市報にいがた 令和6年8月18日号

発行号の内容
-
くらし
新潟市役所コールセンター
◆市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】4894call@call.city.niigata.jp
-
その他
新潟市の人口・世帯数(7月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/763,811人(-201) 男 367,701人(-113) 女 396,110人(-88) 世帯数/351,382(+158)
-
くらし
≪特集≫祝10周年 食と花のテーマパーク いくとぴあ食花でできるコト
今号では、10周年を迎えた「いくとぴあ食花」の魅力を紹介します。この機会に家族や友人と出かけてみませんか。 ◆教えて!まいかちゃん いくとぴあ食花ってどんなところ? いくとぴあ食花は農産物直売所やレストラン、四季折々の花で彩るガーデン・展示館がある「食と花の交流センターエリア」と「食育・花育センター」「こども創造センター」「動物ふれあいセンター」が集まってできている施設なんだよ。新潟市自慢の食と花…
-
くらし
人と動物が共生するまちへ 動物は責任を持って飼いましょう
動物は、命の大切さや飼い主としての責任、最期まで面倒を見ることができるかをよく考えて飼い始めましょう。また、鳴き声やふんの後始末などで周囲に迷惑を掛けないようにしつけをし、ルールやマナーを守りましょう。 ◆犬の飼い方 ・市への登録と年1回の狂犬病予防注射を必ず行う ・首輪に鑑札と注射済票、迷子札を付ける ◆猫の飼い方 ・室内飼いや、不妊去勢手術をして繁殖防止に努める ・首輪に迷子札を付ける ◆犬の…
-
しごと
健康経営認定制度 健康づくりに取り組む事業所を募集
従業員の健康管理を経営課題の1つとして捉え、健康づくりに取り組む事業所を市が認定します。認定されると同認定ロゴマークをホームページなどで使用できるほか、市の建設工事入札参加資格審査の加点対象になるなどの利点があります。 ※認定基準や応募方法など詳しくは新潟市ホームページに掲載。「健康経営(R)」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です 応募期限:10月15日(火) ◆ウオーキングチャレンジ参加事業…
-
くらし
中原八一市長が行く 八区魅力発見(25) ~西区編~
市長が八区それぞれの魅力を探訪します。今回は西区を訪れました。 ◆今回の見どころは? 西区で食に関わる場所を訪れました。スイカの名産地赤塚地区で、昨年誕生した小玉スイカの新ブランド「Niigataルビームーン(R)」の栽培地へ伺いました。「この品種は、JA新潟かがやきと生産者、種苗会社が6年の歳月をかけて作ったものです」と山川克臣(かつおみ)さん。「今年は天気がよく、いいスイカができました」と笑顔…
-
子育て
1人で悩まないで こどもの人権110番に相談を
学校でのいじめや体罰、不登校、家庭での虐待など、学校生活や日常生活で悩みがある人は、1人で悩まず相談してください。秘密は固く守ります。 保護者などからの相談も受け付けています。 ◆こどもの人権110番 【フリーダイヤル】0120-007-110 時間:8時半~17時15分 ※土・日曜、祝日を除く 8月21日(水)~27日(火)は「こどもの人権110番」強化週間です。 期間中は受付時間を延長し、土・…
-
子育て
子どもに家庭のぬくもりを
子どもが健やかに成長していくには温かい家庭が必要です。里親制度について考えてみませんか。 ◆里親制度とは 親の病気や離婚、虐待などのさまざまな事情で親元で暮らすことのできない子どもを自分の家庭に迎え入れ、家族の一員として子育てを行う制度です。長期のほか、数日から数カ月の短期間子どもを預かり、養育する場合もあります。 里親には、子どもにかかる生活費や教育費、医療費などの費用や、里親手当などが支払われ…
-
子育て
子育て応援通信 家族で遊ぼう(16)
新潟市内の遊び場を紹介します。 『寺山公園子育て交流施設 い~てらす』 開館時間:9時~18時 ※水曜、年末年始(交流ゾーンは年末年始のみ)休館 入館料:無料 ※一時預かりや一部のイベントは有料 場所:東区寺山(駐車場108台) 同施設は寺山公園に併設された子育て交流施設です。公園利用時の一休みや雨宿りなどで誰でも利用できる「交流ゾーン」と、小学3年生までの子どもとその保護者が利用できる「子育て支…
-
子育て
[連載]未来への扉(10)
図書館司書がお薦めする、子ども・子育て世代向けの本を紹介します。 『おさるのまいにち』 作・絵:いとうひろし 出版社:講談社 発行年:1991年 市内図書館所蔵数:20冊 ◆あらすじ 南の小さな島は、サルの楽園です。おさるたちの一日は、日の出とともに起き、まずオシッコ、そしてご飯。その後は一列に並んで毛繕い。それから木登りをしたり、水浴びをしたりして夜になったら眠ります。毎日毎日同じ暮らし。 そん…
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.13
◆り災証明 支援制度を受けるために早めの申請を り災証明の申請から支援制度の利用までは、一定の期間がかかります。また、支援制度にはそれぞれ申請期限があります。必要な支援を受けるため、早めの申請をお願いします。 ◆生活再建のための主な支援制度 掲載情報は8月1日時点のものです。申請期限などの最新情報は新潟市ホームページを確認してください。 ※このほかにも支援制度あり。支援制度の利用には、り災証明書が…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター(8時~21時【電話】025-243-4894) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】4894call@call.city.niigata.jp ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講座、催し物は…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1)
◆市・県民税・森林環境税(第2期) 納期限は9/2 コンビニエンスストアやスマートフォン決済でも納付できます。市税の納付には口座振替が便利で確実です。インターネットでも手続きできます。 問い合わせ:納税課 (【電話】025-226-2294) ◆全国瞬時警報システム(Jアラート) 情報伝達試験 緊急情報が正常に伝達されるかを確認するため、防災行政無線の屋外スピーカーや防災メール(登録制)のテスト配…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2)
◆都市計画道路亀田中央線 変更素案の縦覧・公聴会 ▽素案縦覧 日時:8月21日(水)~9月4日(水)8時半~17時半 ※土・日曜除く 会場:同課(市役所ふるまち庁舎)、道路計画課(市役所本館)、江南区役所建設課 ※8月27日(火)19時に江南区役所で素案説明会を開催 ▽公聴会 日時:9月20日(金)19時 会場:江南区役所 ※公聴会で意見を述べたい人は縦覧期間中に意見申出書を要提出。提出がない場合…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆若者支援センター「オール」(中央区東万代町) 悩みを解決する相談窓口や居場所、自信を育てる講座やイベントを紹介 日時:月~金曜9時~17時 対象:新潟市在住・在勤・在学の15~39歳の人とその家族 ※要予約 相談・予約電話:【電話】025-247-6777 ◆ひきこもり相談支援センター(中央区東万代町) ▽相談・予約電話 【電話】025-278-8585 ※同センターLINE(ライン)公式アカウ…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合…
-
健康
[健康寿命の延伸]知って役立つ 保健だより(55)
『食事で予防!骨粗しょう症』 骨粗しょう症は骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。特に女性は、閉経後に急激に骨量が減少します。 また、高齢者だけでなく、無理なダイエットや生活習慣の乱れなどから若い世代の発症も増えています。 若いうちからカルシウムやビタミンD、ビタミンK、タンパク質をバランス良く取ることを心がけましょう。 ◆食事のポイント ▽1日3回、規則正しく、栄養バランスの良い食事を取る …
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆◎黒埼地区総合体育館(西区金巻) キッズ体操 日時:9月4日~10月16日(水曜全6回)19時半~20時半 対象:小学3~6年生 定員:先着10人 参加費:2,100円 申し込み:8月21日(水)9時から電話で同館 (【電話】025-377-5211) ◆白山公園空中庭園(中央区一番堀通町) 朝ヨガ教室 日時:9月の木曜7時~同45分 参加費:500円 問い合わせ:同公園駐車場 (【電話】025…
-
講座
情報ひろば~講座(2)
◆野外体験教室「潟のいきもの観察会」 日時:9月22日(祝)9時半~12時 会場:上堰潟公園(西蒲区松野尾) 対象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員:20人 参加費:800円 申し込み:9月10日(火)17時までにマリンピア日本海HPから申し込み 問い合わせ:同館 (【電話】025-222-7500) ◆文書館 企画展解説講座「公文書に記された新潟地震」 日時:9月28日(土)14時…
-
くらし
祝 新潟市と中国・ハルビン市 友好都市提携45周年
◆ハルビン市ってどんなところ? ▽データ 人口:939万人(2022年) 面積:5.31万km2 中国東北部黒龍江省に位置し、新潟空港から飛行機で2時間ほどの距離にあります。真冬の最低気温が-30℃になるほどの厳しい寒さから「氷の都」とも呼ばれています。 毎年1月に氷と雪をテーマにした「ハルビン国際氷雪祭」が開催され、国内外から多くの観光客が訪れます。 ▽友好都市提携の歴史 戦前、新潟から多くの人…
- 1/2
- 1
- 2