市報にいがた 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
新潟市役所コールセンター
◆市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(7月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
◆人口 763,811人(-201) 男 367,701人(-113) 女 396,110人(-88) ◆世帯数 351,382(+158)
-
くらし
市長より
新潟市長 中原八一 新潟市は日本一の水田面積を持つ大農業都市として発展してきました。近年、農業に従事する人の高齢化や減少などにより、農業を取り巻く環境は大変厳しい状況になっています。 本市では、持続可能な農業の実現を目指し、意欲ある担い手を確保するため、新規農業者に対して知識・技術の習得や、初期投資の支援などを行っています。今年度は、職場環境の整備を支援する制度を新設し、取り組みをさらに強化しまし…
-
くらし
≪特集≫新潟の農業を応援しよう(1)
新潟市では、新たに農業を始める人への支援を行っています。 今号では、さまざまな形で農業を始めた人たちを紹介します。 ◆新たに始めた人に聞きました 農業に込める思い 自分で農業を始めた、実家の農園に勤め始めた、また農業法人に就職して新たに農業を始めた3人の、始めたきっかけや農業の楽しさ、魅力、思いなどを紹介します。 ▽自営に挑む『人とのつながりを大切に理想の農園を目指す』 志田 泰(たい)さん さん…
-
くらし
≪特集≫新潟の農業を応援しよう(2)
◆消費して応援しよう 新潟市産の農産物はこんなところで買えます ○JA新潟市「キラキラマーケット」(いくとぴあ食花内) 時間:10時~18時 ※第2火曜、年末年始休業 会場:中央区清五郎336 【電話】025-384-8487 ○新潟の地場産農産物直売所「にいがた村」(アグリパーク内) 時間:9時~18時 ※水曜休業 会場:南区東笠巻新田3044 【電話】025-362-5889 ○「野菜直売所」…
-
くらし
13日に開会 9月議会定例会
提案される議案は、一般会計補正予算や条例の改正などです。 会期:9月13日(金)~10月7日(月) 問い合わせ:議会事務局議事課 (【電話】025-226-3395)
-
イベント
9/14(土)~16(祝) にいがた総おどり祭
約250団体の踊り手たちが、さまざまな踊りを披露します。 会場:万代シテイ(中央区万代1)、中央区古町6・7番町、新潟駅南口広場、西海岸公園(中央区西船見町)、ほか 料金:無料 ※有料観覧席やスケジュールなど詳しくは、同祭公式ホームページに掲載 問い合わせ:同祭実行委員会 (【電話】025-383-6630)
-
くらし
9月は新潟市自殺対策推進月間 守ろう大切な命
昨年の新潟市の自殺者数は144人で、多くの人が亡くなっています。 さまざまな問題を抱えて1人で悩むと、解決の糸口が見えなくなることがあります。つらいときは、専門の窓口に相談しましょう。 周囲の人のいつもと違う様子に気付いたら、声を掛け、話を聞くことが大切です。 ▽自殺のサインの例 ・気分が沈み、不眠が続く ・お酒の量が増える ・身体の不調が長引く など ▽私たちにできること ・いつもと違う様子に気…
-
くらし
大切な命を守るために 救急業務と救急医療に正しい理解を
9月9日は「救急の日」、9月8日~14日は「救急医療週間」です。安心・安全な生活を支える上で欠かせない救急医療について、みんなで考えましょう。 ◆救急車の適時・適切な利用を 新潟市の昨年1年間の救急出動件数は過去最多の45,405件で、1日平均124件です。そのうち約3割の人が軽症で、入院することなく自宅へ帰っています。 救急車はみんなのものです。病気やけがの程度に応じた救急車の適時・適切な利用を…
-
くらし
あす2日から運用を開始 通報現場を映像で伝える「Live119」
現場の早期把握や応急手当の方法をアドバイスするために、通報者のスマートフォンから現場の映像を送信してもらうシステム「新潟市Live(ライブ)119」の運用を、あす2日から開始します。 119番通報時に、指令センターから映像送信を依頼されることがあります。協力をお願いします。 ※アプリのダウンロードは不要。映像送信の通信料は通報者負担 問い合わせ:消防局指令課 (【電話】025-288-3270)
-
くらし
新たな住民税非課税世帯などが対象 物価高騰等対策給付金を支給
電気・ガス・食料品などの物価高騰による負担増加への支援のため、令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税になった世帯に給付金を支給します。 また、同世帯に18歳以下(平成18年4月2日~ことし10月31日生まれ)の子どもがいる場合は、子どもの人数に応じて給付金額を加算します。 ●支給対象 6月3日時点で新潟市に住民登録がある令和6年度の住民税非課税・均等割のみ課税世帯 ※令和5年度の同給付金の受…
-
くらし
お出かけ・イベント情報をまとめて発信 新潟市公式カレンダーを公開
カレンダーシェアアプリ「TimeTree(タイムツリー)」を活用し、市報にいがたや新潟市ホームページなどに掲載しているお出かけ・イベント情報を公開しています。 新潟市のお出かけ・イベント情報を、カレンダー形式で確認できます。 ・日付をタップするとその日のイベントの一覧が表示されます。 同カレンダーは、次のいずれかから見ることができます。 ・スマートフォン向けアプリ ・新潟市ホームページ ・新潟市L…
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.13
◆被災による住民税免除水準世帯向け給付金を支給 被災した世帯を支援するため、給付金を支給します。また、同世帯に18歳以下の子どもがいる場合は、子どもの人数に応じて給付金額を加算します。 支給対象:被災により住宅などが半壊以上の被害を受けるなど、一定の要件を満たすことにより、住民税が全額免除される水準となる人がいる世帯 ※物価高騰等対策給付金などの受給世帯は対象外 支援額:1世帯当たり10万円 ※子…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター(8時~21時【電話】025-243-4894) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講座、催し物は…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1)
◆介護保険サービスガイド 音声版(デイジー形式)を配布 介護保険サービスの利用方法や、介護保険以外の関連サービスを紹介しています。 配布場所:区役所健康福祉課 問い合わせ:高齢者支援課 (【電話】025-226-1295、【FAX】025-222-5531) ◆10/1に下水道処理を開始する区域を縦覧 日時:9月13日(金)~30日(月)8時半~17時半 ※土・日曜、祝・休日除く 会場:区役所建設…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2)
◆ファミリー・サポート・センター 子育てを応援したい人を募集 同センターに登録し、子どもの預かりや送迎などで子育てを応援したい人を対象に、活動に必要な知識を学ぶ研修会を開催します。 ※詳しくは市社会福祉協議会HPに掲載 日時:10月8日(火)~10日(木)※全3回 会場:総合福祉会館(中央区八千代1) 定員:先着20人 申し込み:9月4日(水)9時から電話で同センター (【電話】025-248-7…
-
健康
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 高齢者の予防接種費用を一部助成
高齢者がインフルエンザや新型コロナウイルス感染症にかかると重症化する恐れがあります。希望する人は早めに予防接種を受けましょう。 ※2つの予防接種は同時接種可。詳しくは、かかりつけ医に相談 助成期間:10月1日~来年3月31日 助成対象者:接種日に(1)65歳以上の人(2)60~64歳で身体障害者手帳1級相当の心臓・腎臓・呼吸器の機能障がい、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがある人 接…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い…
-
健康
減塩でおいしい ちょいしおレシピ 食推さんおすすめ(10)
『魚のおぼろ昆布蒸し』 主菜 ◆栄養価(1人分) エネルギー:131kcal 食塩相当量:1.5g タラの代わりにタイやサケでも作れます。 ◆材料(2人分) タラ(切り身) 2切れ 塩 少々 長ネギ 1/2本 ニンジン 30g(1/4本) 白菜 50g(1/2枚) エノキ 1/4パック カイワレ大根 1/4パック おぼろ昆布 10g(1/4パック) A 麺つゆ(3倍濃縮) 25cc 水 150cc…
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆旧齋藤家別邸(中央区西大畑町) 9月の講座 (1)お座敷入門 日時:14日(土)10時半~12時 (2)同施設の魅力と見どころ 日時:18日(水)10時半~11時半 (3)日本庭園・数寄屋(すきや)造りの見方 日時: ・初級…18日(水) ・中級…21日(土) 時間:13時半~16時 (4)講座「花街と文人の交流」 日時:28日(土)10時半~12時 定員:(1)(4)各20人(2)(3)各10…
- 1/2
- 1
- 2