市報にいがた 令和6年3月17日号

発行号の内容
-
その他
新潟市の人口・世帯数(2月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/766,097人(-700) 男 368,758人(-316) 女 397,339人(-384) 世帯数/349,091(-150)
-
くらし
令和6年能登半島地震支援制度 No.5
◆「調査済証」をお持ちの方はお早めに「被災相談窓口」へ 「り災証明書」は被災相談窓口で受け取れます。「調査済証」に記載の調査日から5日経過していれば、いつでも受け取りの手続きができます。 ◆被災相談窓口 きょう17日はシステム改修のため、り災証明書の交付を中止しています (◆の会場は終日休業。◇の会場は支援制度の申請や相談のみ受け付け) 問い合わせ: ・り災証明書の手続き 税制課 (【電話】025…
-
くらし
新潟市役所コールセンター
◆市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【メール】[email protected]
-
くらし
≪特集≫春の花を見に行こう
新潟市内には、新潟市の花「チューリップ」や桜、菜の花を楽しめる場所がたくさんあります。春の訪れを感じに出かけてみませんか。 市内の花の名所は、新潟市公式観光情報サイト「旅のしおり」に掲載 ●花の見頃(平年の時期) ・桜 4月上旬~中旬 ・菜の花 4月上旬~下旬 ・チューリップ(地植え) 4月中旬~5月上旬 各施設内で見られる花を、[ ]で示しています。 ●花見をするときはマナーを守ろう ・桜の枝を…
-
子育て
住民税非課税の子育て世帯が対象 低所得世帯こども加算給付金を支給
令和5年度物価高騰等対策給付金を受給した世帯のうち、18歳以下の子どもがいる世帯に、子どもの人数に応じて加算分の給付金を支給します。 支給対象:昨年12月1日時点で新潟市に住民登録がある令和5年度の住民税非課税世帯で、同一世帯に18歳以下(平成17年4月2日以降生まれ)の子どもがいる世帯 加算支給額:子ども1人につき5万円 ※3月22日(金)から支給対象世帯へ順次案内を発送。詳しくは新潟市ホームペ…
-
健康
新型コロナウイルス感染症対策 No.51
◆新型コロナワクチン 3/31で無料接種を終了 同ワクチンの無料接種は3月31日(日)で終了します。4月からは制度が変わり、接種に自己負担が発生します。 制度変更後は原則として、秋から冬にかけて年1回の接種となり、接種券は不要になります。 問い合わせ:同ワクチン専用コールセンター (【電話】025-250-1234) ※同コールセンターは3月31日で終了。4月以降は区役所健康福祉課または保健管理課…
-
健康
特定健診・がん検診など 3月下旬から受診券を発送
来年3月31日時点で40歳以上の新潟市国民健康保険加入者などへ、特定健診・がん検診などの受診券を3月下旬から順次発送します。 届くまで1カ月程度かかる場合があります。受診を希望する人で受診券が届かない場合は問い合わせてください。 受診方法や集団検診の日程など、詳しくは受診券に同封の案内冊子で確認してください。 ●対象の健診・検診 特定健康診査、肺がん検診、胃がん検診、大腸がん検診、乳がん検診、子宮…
-
くらし
戸籍法が改正 戸籍謄本の取得などが便利に
3月1日の戸籍法の改正により、戸籍に関する手続きが利用しやすくなりました。 ※詳しくは新潟市ホームページに掲載 1.どこの市区町村窓口でも戸籍証明書などを受け取れる 本籍地以外の市区町村の窓口で戸籍証明書などを受け取ることができるようになりました。新潟市に本籍がない人も、新潟市内の区役所などで請求できます。また、欲しい戸籍の本籍地が複数であっても、1カ所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。 請…
-
くらし
[連載]未来への扉(5)
図書館司書がお薦めする、子ども・子育て世代向けの本を紹介します。 『ゆきのひ』 作・絵:エズラ=ジャック=キーツ 訳:木島 始 出版社:偕成社 発行年:1969年 市内図書館所蔵数:31冊 ◆あらすじ ピーターの街に雪が積もりました。朝ごはんを食べると、ピーターはさっそく外へ飛び出します。雪に足跡を付けたり、棒で線を引いてみたり、年上の子どもたちが雪合戦をするのをうらやましく思いながら雪だるまを作…
-
くらし
3/31(日)から供用開始 新潟駅バスターミナル
◆バスの発着時刻や乗り換え情報などを入手しましょう ▽にいがたバス乗換案内サイト 新潟交通バス路線の発着時刻や運賃、運行状況などの情報を検索できるサイトです。同バスターミナル供用開始後の情報も検索できます。 ▽にいがたチョイnavi(ナビ) JR東日本が開発した、電車やバスなどの移動機関の乗り換え情報や観光情報を検索できるサイトです。円滑な乗り換え・移動に役立ちます。 ○現地でもバス情報を確認でき…
-
くらし
新潟市里親PRキャラクター 愛称は「ペアるん」「ミラるん」
里親制度の普及・支援を促進する、新しい里親PRキャラクターの名前が、佐久間あかりさん(8歳・西区在住)の考えた「ペアるん」「ミラるん」に決まりました。 「ペアるん」は「ル レクチエ」の「ペア(西洋梨)」と「ペアレント(親)」の「ペア」、「ミラるん」は未来のある子どものキャラクターという意味があります。 子どもの未来とその成長を見守る親を表現した愛称です。 問い合わせ:児童相談所 (【電話】025-…
-
子育て
18歳以下の子どもがいる家庭へ こども医療費助成受給者証などを発送
※令和6年度予算の議決を要します 4月から使用できる「こども医療費助成受給者証」と「にいがたっ子すこやかパスポート」を3月19日(火)に発送します。 同パスポートは妊婦も使用できます。希望する妊婦には、区役所健康福祉課や地域保健福祉センターで配布、または郵送します。郵送希望の場合は問い合わせてください。 ※協賛店舗や受けられるサービスなど詳しくは新潟市ホームページに掲載 ◆こども医療費助成とは 0…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター(8時~21時【電話】025-243-4894) 【FAX】025-244-4894 【メール】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講座、催し物は無料を…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1)
◆家庭ごみ収集カレンダー 各家庭へ配布 令和6年度「家庭ごみ収集カレンダー」を自治会・町内会を通じて各家庭に配っています。カレンダーで収集日を確認し、ルールを守って出しましょう。 ※カレンダーは市HPにも掲載。LINE(ライン)公式アカウント「新潟市ごみ関連チャットボット」でも検索可。住んでいる区の区役所でも配布 問い合わせ:区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課) ◆パスポートセンター 市・県…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2)
◆アクアパークにいがた 老朽化に伴う工事のため休館 日時:4月1日~来年3月31日(月) 問い合わせ:同施設 (西区笠木【電話】025-264-6400) ◆狂犬病予防注射 年1回の接種を 犬には登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。忘れずに動物病院で接種を受けてください。 問い合わせ:動物愛護センター (【電話】025-288-0017) ◆◇戦没者の遺族対象:慰霊巡拝 申込期限が…
-
くらし
固定資産税・都市計画税 納期限などを変更
令和6年能登半島地震の影響により、令和6年度の固定資産税・都市計画税の納税通知書の発送を、4月から7月に延期します。併せて、納期限が変更になります。 ※条例改正の議決を要します 問い合わせ:資産税課 (【電話】025-226-1512)
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合…
-
くらし
3/25(月)から 文化・観光施設 共通割引券を配布
新潟市民が同割引券を提示すると、対象施設の入館料が割り引かれます。 ※対象施設の開館日、問い合わせ先など詳しくは市HPに掲載 割引券配布場所:区役所、出張所、公民館、図書館、ほか 問い合わせ:文化政策課 (【電話】025-226-2560)
-
くらし
情報ひろば~相談
◆新築・増築・リフォームなど 専門家による住宅建築相談会 日時:4月9日(火)9時半~12時 会場:建築行政課(市役所ふるまち庁舎) 定員:先着5組(1組30分) 申し込み:3月21日(木)から電話で同課 (【電話】025-226-2845) ◆動物愛護センター(中央区清五郎) 犬の飼い方相談会 日時:4月9日(火)13時~15時 定員:先着6組(1組2人まで) ※1組15分。犬の同伴可 申し込み…
-
くらし
防火の意識を高めて 4/1~7 新潟市春の火災予防運動
◆屋外での火の取り扱いに注意 春は空気が乾燥し風の強い日が多く、火の不始末から枯れ草に燃え広がる火災が発生しやすい季節です。次の点に注意して火災の発生を防ぎましょう。 ・たばこのポイ捨ては絶対にしない ・空き地の枯れ草は刈り取る ・屋外で火を使うときは水を入れたバケツや消火器を準備し、消火するまでその場を離れない ▽たき火をするときは届け出を たき火やキャンプファイヤーなど、火災と紛らわしい煙や火…
- 1/2
- 1
- 2