広報ざま 2024年12月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
座間の歴史・文化財 特集:本紙8面 ■希望者へ「広報ざま」の戸別配布を実施中 ※新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。 ※PDF版・音声版を市ホームページで公開しています。 ▽新規のお申し込み 市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ 申込専用電話【電話】046-252-8684(秘書広報課) ▽届かない場合 (株)神奈川新聞総合サービス【電話】0120-111-429(無料…
-
健康
個別健康相談(随時)
場所:市民健康センター 内容:食事療法や健康全般についての栄養士・保健師による相談 申込:電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
講座
音楽による介護予防教室 音楽で心と体をストレッチ
日時:令和7年1月31日(金)14:00~15:30(13:30受付開始) 場所:市民健康センター 内容:ミュージックフープを使用し、歌や合奏、リズム体操を楽しむ 講師:株式会社山響楽器店介護予防音楽療育指導士 対象:医師からの運動制限がなく、自力で来場できる65歳以上の市内在住者 定員:30人(多数抽選) 申込:令和7年1月10日(金)までに電話、ファクスまたは直接担当へ ※抽選結果は1月中旬以…
-
健康
口腔がん検診
日時:令和7年2月16日(日)9:30~12:00 場所:市民健康センター 定員:36人(多数抽選) 申込:令和7年1月16日(木)までに申し込みフォーム(本紙右記2次元コードからアクセス可)から申し込み、必要事項を明記し、はがき(必着。1枚につき1人)またはファクスで問い合わせ先へ必要事項氏名(ふりがな)、住所、生年月日、年齢、性別、電話番号 問合:(一社)座間市歯科医師会事務局(〒252-00…
-
くらし
みんなで学ぼう手話単語
令和7年に耳が聞こえない方のオリンピックである、東京デフリンピックが開催されるので、この機会に日常生活で使える手話単語を学んでみましょう。 ・よろしくお願いします ・ごめんなさい 一覧については本紙をご参照ください 担当:障がい福祉課 【電話】046-252-7978【FAX】046-252-7043
-
講座
スマートフォンの疑問を解決「スマホ教室」「スマホ個別相談会」
■スマホ教室(基礎編・応用編) 実際にスマートフォンを操作しながら使い方を学びます。 日時:(1)令和7年1月20日(月)(基礎編)(2)24日(金)(応用編)10:00~12:00 場所:市役所5階5-2会議室 内容: (1)指で操作するときのこつ、電話・カメラ・LINEの基本的な操作方法など (2)地図アプリや乗換案内アプリ、LINEの活用方法など 対象: (1)スマートフォン初心者や操作に不…
-
くらし
住宅改修に伴う固定資産税の減額措置
住宅の耐震改修、バリアフリー改修、熱損失防止(省エネ)改修などの各工事を行うと、その家屋の固定資産税が減額される場合があります。要件や提出書類など詳しくは、市ホームページをご覧になるか担当へお問い合わせください。 担当:固定資産税課 【電話】046-252-8047【FAX】046-255-3550
-
健康
心の悩みや心配を1人で抱えないで
SNSや電話などで相談できます。詳しくは本紙下記2次元コードからご確認ください。 ・NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」 ・ストレスチェック「こころの体温計」 電話相談:神奈川県「こころの電話相談」 【電話】0120-821-606(年中無休24時間) 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247【FAX】046-255-3550
-
子育て
こどもの健康
*救急診療の案内は本紙7面に掲載しています ■ハローベビークラス(母親父親教室) 受付:各教室開始10分前まで 場所:市民健康センター 対象:初産で妊娠18~35週の方とそのパートナー 定員:12組(申込順) 費用:300円(テキスト代) ※おつりの無いようにご協力をお願いします。 持物:母子健康手帳、筆記用具 申込:1月7日(火)までに電話で担当へ ■赤ちゃん教室 日時:令和7年1月8日(水)1…
-
くらし
長期優良住宅に対する固定資産税(家屋)の減額措置
長期にわたって良好な状態で使用できる構造などを備えた良質な住宅の普及を促進するため、一定の要件(平成21年6月4日~令和8年3月31日の間に新築された住宅で、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の規定に基づき、耐久性・安全性などの住宅性能が一定基準を満たすものとして県の認定を受けて新築されていることなど)を満たす新築住宅の固定資産税を減額する制度があります。要件や申請方法など詳しくは、市ホーム…
-
くらし
連載 地域でただいま活躍中!安全・安心な地域づくり!自治会トピックス
■フリーサロン「昭和カフェ」(鈴鹿長宿連合自治会) 鈴鹿長宿地区ではフリーサロン「昭和カフェ」が開催されています。昭和カフェは、その主催者が当会役員を務めていた時に福祉に関心を持ち、趣味や特技の無い人でも楽しく参加出来るような「ふれあいの場」を作りたいと考えて始めたのが発端です。当会ではその活動に協賛し、ポスター掲示や開催場所として自治会館を提供するなどしています。地域の高齢者が生き生きと生活でき…
-
講座
子育て世代の住まいの考え方 知っておきたいお金の話
日時:令和7年1月19日(日)14:00~15:30 場所:市役所5階5-2・5-3会議室 内容:子育て世代のお金の疑問について、分かりやすくお伝えするライフプラン講座 講師:J-FLEC講師 村松祐子さん 対象:子育て中の方またはこれから子育てをされる方 定員:20人(申込順)保育あり(無料(2歳~未就学児。申込順)) 申込:1月14日(火)までに電話、市LINE公式アカウント(本紙右記2次元コ…
-
文化
「座間の大凧」の凧文字を募集~あなたの考えた二文字を大空にはばたかせてみませんか~
大凧まつり実行委員会では、5月4日・5日に開催している「座間市大凧まつり」で掲揚する大凧の凧文字を募集しています。漢字二文字で書かれる凧文字は、赤色で太陽を、緑色で大地を表しています。 応募方法:令和7年1月17日(金)までに凧文字(漢字二文字)、文字の意味・いわれ、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、〒252-8566座間市役所地域プロモーション課宛てに郵送(必着)またはファクスで担…
-
くらし
歳末火災特別警戒
市消防本部では、地元消防団や立野台地区女性消防隊の協力の下、12月25日(水)~31日(火)に「歳末火災特別警戒」を実施します。 年末は何かと忙しく、季節柄「火」を使用する機会も増えるため、火災が発生しやすくなります。期間中は、「守りたい未来があるから火の用心」の全国統一防火標語の下、消防車が市内を巡回して広報を実施するとともに、消火栓や防火水槽などの消防水利の状況や、狭い道路での駐車の状況などを…
-
くらし
燃やすごみの量 11月の実績
家庭から排出された燃やすごみの量です。1人につき1日おにぎり1個分の減量を目指しましょう。 年間963トンの削減目標まで、あと797.78トンです。 担当:ゼロカーボン推進課 【電話】046-252-7985【FAX】046-255-3550
-
くらし
副市長に北川秀幸氏が就任
三浦康前副市長の任期満了に伴い、後任に12月1日付けで北川秀幸氏が就任しました。 北川氏は、昭和58年から37年間座間市に勤務され定年退職後、座間市再任用短時間勤務職員、公益財団法人神奈川県公園協会職員として勤めていました。 なお、北川副市長の任期は4年間です。 担当:秘書広報課 【電話】046-252-7544【FAX】046-255-3550
-
くらし
付加年金で年金の受給額を増やせます
国民年金の第1号被保険者または任意加入被保険者は、付加年金に加入し、月額400円の付加保険料を追加納付することで、老齢基礎年金の額を増やすことができます。付加年金の加入者は、付加保険料として納付した金額の2分の1の額が、老齢基礎年金に毎年上乗せされます。なお、付加年金の加入は、申込日の属する月からとなります。 対象:第1号被保険者、65歳未満の任意加入被保険者 ※厚生年金加入者やその被扶養者である…
-
くらし
市長の所信表明
9月の選挙で市長に就任した佐藤弥斗市長は、11月29日に就任後初の定例議会となる「令和6年座間市議会第4回定例会」で、市政についての所信を表明しました。内容の一部を掲載します。 私は、このたびの座間市長選挙において、「第5次座間市総合計画」に基づき、老朽化した公共施設の再整備・適正配置、地域コミュニティの再構築、保育園の待機児童の解消、中学校の全員喫食など、「SDGs未来都市」に向けた取り組み、持…
-
くらし
年末年始の各種業務日程
年末年始は、市役所をはじめ、市内公共施設の開業日やごみの収集日などの各種業務の日程が通常とは異なりますので、ご注意ください。 ■ごみの収集日程 ▽年末年始のごみなどの収集日程 ごみなどの年末最終収集日(上段)と年始最初の収集日(下段)は右表の通りです。 年末年始は、大掃除やお正月の準備などでごみの量の増加が見込まれることから、分別があいまいにならないよう、計画的な排出にご協力ください。また、排出は…
-
くらし
市の人事行政の運営状況(1)
「職員の給与や勤務条件などの人事行政の運営状況」を、その公正性と透明性を高めることを目的に公表しています。このたび、その内容がまとまりましたので、市民の皆さんにお知らせします。なお、さらに詳しい内容は、市役所3階職員課や市ホームページでご覧になれます。 1.職員数および職員の任免に関する状況 ※職員数には教育長が含まれていません。[]内は、職員定数の合計です。 ※「行政職」とは事務職、技術職、保育…
- 1/2
- 1
- 2