市報にいがた 令和6年7月21日号

発行号の内容
-
くらし
新潟市役所コールセンター
◆市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数
(6月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人口/764,012人(-376) 男 367,814人(-136) 女 396,198人(-240) 世帯数/351,224(+88)
-
文化
≪特集≫開館20周年 新潟市歴史博物館 みなとぴあを楽しもう!
開館から20周年を迎えた新潟市歴史博物館みなとぴあ。今号では、同館の見どころや特別企画を紹介します。 ◆施設概要 開館時間:9時半~18時 ※10月から3月は17時まで。月曜(休日の場合翌日)、休日の翌日(日曜の場合翌火曜)、年末年始休館 常設展示観覧料:一般300円、高校・大学生200円、小・中学生100円 ※土・日曜、休日は中学生以下無料 場所:中央区柳島町2-10 駐車場:66台 【電話】0…
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.11
◆支援制度を新設 液状化被災宅地等復旧支援事業 同地震による液状化で被害を受けた宅地の復旧や、住宅基礎の傾斜修復などの工事に対し、今後支援を進めていきます。 ※支援制度の詳細については検討中。8月13日(火)から相談・申請の受け付け開始予定。詳しくは決まり次第、新潟市ホームページに掲載 ▽対象宅地 同地震により液状化被害を受け、その際に住宅用に使われていた土地のうち、り災証明で住宅が準半壊以上の判…
-
くらし
補正予算など27議案を可決 6月議会定例会閉会
6月議会定例会が7月3日に閉会しました。令和6年能登半島地震への対応などの経費を盛り込んだ一般会計補正予算や条例改正など27議案を可決しました。 問い合わせ:議会事務局議事課 (【電話】025-226-3395)
-
しごと
在宅テレワークによる就労を支援 デジタルスキル習得オンライン訓練
在宅テレワーカーとして事務職やデザイン関連の仕事に就労するためのデジタルスキルを習得する、職業訓練プログラムをオンラインで実施します。訓練期間中から就業支援や職業紹介も行います。 日時:9月2日~10月1日(月~金曜全20回)10時~15時50分 コース:IT事務コース、Webデザインコース 定員:各15人 参加費:無料 申し込み:8月16日(金)までに専用フォームから申し込み ※面接あり 問い合…
-
くらし
恒久平和を願い 追悼式・献花式などを開催
原爆死没者の冥福と恒久平和を祈念し、さまざまな行事を行います。 ◇は7月31日(水)までに、はがき(〒951-8550、住所不要)、FAX(025-228-5500)、メール([email protected])のいずれかで、「戦争の記憶をたどるツアー参加希望」、参加者全員(2人まで)の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、希望集合場所を同課へ。応募多数の場合抽選。1組1通…
-
イベント
家族で出かけよう 夏のイベント
新潟市内で開催される主な夏のイベントを紹介します。 ※このほか別冊情報ひろば2面「おでかけナビ」、4面「子ども特集」にも催しを掲載 市内の夏のイベントは新潟市ホームページにも掲載 ◆マリンピア日本海(中央区西船見町) 時間:9時~17時 参加費:一般1,500円、小・中学生600円、4歳以上200円 ▽8/12(振休)まで 海の月間パネル展「海にひろがる夢・未来」 ▽8/31(土)まで ミニ展示「…
-
子育て
[子育て応援通信]家族で遊ぼう(15)
新潟市内の遊び場を紹介します。 『海辺の森キャンプ場』 場所:北区島見町 駐車場:45台 施設利用:キャンプ場などの利用には、事前予約が必要 ※料金など詳しくは同施設ホームページに掲載 同キャンプ場は全6サイト43区画あり、総合案内所である管理棟や炊事棟、屋外トイレ、テントを持参しなくてもキャンプを楽しめる常設テントのサイトがあります。また、テントやタープの設置・撤去とキャンプセットがそろった「手…
-
子育て
[連載]未来への扉(9)
図書館司書がお薦めする、子ども・子育て世代向けの本を紹介します。 『わたしと あそんで』 作/絵:マリー・ホール・エッツ 訳:よだ じゅんいち 出版社:福音館書店 発行年:1968年 所蔵冊数:42冊 ◆あらすじ 原っぱへ遊びに来た「わたし」。「あそびましょ」と、バッタやカエル、カメ、リス、カケス、ウサギ、ヘビを次々と捕まえようとしますが、みんな怖がって逃げてしまいます。誰も遊んでくれないので、私…
-
イベント
夏を楽しもう 7・8月開催 各区のお祭り
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター(8時~21時【電話】025-243-4894) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講座、催し物は…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1)
◆固定資産税・都市計画税(第1期)納期限は7/31 市税の納付にはインターネットでも手続きできる口座振替が便利で確実です。コンビニエンスストアやスマートフォン決済でも納付できます。地方税お支払いサイトからクレジットカード決済でも支払えます。 問い合わせ:納税課 (【電話】025-226-2294) ◆◎児童手当 12月支給分から対象や手当額を拡充 児童手当制度の改正により、12月支給分(10月分)…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2)
◆7/22~28は肝臓週間 肝炎は早期発見・早期治療を 過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない人を対象に、委託医療機関で無料の検査を行っています。同検査で陽性と判定され、要件を満たす人には医療費を助成します。 ※詳しくは市HPに掲載 問い合わせ:保健管理課 (【電話】025-212-8123) ◆10/27まで運行 にしかん観光周遊ぐる~んバス 日時:10月27日までの土・日曜、祝日 参加費:1…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター【電話】0256-72-5499 水道局【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド【電話】025-285-1119 災害時の問い合わせ【電話】…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆若者支援センター「オール」(中央区東万代町) 悩みを解決する相談窓口や居場所、自信を育てる講座やイベントを紹介 日時:月~金曜9時~17時 対象:新潟市在住・在勤・在学の15~39歳の人とその家族 ※要予約 相談・予約電話:【電話】025-247-6777 ◆◎親子のための相談LINE 親やきょうだい、友人との関係の悩みや子育ての不安など、子どもや保護者からの相談をLINEで受け付けます。スマー…
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆白山公園空中庭園 朝ヨガ教室 日時:8月の木曜(15日除く)7時~同45分 参加費:500円 問い合わせ:同公園駐車場 (中央区一番堀通町【電話】025-225-3021) ◆うららこすど グラスサンドアート・ワークショップ 日時:8月4日(日)10時~12時 定員:先着12人 参加費:1,000円 申し込み:7月24日(水)9時から電話で同施設 (秋葉区小須戸【電話】0250-38-5430)…
-
講座
情報ひろば~講座(2)
◆男女共同参画についての講座 会場:万代市民会館(中央区東万代町) 参加費:無料 (1)無意識の思い込みについて考える講座 日時:8月24日(土)10時~12時 定員:30人 (2)相談に携わる人のための講座 日時:9月7日(土)14時~16時 定員:50人 申し込み:(1)は8月12日(振休)、(2)は8月23日(金)までに市HPから申し込み ※保育あり(生後6カ月~就学前児(1)6人(2)7人…
-
講座
情報ひろば~講座(3)
◆食品加工支援センター(南区東笠巻新田)9月の講座 時間:13時~16時 定員:各8人 (1)ハーブを使ったパン作り 日時:3日(火) (2)エクレア作り 日時:14日(土) (3)イチジクのクラフティー作り 日時:20日(金) (4)ソーセージ作り 日時:25日(水) (5)揚げ出しおにぎりスナック作り 日時:29日(日) 参加費:各2,500円((4)2,000円) 申し込み:開催日の7日前ま…
-
イベント
[申し込み不要]おでかけナビ(1)
申し込みなしで参加・観覧できる催しを紹介します。開催時間や休館日は8月31日(土)までの情報です。 ※障がい者などは入館料が免除される場合あり。 詳しくは施設へ要問い合わせ ◆しろね大凧と歴史の館 ▽夏祭り 日時:8月4日(日)まで9時~17時 参加費:一般400円、小・中学・高校生200円 →南区上下諏訪木 【電話】025-372-0314 ◆北区郷土博物館 ▽企画展「書をみる-弦巻松蔭(しょう…
- 1/2
- 1
- 2