広報あいかわ 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
年頭のごあいさつ
新年明けまして おめでとうございます 旧年中は、町政への温かいご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。 愛川町は呱々の声をあげて70年、古希を迎えました。 本町の豊穣の大地は、太古から変わらずに降り注ぐ自然の恵みと、惜しみなく捧げられた先人たちの努力と英知の賜であります。 この節目の年に、本町の誇るべき歴史を礎に先人たちの業績に思いを馳せながら、未来への糧として、皆様とともに祝い、愛川に生ま…
-
くらし
愛川町70周年記念キャッチフレーズが決定しました!
ええ町やなぁ 愛川70周年 昭和30年1月15日に愛川町と高峰村が合併して新しい愛川町が誕生。 翌31年9月に中津村が編入合併しました。 以来70年、先人たちが紡いできた想いや歴史、自然、文化を継承し、愛川町は発展を遂げてきました。 町民の皆さんと共にお祝いできるさまざまなイベントを開催するなど、節目の1年を盛り上げていきます。 ◆この10年、またちょっと魅力的な町になりました R6:第2号公園に…
-
イベント
2025新春イベント
◆「消防出初式」1月11日開催 70周年記念事業の幕開けとなる今回、長年にわたり消防活動に尽力された消防団員の表彰に続いて、愛川中学校吹奏楽部、愛川高校和太鼓部による演奏、消防職員と消防団員による一斉放水などのほか、70周年を記念して、紅白餅や株式会社ユニカフェから提供いただいたコーヒーのドリップパックを配布します。 日時:1月11日(土)午前9時30分~ 会場:文化会館かえで広場、町消防庁舎 ※…
-
くらし
町政トピックス~町役場からのお知らせ~(1)
◆第43回 危険業務従事者叙勲 瑞宝単光章(消防功労) 元・川崎市消防司令長 松井 郭さん(69歳、中津) ※受章日現在の年齢を記載しています。 元・川崎市消防司令長の松井 郭さんが、瑞宝単光章の栄に輝きました。 松井さんは、昭和54年に川崎市に入庁。平成14年から多摩区栗谷出張所長、麻生消防署警防課長統括担当課長、平成28年から消防司令長を務められました。 また、退職後には一般社団法人 日本防火…
-
くらし
町政トピックス~町役場からのお知らせ~(2)
◆法務大臣から人権擁護委員に3人の方が委嘱されました 偏見や差別、いじめなどの悩みに関する人権相談に応じる人権擁護委員に、引木和子さん(再任)、中村 功さん(再任)、野口博史さん(再任)が1月1日付で法務大臣から委嘱されました。 町には、人権擁護委員が5人います。人権相談のほか、人権への理解を深めるため啓発活動を行っています。 ◇町の人権擁護委員 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:住民協働…
-
くらし
町政トピックス~町役場からのお知らせ~(3)
◆厚木税務署からのお知らせ(続き) ◇税理士無料申告相談~申告書を作成できます~ 日時:1月29日(水)~31日(金) ・受け付け…午前9時~午後3時(相談は午前9時30分~午後4時) 場所:文化会館3階 大会議室 ※厚木市文化会館でも、2月6日(木)~7日(金)に開催します。 以下の申告を対象とした、税理士による無料申告相談です。 (土地、建物および株式等譲渡所得や先物取引、住宅借入金等特別控除…
-
くらし
町政トピックス~町役場からのお知らせ~(4)
◆20歳になったら国民年金 日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の方は、誰もが国民年金に加入することになっており、20歳になると保険料の納付が始まります。年金制度を正しく理解していただくため、国民年金への疑問にお答えします。 ◇国民年金 Q and A Q 20歳になったときの手続きは? A 加入手続きは不要です 20歳になってから、概ね2週間以内に「国民年金加入のお知らせ」、「国民年金保険料…
-
くらし
不要品はリユース(再利用)を検討しましょう
町では、「おいくら」というサービスを運営する株式会社マーケットエンタープライズと連携協定を締結し、リユース促進の取り組みをしています。令和6年10月末現在で335点の不用品が買取されています。 不要になった物は「おいくら」を通じて、買い取りの査定依頼を出すことができ、出張買い取りでの対応が可能な場合は、自宅から一歩も出ずに売却も可能です。書籍やゲームソフトなどをはじめ、家具や電化製品などの大型製品…
-
健康
保健ガイド~子育て・健康・医療(1)~
「費用」がないものは無料です。 「対象」がないものはどなたでも参加・来場できます。 ◆学んで得する町民健康講座 ◇健康のために漢方の考え方を知るプログラム~未病編~ 日時:1月17日(金)午後1時30分~3時 場所:健康プラザ1階 多目的室 対象:町内在住の方 講師:株式会社ツムラ ※本事業は健康長寿への社会貢献のため、「神奈川県公共型未病センター健康支援プログラム」の一環として株式会社ツムラの協…
-
健康
保健ガイド~子育て・健康・医療(2)~
◆産後ケア「赤ちゃんとパパとママの教室」(ひなたぼっこ) 教室の内容は、身長・体重測定、育児・栄養・母乳に関する個別相談、お友達づくりなどです。 日時:1月21日(火)午前9時30分~11時30分 受け付けは午前11時まで 場所:健康プラザ2階 健診室 対象:町内在住で、1歳未満のお子さんをお持ちのお母さん、お父さん、赤ちゃん 持ち物:母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃん用)、赤ちゃんに必要なもの(…
-
健康
(保健師から)胃腸をいたわりましょう
年の初めを迎えて、体調はいかがでしょうか。 今年も元気に過ごせるように、自分の健康は自分で守り、維持しましょう。 ◆年始年末の食べ過ぎ・飲みすぎで胃腸が疲れていませんか 胃は、その粘液で強力な胃酸から胃を守っています。しかし暴飲暴食やストレスなどにより粘液の分泌がうまくいかなくなると、胃の内壁が荒れたり潰瘍を生じることがあります。腸は、その長さを生かして繊維質をはじめとする分解されにくいものをゆっ…
-
くらし
町民相談
※法律相談は弁護士が対応します。予約は相談日の7日前から受け付けます。(その日が祝日の場合は翌開庁日から)。 ※法律相談以外は予約優先です(予約がない場合は、当日の受け付けもできます)。 ※相談当日は、協働推進班へお越しください。 ※相談窓口が分からないときは、お気軽にお問い合わせください。 問い合わせ:住民協働課 協働推進班 【電話】(内線)3243
-
子育て
教育相談
◆子どもも保護者も地域の方も、一人で悩まないで、まずここに相談 子どもや保護者が抱えるさまざまな悩みについての相談窓口です。専門的な支援が必要な場合は、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどを紹介します。 ・来所相談 ・出張相談 ・電話相談 毎週月曜~金曜(祝日を除く) 午前9時~午後4時 ※来所相談、出張相談をご希望の場合は、まず電話でご連絡ください。出張相談はラビンプラザ、レディ…
-
しごと
ハローワーク就労相談会
◆ハローワーク職員による就労相談 日時:1月9日(木)午後1時~3時 場所:役場1階町政情報コーナー 問い合わせ:商工観光課 商工労政班 【電話】(内線)3524
-
スポーツ
施設ガイド
◆スポーツ施設の抽選予約 厚木市・清川村のスポーツ施設も予約できます。 ・田代運動公園・三増公園(テニスコートのみ) ・第1号公園・体育館(第1号公園はテニスコートのみ) ・坂本体育館 ・志田運動場 ・小沢ソフトボール場 当選者は2月末日までに本予約をしてください。末日までに本予約をしなかった場合は、翌日から空き施設として開放します。 ◇1月の休館日・休園日 このほか、各施設とも1月1日(水・祝)…
-
くらし
図書館だより 話題の本
◆一般書 ・小鳥とリムジン/小川 糸 ・気の毒ばたらき/宮部みゆき ・アジフライの正しい食べ方/浅田次郎 ◆児童書 ・海面上昇のサバイバル 生き残り作戦2/ゴムドリco. ・星空としょかんの青い鳥/小手鞠るい ・たれてる(?と!のえほん)/鈴木のりたけ
-
くらし
不用品情報
※令和6年12月16日現在の情報です ◆譲ります ◇無償 愛川中原中男子制服 ◆譲ってほしい ◇無償 厚木たちばな幼稚園指定ロゴ入りTシャツ、トレーナー、ハーフパンツ、カラー帽子 ●ご利用ください 不用品登録制度 ご家庭の生活用品で不用となった品物のうち、まだ十分に利用価値のある品物について、その再利用を推進するために、町では不用品情報の登録制度を設けています。 ぜひ、譲りたいもの、譲ってほしいも…
-
くらし
お楽しみクイズ
今月号の広報あいかわを読んでクイズに挑戦!正解者の中から抽選で3人の方に、図書カード(1,000円分)をプレゼント
愛川町は令和7年1月15日に70周年を迎えます。 この節目の年に行う、さまざまな記念事業を町民の皆さんと一緒に祝い盛り上げていくため、キャッチフレーズを募集し、この度、決定しました。 このキャッチフレーズは次のうちどれでしょうか。 (1)ええ町やなぁ 愛川70周年 (2)びい町やな…
-
くらし
お茶の間通信~インフォメーション~
◆休日納税・相談窓口 町県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料が納められ、納税相談もできます。 日時:1月25日(土)・26日(日)午前8時30分~午後5時 場所:役場1階 税務課 ◆今月の納税・納付期限 ・町県民税 第4期分 ・国民健康保険税 第8期分 ・介護保険料 第8期分 ・後期高齢者医療保険料 第7期分 納期限は、1月31日(金)です。 ◆八菅山・尾…
-
くらし
マイナンバーカード休日交付窓口
日時:1月26日(日)午前8時30分~正午 場所:役場1階住民課 ※混雑が予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。 持ち物: ・交付通知書(受け取り案内のはがき) ・本人確認書類 以下、お持ちの方のみ ・通知カード ・住民基本台帳カード ・更新前のマイナンバーカード 町ホームページ 「マイナンバーカード休日交付窓口のお知らせ」 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆申請支援窓口(無料…
- 1/2
- 1
- 2