広報ざま 2025年9月号

発行号の内容
-
講座
みんなの広場 このコーナーに掲載を希望する場合は、掲載希望号の2カ月前の20日までに、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。なお、必ず掲載できるものではありません。 ■イベント情報 ▽俳句初心者入門講座 日時:10月から令和8年2月の毎月第2(土)13:00~16:00(初回のみ10:00~13:00) 場所:サニープレイ...
-
くらし
令和7年国勢調査 国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象です。9月中旬頃から、調査員が皆さんの家を訪問し調査書類を配ります。 ■回答について ・パソコンやスマホから回答を送付(郵送も可)。調査書類の2次元コードを読み取ることでログインできます。 ・国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく子育て支援や防災対策への利用、企業などでの利用など身近な暮らしに使われます。回答方法など不明点がありましたら、問い...
-
くらし
木造住宅無料耐震相談会 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅を対象に無料耐震相談会を開催します。 日時:9月27日(土)9:30~16:00(時間予約制(約45分)) 場所:東地区文化センター 相談員:神奈川県建築士事務所協会座間支部会員 申込み:電話、ファクス、窓口(9月12日(金)まで) ■耐震診断などの補助 相談会に参加した方を対象に耐震診断費や改修計画書の作成費、耐震工事費、現場立ち合い費用の一部を補助し...
-
くらし
市役所ふれあい広場で献血を実施 日時:9月19日(金)9:30~11:30、13:00~16:00 場所:市役所ふれあい広場(受付は市役所1階アトリウム) 申込み:電話(献血予約ダイヤル)、予約フォーム 【電話】0120-80-9995(土曜・日曜日、祝・休日を除く9:00~17:00) 問合せ:神奈川県赤十字血液センター湘南事業所 【電話】046-228-9907 担当:地域福祉課 【電話】046-252-7127【FAX】0...
-
くらし
審議会・教育委員会など ※傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。 ■教育委員会9月定例会 日時:9月10日(水)9:30から 担当:教育総務課 【電話】046-252-8347【FAX】046-252-4311
-
くらし
燃やすごみの量 7月の実績 家庭から排出された燃やすごみの量です。 ひどく汚れていないなら、大抵の紙はリサイクルできます。分別にご協力を! 年間530トンの削減目標まで、あと244トンです。 ■資源物とごみの分別収集カレンダーを配布中 同カレンダー(10月~令和8年9月分)を各世帯へ配布しています。9月20日(土)を過ぎても届かない場合は、問い合わせ先へお問い合わせください。 問合せ:ポスティングコールセンター 【電話】01...
-
くらし
9月の相談日
-
くらし
サニープレイス座間1階 青少年の居場所エリアの愛称を募集 令和7年4月1日にサニープレイス座間は複合施設としてリニューアルオープンしました。 青少年センターはサニープレイス座間内に機能移転し、1階のフリースペースやバスケコートなどは小学生から30歳未満の青少年が自由に使える居場所として利用されています。利用者の皆さんにもっと身近に感じていただけるよう、1階青少年の居場所エリアの愛称を募集します。 応募:サニープレイス座間1階窓口、回答フォーム 担当:こど...
-
くらし
サニープレイス座間 インターネット予約開始 9月17日(水)より予約システムを使用してサニープレイス座間の予約ができるようになります。予約には利用者登録が必要です。利用される方は事前に登録手続きをお願いします。 ■予約システム説明会 日時:(1)9月1日(月)(2)17日(水)(3)10月1日(水)10:00~11:00 場所:サニープレイス座間(1)2階会議室2-2(2)(3)3階研修室 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247...
-
くらし
第十二回戦没者等遺族への特別弔慰金 令和7年4月1日時点で、遺族年金などを受ける方がいない戦没者のご遺族お1人に支給されます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 請求期間:令和10年3月31日(金)まで 担当:地域福祉課 【電話】046-252-7127【FAX】046-255-3550
-
子育て
ファミリー・サポート事業 協力会員になるための講習会 日時: (1)10月22日(水)13:00~16:00(開場12:50) (2)23日(木)13:00~17:00(開場12:50) (3)24日(金)9:15~12:15(開場9:00) (全3回) 場所: (1)(2)サニープレイス座間2階会議室2 (3)サニープレイス座間3階多目的室 内容:保育園や幼稚園、小学校、児童ホームなどに通う子どもの送迎や預かりなどを行う「ファミリー・サポート事業」...
-
しごと
保育士や幼稚園教諭を目指す方へ 合同就職相談会 市内で保育士や幼稚園教諭として働きたい方を対象に、座間市民間保育園理事長園長会、座間市私立幼稚園連絡協議会による合同就職相談会を開催します。現場の職員と直接話すことができる貴重な機会です。 日時:9月27日(土)14:00~18:00(17:30最終受付) 場所:スカイアリーナ座間1階ミーティングルーム 内容:現場の職員との対話や、園の特色や働き方などについての相談 対象:市内の民間保育施設や幼稚...
-
くらし
相互提案型協働事業 障がいのある方が親なき後も安心して幸せに暮らすための講座 日時:(1)9月20日(土)(2)10月4日(土)10:00~12:00 場所:サニープレイス座間3階多目的室 内容: (1)「お手伝いできることは?」 (2)「もめない遺言書って何?」 講師: (1)座間市成年後見利用促進センター (2)日本相続知財センター相模原支部一般社団法人モメない相続研究会 問合せ:NPO法人きづき 【電話】046-244-6915 担当:地域福祉課 【電話】046-25...
-
くらし
ハーモニーホール座間(市民文化会館)施設利用の受付再開 同ホールは、大規模改修工事に伴い、令和8年10月31日(土)(予定)まで休館しています。令和8年11月1日(日)以降の施設利用申込みについては、利用区分に応じて、令和7年11月1日(土)より順次開始します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 休館期間:令和6年8月1月(木)~令和8年10月31日(土)(予定) ※工事の進捗状況により休館期間を変更する場合があります。 問合せ:ハーモニーホール...
-
健康
認知症普及啓発イベントの開催 ■ざま☆オレンジフェスタ 日時:9月8日(月)10:00~16:00 場所:イオンモール座間1階ノースコート 内容:認知症について学ぶ、体験ブース、認知機能測定、野菜摂取量チェック、認知症本人大使によるステージイベントなど ■認知症を身近に考えるパネル展 日時: (1)9月5日(金)~15日(月)10:00~21:00 (2)9月18日(木)~26日(金)(平日のみ) 場所: (1)イオンモール座...
-
文化
連載 ざま歴史再発見 ■座間に残された近代測量の足跡 明治維新後、近代国家への道を歩み始めた日本は、正確な測量地図の作成に乗り出しました。近代的な実測図の作成を「国家的ノ大事業」とうたう政府の姿勢は、座間に残された明治末年当時の公文書からもうかがえますが、そうした測量事業の中核となったのが、基線の両端を基準として測定対象の角度を割り出す三角測量という方法でした。現在も市内ひばりが丘1丁目に残る相模野基線南端点の石柱は、...
-
くらし
年金の扶養親族等申告書の提出をお忘れなく 対象となる方へ、日本年金機構から令和8年分の「扶養親族等申告書」が9月中旬から10月上旬にかけて対象者へ発送されます。この申告書は、令和8年2月以降に支給される年金の所得税について、各種控除を受けるために必要な書類です。 ■対象となる方 次の金額の老齢年金を受け取る方 ・65歳未満…155万円以上 ・65歳以上…205万円以上 ・退職共済年金の受給者で、老齢基礎年金を受給している場合は、退職共済年...
-
しごと
募集 詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、担当へお問い合わせください。 ■パートタイム会計年度任用職員 内容:事務補助(窓口、電話対応、書類作成、館主催事業の補助) 期間:12月1日(月)~令和8年3月31日(月) 給与:時給1,310円 担当:市公民館内北地区文化センター 【電話】046-255-3131【FAX】046-252-2776 ■有償ボランティア 放課後子ども教室スタッフ ▽相模野小...
-
文化
ザマワン~1分でキリトルわたしの座間~市PR動画コンテスト わたし目線で見つけた「座間の良さ」。1分動画でキリトって、伝えませんか? 募集期間:12月12日(金)まで 応募作品:60秒以内の動画。座間の魅力を市内外に伝えるものや、座間への地元愛を深める内容であること。申込方法などの詳細は市ホームページをご覧ください。 賞金:最優秀賞(1名)20万円(その他、企業からの副賞あり) ※応募者全員に「ざまりんエコバッグ」をプレゼント。 審査員:SNSインフルエン...
-
文化
ざま つなぐひと ■市PR動画コンテストで審査員を務める 映画監督 こささりょうまさん(32歳・入谷西出身) 「人の記憶にタッチするのは、自分由来の表現」。16色のクレヨンの色合いを画面の中に配置したり、劇中歌で学校の音楽室にある楽器を使ったり。見ている人の記憶に寄り添うことが出来るような心地の良い映像づくりがしたいと語るのは、映画監督のこささりょうまさん。9月から募集を開始するザマワン(市PR動画コンテスト)では...