広報さむかわ 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
わたそうコトバのバトン 手書きだからこそ
手書きの言葉にはデジタルでは表現しきれないあたたかみや人間味があり書き手の個性や感情を表現できます。 卒業、進学、就職など別れの多い3月に友人や家族への想いを文字にして渡し合ってみませんか。 手紙やメッセージカードをもらって、普段から使っている何げない言葉をうれしく感じたことはありませんか。 デジタルでは表現できない、こころあたたまるコミュニケーションを楽しみましょう。 ・寒川らしい自然の風景を切…
-
講座
公民館・図書館の行事
■こども向け行事はこちらから ※『すきっぷ』(子どものための生涯学習情報紙) 2次元コードは本紙6ページをご覧ください。 ■詳細はこちらから 公民館ホームページ、図書館ホームページの2次元コードは本紙6ページをご覧ください。 ■寒川総合図書館 問合せ:寒川総合図書館 【電話】75-3615【FAX】75-3669 ■町民センター 問合せ:町民センター 【電話】74-2333【FAX】75-2239…
-
子育て
充実した教育環境のために小・中学校の再編を検討しています
町では、公共施設の更新にあたり、財政負担を軽減・平準化し、施設機能の複合化・多機能化を図ることで施設の適正な配置を実現するため、「町公共施設再編計画」を令和3年度に策定しました。 また、町教育委員会では、人口減少・少子化による学校の小規模化に対応し、充実した教育環境を確保するため、新しい学校の「かたち」づくりや学校の再配置候補案等について記載した「町立小・中学校適正化等基本計画」を策定しました。 …
-
子育て
こども Child
■ジュニア体験会 日時:3月27日(水)午前10時~11時30分 場所:シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館) 対象・定員:町内在住の小学4年生~中学生 20人(先着順) 内容:進化ジャンケン、反応拍手など、手遊びや体を使ったゲームを行う 講師:ジュニアリーダーほか 持ち物:室内用シューズ、飲み物、運動のできる服装(スカート不可)で 申込:同課へ電話か直接、Eメール(町ホームページから)の…
-
子育て
子育て教室に参加しませんか?
■子育てひろば 子どもと遊びながら、身体測定のほか、育児や栄養の相談もできます。 日時:4月8日(月) ※相談のみ要予約。 【ページID】14667 ■父親・母親教室 ▽すずらんコース(全4回) 出産、子育てについての話や実習をします。 日時:4月18日(木)、24日(水)、5月9日(木)、12日(日) 申込:3月18日(月)午前9時から 【ページID】14562 ■離乳食講習会 ▽スタートコース…
-
健康
健康 Health
■こころとくらしの相談会 精神科医、精神保健福祉士など専門相談員が対応する相談会を開催します。「不安や気分の落ち込みが続く」「どこに話したらいいか分からない」など、一人で抱え込まずにまずはご相談ください。 日時:3月13日(水)午後5時30分~7時30分 場所:茅ヶ崎市保健所(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7) 対象・定員:町内か茅ヶ崎市に在住か在勤または在学の人 7人(先着順) 申込:3月8日(金)まで…
-
健康
健口(こう)のヒント
■一般社団法人茅ヶ崎歯科医師会から テーマ:口腔(こうくう)ケアでウイルスを撃退! 令和5年5月から5類になった新型コロナウイルス感染症は、ワクチンの接種も進み落ち着いたように感じられますが、変異株も出てきて油断ならない状況です。またインフルエンザも再び広がり学級閉鎖も増えています。その他ウイルスが原因の病気もニュース等で話題になっています。 病原ウイルスは鼻か口から侵入してきます。口の中が不潔だ…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン接種について(令和6年2月13日時点)
・新型コロナワクチンの全額公費による初回接種および秋冬の接種は、3月31日(日)で終了します。接種を希望する人は、期間内に余裕を持ってご予約ください。 ・コールセンターについては、3月30日(土)をもって終了します。併せて、Web予約システムは3月31日(日)をもって終了します。 ・4月1日以降は、65歳以上の人および60歳から64歳で対象となる人※には、秋冬に定期接種が行われる予定です。詳細が決…
-
くらし
お知らせ Topics(1)
■大気を24時間測定しています 大気中に浮遊し、大気汚染物質として人体への影響が懸念されているPM2.5(微小粒子状物質)等の自動測定器を町役場に設置し、測定結果を県ホームページで公表しています。高濃度になると予想される場合は、防災行政用無線などでお知らせします。 問合せ:環境課 【電話】内線435 環境保全担当 【ページID】2228 ■日本赤十字社寒川町分区からの報告 令和5年度の会員増強運動…
-
くらし
3月30日(土)、4月6日(土)に一部の窓口を開庁します
引っ越しなどが多くなる年度末と年度初めの土曜日は、次の表の通り開庁します。平日に都合がつかない人は、ぜひご利用ください。 注意事項: ・ほかの市町村や関係機関に確認が必要な場合など、内容により取り扱いができない事務があります ・手続きに必要な書類など、詳しくは各担当課にお問い合わせください
-
くらし
税金に関するお知らせ
■バイク・軽自動車の廃車・名義変更は3月中に 軽自動車税(種別割)は、4月1日時点で、原動機付自転車、小型特殊自動車、125ccを超える二輪車、軽自動車を所有している人に課税します。乗らなくなったり、譲渡するなどしたときは、廃車・名義変更の手続きをしてください。4月2日以降に手続きをした場合、令和6年度分は課税となります。ナンバープレートおよびバイクの紛失や盗難に遭った際は、警察に届け出てから同課…
-
くらし
住宅の耐震化・ブロック塀等の工事費用の補助制度があります
■木造住宅耐震相談・診断について 1 無料耐震相談 昭和56年5月31日以前に建築した木造住宅(在来軸組工法)を対象にした、専門の相談員による無料耐震相談を毎月第3水曜日に実施しています。事前予約制(1週間前まで)で、どなたでも参加可能です。 2 耐震診断 無料耐震相談で、倒壊する可能性があると判断された場合、耐震診断にかかる費用の2分の1(上限5万円)を補助する制度を設けています。診断の結果、耐…
-
イベント
まちの花制定50周年 PhotoContest #さむかわのすいせん
■町の花「すいせん」50周年記念事業フォトコンテストを開催!! 昭和48年に「すいせん」が町の花に制定されて、今年度に50周年を迎えました。この機会に、あらためて町の花の魅力を再認識してもらうことを目的に、町内をすいせんで彩る記念事業を実施しています。 昨年の10月以降、町民の皆さんに植えていただいたすいせんのほか、町内のさまざまな場所でも少しずつすいせんの花が見られるようになったことから、フォト…
-
くらし
低所得世帯支援給付金
■低所得世帯支援給付金として住民税均等割のみ課税世帯に1世帯あたり10万円の給付をしますさらに住民税非課税世帯等の児童1人あたり5万円の給付(こども加算分)をします エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者のうち、特に負担感が大きい令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対し、速やかに生活・暮らしを支援するため、1世帯あたり現金10万円を支給します。また、令和5年度住民税非課税世帯および…
-
くらし
表彰
■教育委員会表彰 功績をたたえて5人2団体を表彰 ※詳しくは本紙14ページをご覧ください。 問合せ:教育政策課 【電話】内線511 教育政策担当 【ページID】18077 ■町の優良建設工事表彰を行いました 令和6年1月30日、町が令和4年度に検査を行なった建設工事の中で、ほかの模範となる優れた工事を施工した建設業者を表彰しました。 ※詳しくは本紙14ページをご覧ください。 問合せ:財政課 【電話…
-
くらし
お知らせ Topics(2)
■春季全国火災予防運動 令和5年度全国統一防火標語「火を消して 不安を消して つなぐ未来」 火災が発生しやすい時季を迎え、火災発生の防止、火災による死者の減少等を目的に、春季全国火災予防運動を実施します。火の取り扱いや後始末に注意するなど、火災予防を徹底しましょう。 住宅を火災から守るために、半年に1回は住宅用火災警報器の点検ボタンを押すか、点検ひもを引っぱり作動確認をしましょう。また、住宅用火災…
-
くらし
お引っ越しの手続きがオンラインでもできます
マイナンバーカードを持っている人は、スマートフォンやパソコンから、マイナポータルを利用して住所変更の手続きができます。転出届も、マイナポータルを利用すれば窓口への来庁が原則不要となります(転出届は、窓口、郵送でもできます)。 転入届や転居届については、窓口への来庁は必要ですが、マイナポータルにて事前に必要事項を入力しておくことで、届書へ記載する負担を軽減することができます。 ■マイナポータルを利用…
-
くらし
国民健康保険の手続きを忘れずに
引っ越しや結婚、就職などにより、国民健康保険に関する手続きが必要な場合があります。また、今まで国民健康保険に加入していた人が、ほかの健康保険制度に加入する場合や扶養家族として認定された場合などは脱退の手続きが必要です。 次のいずれかに該当する人は、必要なものを持参し手続きをしてください。また、一部手続きについては電子申請も可能ですので、詳しくは町ホームページをご覧ください。 ■会社都合で離職した人…
-
くらし
国民年金の手続きを忘れずに
日本に住む20歳から60歳未満の人は、国民年金の加入が義務付けられています。就職や退職したとき、配偶者(第2号被保険者)の扶養から外れたときなどは、変更の届け出が必要です。手続きには、年金手帳のほか必要な書類があります。各届け出先にお問い合わせください。 ■種別 第1号被保険者:自営業者、農林漁業従事者、学生、無職の人など 第2号被保険者:厚生年金に加入している会社員や公務員 第3号被保険者:第2…
-
くらし
書く時間・待つ時間が短縮!書かない窓口が始まりました
住所変更の手続きや住民票の請求などは窓口で申請書へ記入をしていましたが、マイナンバーカードを使用して、申請書を印刷できるようになりました。 ※申請後署名をいただく場合があります。 設置場所:本庁舎1階町民窓口課 対象の申請書類: ・マイナンバーカードに関する申請書(申請書再発行・更新・暗証番号再設定) ・戸籍・住民票・印鑑登録証明書の請求書 ・印鑑登録・廃止申請書 ・住民異動届 ・旧氏記載請求書 …
- 1/2
- 1
- 2