市報にいがた 令和6年8月4日号

発行号の内容
-
くらし
新潟市役所コールセンター
◆市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数
(6月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人口/764,012人(-376) 男 367,814人(-136) 女 396,198人(-240) 世帯数/351,224(+88)
-
くらし
市長より
新潟市は、全ての子どもが豊かな子ども期を過ごすことができるまちを目指し、昨年4月に「子どもの権利推進計画」をスタートさせました。「安心して生きる権利」や「自分らしく生きる権利」など、子どもが持っている大切な5つの権利を定めた子ども条例に基づいて作ったこの計画では、子どもの権利を守るための、新潟市の具体的な取り組みをまとめています。 同計画に基づき、8月1日に子どもの権利侵害からの救済や課題解決を目…
-
子育て
≪特集≫子どもたちが安心して暮らせるまちを目指して(1)
全ての子どもには大切な「権利」があり、大人には子どもの権利を守る責務があります。今号では、子どもの権利の内容や子どもを守るための大人の役割を紹介します。 ◆みんなで守ろう 子どもの大切な5つの権利 ▽安心して生きる権利 ・命が守られ、周りの人から大切にされます ・愛情を持って育てられます ・どんな理由があっても差別されることはありません ・いじめや暴力から守られます 例えば… 風邪を引いて熱がある…
-
子育て
≪特集≫子どもたちが安心して暮らせるまちを目指して(2)
◆子どもからの相談はこちらへ 子どもの権利相談室「こころのレスキュー隊」 子どもの困り事、悩み事を一緒に考えます 子どもの権利が守られていないと思うことについて、相談員が話を聞きます。どんなことが起きているのか調べたり、学校や関連施設などに働きかけたりして子どもの気持ちが回復するように、問題解決に向かって活動していきます。 日時:月・火・木・金曜13時~19時、土曜10時~16時 ※第4月曜、祝日…
-
しごと
8/8(木)に開設 単日短時間就労マッチングサイト
新潟市公式の単日短時間就労マッチングサイト「にいがたCITY(シティ)マッチボックス」を開設します。1日単位で短時間の求人を募集する企業と、その日に働ける求職者をマッチングします。 育児や介護で固定勤務が難しい人、シニア世代、学生、副業・兼業を探している人など、さまざまな人が自分に合った形で働けます。 ●申し込み 8月8日(木)から同サイトで申し込み 問い合わせ:雇用・新潟暮らし推進課 (【電話】…
-
しごと
民間企業経験者、障がい者など市職員を募集
令和7年4月1日採用の市職員を募集します。試験案内は8月13日(火)から新潟市ホームページに掲載するほか、市役所本館案内、区役所などでも配布します。 ●申し込み 8月13日(火)~9月2日(月)に同ホームページから申し込み ※障がい者区分は9月6日(金)まで ※職務経験とは、同一企業などで週29時間以上の勤務を1年以上継続して就業した期間 問い合わせ:人事委員会事務局 (【電話】025-226-3…
-
くらし
食品ロス削減メニューを募集 くらしエコレシピコンテスト
世界的な課題である食品ロス削減に向けた取り組みとして、残りがちな料理のアレンジや、食材を上手に丸ごと使い切るレシピなどを募集しています。 ●テーマ お米と余りがちな野菜 ※30分程度で作ることができる未発表のオリジナル料理。ご飯のお供など米を使わない料理も可 ●賞 ・グランプリ…商品券7,000円分 ・2位…商品券5,000円分 ・3位…商品券3,000円分 ※各賞受賞者に、旬の農産物詰め合わせも…
-
くらし
8月は食品衛生月間 食中毒に注意
8月は気温や湿度が高く、サルモネラ属菌や黄色ブドウ球菌など、食中毒を引き起こす細菌の活動が活発になる時期です。正しく予防しましょう。 ◆食中毒予防の3大原則 (1)食中毒菌を「付けない」 ・食品に触れる前はしっかり手を洗う (2)食中毒菌を「増やさない」 ・残った料理は常温で放置せず、小分けにして冷蔵庫で保存する ・食品は早めに食べきる (3)食中毒菌を「やっつける」 ・まな板、布巾などは熱湯や消…
-
くらし
[連載]おでかけ日和(10)
お出かけにぴったりな市内の施設を紹介します。 『にしかん観光周遊ぐる~んバス』 運行日:10月27日(日)までの土・日曜、祝・休日 料金: ・1日フリーパス…500円 ・1回乗車…300円 ※小学生はそれぞれ半額、りゅーとカードのシニア半割・シルバーチケット提示でそれぞれ半額。就学前児無料。1日フリーパスは車内といわむろや(西蒲区岩室温泉)で販売 西蒲区の観光スポットを巡る同バスで、岩室温泉や奇岩…
-
くらし
[連載]市報でニキロニュース(5)
「にいがた2km」内のまちづくりやイベント情報などを発信 新潟市職員「ニイガタニキロー」が紹介します 『稼げる事業を創出オープンイノベーション進行中』 国内外から稼げる事業を新たに創出するプロジェクト「にいがた2km(二キロ)・8区連携オープンイノベーション推進事業『HEAT(ヒート)』」が始まりました。同プロジェクトでは8区の魅力や地域課題をもとに、事業者・研究機関・各種団体が「にいがた2km」…
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.12
◆液状化被災宅地等復旧支援事業 8/13(火)に専用ダイヤルを開設 8月13日(火)に同事業の相談・申請受け付けを開始することに伴い、同日から専用ダイヤルを開設します。 ※支援制度の詳細については決まり次第、新潟市ホームページに掲載 液状化被災宅地等復旧支援事業 専用ダイヤル 【電話】025-226-2710 時間:8時半~17時半 ※土・日曜、祝・休日を除く ≪同事業の制度概要≫ ▽対象 宅地同…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター(8時~21時【電話】025-243-4894) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講座、催し物は…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1)
◆定額減税補足給付金(調整給付)支給要件確認書を発送 物価高への支援の一環として、所得税・個人住民税所得割の定額減税をしきれないと見込まれる人に、調整給付金を支給します。対象者には、8月9日(金)から同確認書を順次発送します。 問い合わせ:市調整給付金センター (9時~17時【電話】050-5538-7268) ※土・日曜、祝日除く ◆特定医療費(指定難病)受給者証8/30までに更新手続きを 現在…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2)
◆市政世論調査に協力を 市民の皆さんの意識や関心を今後の市政運営の参考にするため、調査を行います。住民基本台帳から無作為に抽出した15歳以上の4,000人へ調査票を発送しています。協力をお願いします。 問い合わせ:広聴相談課 (【電話】025-226-2094) ◆令和6年度二十歳のつどい実行委員を募集 式典の司会やプレイベントの企画運営などを行う実行委員を募集します。 対象:新潟市在住・在学・在…
-
くらし
市急患診療センターなど発熱時は受診前に電話連絡を
感染症拡大を防ぐため、発熱があって受診を希望する場合は、受診前に同センター(【電話】025-246-1199)または西蒲原地区休日夜間急患センター(【電話】0256-72-5499)へ電話連絡をしてください。8月10日(土)~15日(木)は大変混雑します。適正な受診に協力をお願いします。 ※診療時間、同期間に診療している医療機関は市HPに掲載 ■受診するか判断に迷ったときの相談窓口 ▽新潟県救急医…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター【電話】0256-72-5499 水道局【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド【電話】025-285-1119 災害時の問い合わせ【電話】…
-
健康
減塩でおいしいちょいしおレシピ 食推さんおすすめ(9)
『カボチャのマセドアンサラダ』 副菜 ◆栄養価(1人分) エネルギー:142kcal 食塩相当量:0.7g ピリッとした辛みがアクセントの彩り豊かなサラダです。ヨーグルトを入れることでマヨネーズの量が抑えられ、減塩につながります。 ◆材料(2人分) カボチャ…75g キュウリ…25g(1/4本) プロセスチーズ…20g カニ風味かまぼこ…2本 レタス…15g(1/2枚) ミックスベジタブル…10g…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆新潟水俣病についての相談 申請や相談、問い合わせを随時受け付けています。 相談窓口:区役所健康福祉課、保健衛生総務課(中央区紫竹山3) 問い合わせ:保健衛生総務課 (【電話】025-212-8016) ◆心の悩みや不安 こころの健康センターに相談を 相談・予約電話:【電話】025-232-5560 ※来所相談は電話で要予約(月~金曜8時半~17時)。家族や関係者も相談可 ▽精神保健福祉相談員など…
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆新潟ゆかりの文学「小竹直人と柳田邦男」 日時:8月10日(土)13時30分~15時 会場:ほんぽーと中央図書館(中央区明石2) 定員:先着20人 参加費:500円 問い合わせ:同館 (【電話】025-246-7700) ◆読書会 面白かった本を紹介し、感想などを語り合う 日時:8月17日(土)14時~16時 会場:西川学習館(西蒲区曽根) 定員:先着10人 参加費:無料 問い合わせ:西川図書館 …
- 1/2
- 1
- 2