリンピックである東京デフリンピックが開催されます。この機会に日常生活で使える手話単語を学んでみましょう。 ・さようなら ・また会いましょう 一覧については本紙をご参照ください 担当:障がい福祉課 【電話】046-252-7978【FAX】046-252-7043
-
くらし
教育委員会教育長・委員・教育長職務代理者
市議会第3回定例会で、教育長および委員として、それぞれ木島弘氏および升水由希氏を市長が任命することについて同意され、再任・就任しました。任期は教育長が10月1日~令和9年9月30日の3年間、委員が10月1日~令和10年9月30日の4年間です。 また、10月の教育委員会臨時会で、教育長が教育長職務代理者に北村美奈子氏を指名しました。 担当:教育総務課 【電話】046-252-8347【FAX】046…
-
くらし
座間市サニープレイス座間条例など(素案)にご意見を
市民の皆さんからのご意見を~パブリックコメント情報~ 座間市サニープレイス座間条例など(素案)にご意見を 大規模改修工事を実施したサニープレイス座間の運用について条例、施行規則、要綱の案を作成したので、内容をお知らせするとともに、市民の皆さんのご意見を募集します。頂いたご意見に対する市の考えは、市ホームページなどで公表します。 意見を提出できる方:市内在住・在勤・在学者、市内に事業所などを有する法…
-
子育て
子育て世帯訪問支援事業を開始
家事・育児などに対して不安や負担を抱える子育て家庭に訪問支援員を派遣し、家事の支援を行います。 内容:家事支援(食事の準備・片付け・掃除・洗濯・日用品の買い物など) 対象: ・出生後1年未満の乳児と同居し、養育している方で心身の不調などにより支援が必要な方 ・ヤングケアラーなど、特に支援が必要な家庭など 費用:1回930円から、1時間当たり1,500円(最大2時間まで) ※生活保護世帯などは減額が…
-
子育て
児童ホームの入所申込受付
令和7年4月1日から児童ホームの入所を希望する方の申し込みを次の通り受け付けます。 現在入所中または入所待機中の方も、令和7年4月1日以降の利用を希望する場合は新たに申し込みが必要です。 申込期間:11月1日(金)~29日(金) ※詳細は下表をご確認ください。 申込:市役所2階こども育成課、各出張所、市内各保育所および児童ホームで配布(市ホームページからダウンロード可)する申込書に必要事項を記入し…
-
子育て
保育所などの入所申込受付
令和7年4月1日から保育所などへ入所を希望する方の申し込みを次の通り受け付けます。現在入所保留中の方も新たに申し込みおよび見学が必要です。 申込期間:11月1日(金)~29日(金) ※詳細は下表をご確認ください。 申込:市役所2階保育・幼稚園課、各出張所、各子育て支援センター、各コミュニティセンター、市内認可保育所、児童ホーム、栗原幼稚園、東原幼稚園で配布(市ホームページからダウンロード可)する申…
-
健康
乳がん・子宮がん集団検診
乳がん・子宮がん集団検診の申し込みを受け付けます。令和6年度の「がん検診無料クーポン券」が届いた方は、検診当日に持参してください。 検診日:12月3日(火)・14日(土)・16日(月)・20日(金)・26日(木) 受付:9:10~9:25、10:30~10:45、13:00~13:15、14:00~14:15 場所:市民健康センター 受診不可: ・乳がん集団検診…授乳中および断乳後6カ月未満の方、…
-
イベント
ふれあいフェスティバル2024
日時:10月27日(日)9:30~14:30 場所:市民健康センター 内容: ・パラスポーツとして誰でも楽しむことができる「ボッチャ」の体験 ・「e-スポーツ」、「点字」、「手話」、「車いす操作」などの体験教室 ・福祉・健康・生きがいをテーマに楽しく学べる「ふくしワークショップ」 ・39歳で認知症と診断された実在の人物をモデルにした映画「オレンジ・ランプ」の上映会(入場無料) 問合:座間市社会福祉…
-
文化
座間市姉妹都市中・高校生交流事業スマーナ派遣写真パネル展
日時:10月24日(木)~11月6日(水)10:00~21:00 ※初日は13:00から、最終日は14:00まで。 場所:イオンモール座間3階紀伊國屋書店前スペース(広野台2-10-4) 内容:今夏実施した国際姉妹都市中・高校生派遣交流事業の様子をまとめた写真の展示 担当:人権・男女共同参画課 【電話】046-252-8035【FAX】046-252-0220
-
くらし
人権啓発講演会
市民一人一人が他人を思いやる豊かな心を育む人権意識の高揚を図ることを目的に、「子どもからお年寄りまでを支える地域のセーフティネットづくり~差別の解消をふくめた地域共生社会の実現に向けて~」をテーマに開催します(手話通訳・要約筆記あり)。 日時:11月14日(木)14:00~15:30(開場13:30) 場所:イオンモール座間3階イオンホール 講師:岡本工介さん 定員:100人(申込順) 申込:市L…
-
くらし
燃やすごみ(草木類含む)・資源物などの年内最終収集日
燃やすごみなどの年末最終収集日は下表の通りです。ペットボトル、プラスチック製容器包装も含めた年内最終収集日は広報ざまなどでお知らせします。詳しくは、戸別配布した「資源物とごみの分別収集カレンダー」(市ホームページから閲覧可)をご確認ください。 担当:クリーンセンター 【電話】046-252-8724【FAX】046-252-7641
-
イベント
市内一斉清掃活動「美化デー」
年に一度、市内で一斉に清掃活動を行う「美化デー」を実施しています。ごみのない美しいまちにするため、ご参加ください。詳しくは、所属する地域の自治会などの実施団体へお問い合わせください。 日時:11月3日(日)8:30から(荒天時は、11月10日(日)に延期) ■土のう袋などの配布 美化デーで使用する土のう袋を市役所4階リユース推進課およびクリーンセンターで配布します(リユース推進課では麻袋も配布)。…
-
くらし
コスモ相武台サニーサイド自治会の備品を 宝くじの助成金により整備
コスモ相武台サニーサイド自治会では、一般財団法人自治総合センターの地域防災組織育成助成事業を活用し、防災活動で必要となる備品(テント、発電機など)を整備しました。同法人は宝くじの社会貢献広報事業として、地域振興を目的としたコミュニティ活動助成を行っています。同自治会では、発災時や防災訓練などで有効に備品を活用し、コミュニティ活動の推進に努めていきます。 担当:危機管理課 【電話】046-259-9…
-
くらし
燃やすごみの量 9月の実績
家庭から排出された燃やすごみの量です。1人につき1日おにぎり1個分の減量を目指しましょう。 年間963トンの削減目標まで、あと866トンです。 担当:ゼロカーボン推進課 【電話】046-252-7985【FAX】046-255-3550
-
イベント
ざま消防救急フェア2024
11月9日は、消防への正しい理解と認識を深め、防災意識の高揚を図ることを目的として制定された「119番の日」です。イオンモール座間で「消防への親しみ」「応急手当」「適切な119番通報」をテーマに、体験型イベント「ざま消防救急フェア2024」を開催します。 日時:11月9日(土)10:00~15:00 場所:イオンモール座間1階ノースコート・2階レストランコート、スポーツクラブルネサンス・イオンモー…
-
くらし
緊急通報ファクス119番通報訓練
この訓練は、聴覚・言語に障がいがある方など、会話で消防・救急の要請ができない方のために行うもので、各人が緊急通報ファクスを送信して、その受信を確認した消防指令センターが、受信確認用紙を返信するものです。聴覚障害者協会の会員および市にファクス119番登録をしている方以外で通報訓練を希望する方は、事前に担当へご連絡ください。 日時:11月9日(土)9:00~21:00 通報先:【電話】119番(局番な…
- 1/2
- 1
- 2