広報ざま 2024年11月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■座間市水道事業70周年 座間市の水道事業は70周年を迎えました。 これからも、美味しい座間の水を市民のみなさんにお届けします。 ざまみずくんが誕生しました! 特集:本紙8面 担当:経営総務課 【電話】046-252-7480【FAX】046-257-4155 ■希望者へ「広報ざま」の戸別配布を実施中 ※新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。 ※PDF版・音声版を市ホームページで公開し…
-
講座
健幸度チェック測定会、健幸講座(12月コース)
日時:(1)12月12日(木)(2)18日(水)(3)令和7年1月16日(木)13:45~15:30(受け付けは13:30から)(全3回) ※3回コース制。単発の申し込み可。 場所:市民健康センター 内容: (1)健幸度チェック測定会 (2)(3)健幸講座((2)しっかり食べて元気に動こう(3)体もお口も元気に動かそう) ※「健幸」には「一人一人が心豊かに生き生きと健康で過ごせる健康長寿社会を目指…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度 被保険者証の廃止
マイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、従来の被保険者証は令和6年12月2日に廃止され、新規発行が終了します。 廃止後は、マイナ保険証または資格確認書で引き続き保険診療を受けることができます。なお、今年送付した最長令和7年7月31日までの被保険者証をお持ちの方は、有効期限まで使用することができます。 ■令和6年12月2日以降の取り扱い ▽国民健康保険 マイナ保険証をお持ちでない方…
-
健康
個別健康相談(随時)
場所:市民健康センター 内容:健康全般についての栄養士・保健師による相談 申込:電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
くらし
「人生会議(ACP)」についての講演会
日時:11月30日(土)13:30~15:00(13:00受付開始) 場所:市民健康センター 内容: (1)「やっておけば良かった人生会議」 (2)「やっていて良かった人生会議」 講師: (1)あおば福祉サービス相武台居宅介護支援事業所 景山邦彦さん (2)ハートケアステーション・コスモス 加藤奈緒子さん 対象:市内在住者、市内医療機関・介護事業所に従事している方 定員:40人(申込順) 申込:申…
-
くらし
みんなで学ぼう手話単語
令和7年に耳が聞こえない方のオリンピックである、東京デフリンピックが開催されます。この機会に日常生活で使える手話単語を学んでみましょう。 ・何かお困りですか ・お手伝いしましょうか 一覧については本紙をご参照ください 担当:障がい福祉課 【電話】046-252-7978【FAX】046-252-7043
-
健康
心の悩みや心配を1人で抱えないで
SNSや電話などで相談できます。詳しくは本紙下記2次元コードからご確認ください。 電話相談:神奈川県「こころの電話相談」 【電話】0120-821-606(年中無休24時間) ・NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」 ・ストレスチェック「こころの体温計」 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247【FAX】046-255-3550
-
子育て
こどもの健康
*救急診療の案内は本紙7面に掲載しています ■育児相談 日時:12月13日(金)9:30~10:30 場所:市民健康センター 内容:身体測定と食事・発育・育児の相談 持物:母子健康手帳、バスタオル 申込:12月11日(水)までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ) ※満員の場合は電話でお問い合わせください。計測のみを希望する方は申し込み不要(当日9:4…
-
子育て
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン みんなで防ごう 子どもへの虐待
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンを実施しています。 児童虐待防止には、地域ぐるみで子どもの見守りをすることが有効です。私たち一人一人が虐待にいち早く気付き行動することが、子どもたちを救うことにつながります。 虐待を受けていると思われる子どもを発見した方は、速やかに市や児童相談所にお知らせください。 ・不自然な傷やあざがある ・言葉による脅し、無視、兄弟姉妹間の差別がある ・不潔…
-
子育て
住所に基づき指定した小・中学校の変更
就学先の小・中学校は住所に基づき、指定しています。 下表の要件に該当する事情がある場合、他の学校への「指定校変更申立」をすることができます。なお、理由が相当でない場合や、登下校および緊急時の安全に問題がある場合などは、変更できません。 詳しくは担当へお問い合わせください。 ※指定校変更許可区域の対象地域については市ホームページをご確認ください。 担当:就学支援課 【電話】046-252-8739【…
-
イベント
令和7年座間市成人式~二十歳のつどい~
令和7年座間市成人式~二十歳のつどい~を次の通り開催します。 対象者には11月中旬に案内はがきを送付するので、内容をご確認ください。 日時:令和7年1月13日(月)11:00(10:00受付開始) 場所:スカイアリーナ座間3階大体育室 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方 ※案内はがきをお持ちでない方や市外に住民登録をしていて、同式に出席したい方は、当日に生年月日が分かるもの(…
-
文化
第37回統計グラフコンクール入賞者
同コンクールに、市内小・中学生から89点の作品が寄せられました。 入賞者は次の通りです(敬称略)。 一覧については本紙をご参照ください ■入賞作品展示 日時:12月19日(木)~24日(火)8:30~17:15(初日は13:00から、最終日は15:00まで) 場所:市役所1階市民サロン 入場:自由 ※入賞作品は市ホームページでも公開します。 担当:総合政策課 【電話】046-252-8287【FA…
-
スポーツ
プロギング@座間
プロギングは、ごみ拾い(Plocka(プロッカ)Upp(ウップ))とジョギング(Jogging)を組み合わせた、スウェーデン発祥のフィットネスです。ジョギングを楽しみながら、環境美化に参加してみませんか。 日時:12月1日(日)10:00~12:00(雨天中止) 場所:芹沢公園北管理棟前(集合) 内容:同公園周辺をジョギングしながら、ごみを拾う ・ざまりんコース 約1キロメートル(歩いても走っても…
-
くらし
市政功労者の表彰など
各分野で市政の発展などに寄与された次の方々へ、表彰と感謝状の贈呈を行いました(敬称略)。 一覧については本紙をご参照ください ■市民生活 ▽産業経済 座間市産大豆の生産・普及に尽力され、農業振興の発展と観光資源の拡大に寄与…座間市大豆生産組合(入谷西) ■感謝状 不登校等児童生徒の居場所づくりに尽力され、地域の児童生徒の育成に寄与…座間不登校を語る会(小松原) 行政に対する深い理解をもって、貴重な…
-
くらし
技能功労者等表彰
長く同一の職種に従事し、後進の指導・育成や業界の発展に努めるなどの功績により各団体から推薦された次の8人の方々を表彰しました(敬称略)。 一覧については本紙をご参照ください 担当:産業振興課 【電話】046-252-7604【FAX】046-255-3550
-
講座
スマートフォンの疑問を解決「スマホ教室」「スマホ個別相談会」
■スマホ教室(基礎編・応用編) 日時:(1)12月2日(月)(応用編)(2)6日(金)(基礎編)(3)9日(月)(応用編)10:00~12:00 場所:(1)市役所3階3-1会議室(2)(3)5階5-5会議室 内容: (1)(3)地図アプリや乗換案内アプリ、LINEの活用方法など (2)指で操作するときのこつ、電話・カメラ・LINEの基本的な操作方法など 対象: (1)(3)基本的な操作はある程度…
-
くらし
ざまりんカレンダー2025年版を配布
市マスコットキャラクター「ざまりん」の2025年版年間カレンダーを製作しました。 12月3日(火)以降に、各出張所、各コミュニティセンター、市公民館、東地区文化センターなどの市内公共施設で配布予定です(市ホームページからダウンロード可)。 また、市内保育園・幼稚園の園児、小・中学校の児童・生徒には各園、学校を通して配布します。 ※数に限りがありますので、なくなり次第配布を終了します。 ※各公共施設…
-
しごと
市消防団が「2024ひまわりフェスタin NISSAN」に参加
10月13日に日産自動車座間事業所で、同イベントが開催され、第3分団の消防団員が参加しました。 同イベントでは消防団車両の展示や、防火衣の着装体験、入団促進活動を行い、来場者と交流を深めました。 ■市消防団員募集 5分団16部計192人(11月1日現在)の団員が、それぞれの職業を持ち活動しています。消防団活動を通じて、さまざまな人との出会いや経験ができます。入団条件など詳しくは担当へお問い合わせく…
-
くらし
連載 地域でただいま活躍中!安全・安心な地域づくり!自治会トピックス
■地域の交流に力を入れて…(下宿自治会) 当会は市西部の座間地区自連を構成する8つの自治会の1つです。ご多分に漏れず会員の高齢化と減少傾向は残念ながら認めざるを得ませんが、今年の盆踊り大会は下宿内外から多くの人が集い賑やかに開催できました。猛暑の中、早朝から力を合わせて準備した甲斐がありました。地域の拠点である下宿公民館は、座間地区社協のサロン事業の場として、また趣味の会の人たちの憩いの場として積…
-
くらし
市内一斉防犯パトロール
毎年12月上旬に「安全で安心な明るいまち」を目指して、「市内一斉防犯パトロール」を実施しています。 犯罪は、日常生活のさまざまなところで発生する恐れがあり、空き巣やひったくりに加え、近年では振り込め詐欺をはじめとした特殊詐欺による被害も発生しています。 こうした犯罪を未然に防ぐために、自治会員の皆さん、自主防犯団体、座間警察署など座間市安全安心まちづくり推進協議会の構成団体が巡回・巡視を行います。…
- 1/2
- 1
- 2