市報にいがた 令和7年1月5日号

発行号の内容
-
くらし
市長新春メッセージ
新年おめでとうございます。 昨年元日に発生した能登半島地震から1年が経過しました。この地震によって、新潟市内でも揺れや液状化現象により、道路や住宅などで多くの被害が生じました。市ではこれまで多くの皆さまのご支援をいただきながら応急復旧を進め、現在は本格復旧の段階に移行しています。被災された市民の皆さまが一日も早く日常生活を取り戻せるよう、引き続き全力で復旧活動に取り組みます。また、先般取りまとめた…
-
くらし
新潟市役所コールセンター
市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 年中無休 8:00~21:00 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(11月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/761,974人(-501) 男 366,777人(-259) 女 395,197人(-242) 世帯数/351,542(+43)
-
くらし
≪特集≫にいがた2kmから新しい風を(1)
新潟市では、にいがた2km(ニキロ)の都心部ならではの強みと、8区の特色ある魅力を連携させた「市内外から稼げる事業」を創出する取り組みが進められています。今号では、新しく動き始めたプロジェクトについて紹介します。 地域資源×熱量で新潟でしかできないイノベーションを ※イノベーションとは…革新、刷新、新機軸などを意味する言葉 ◆情報集約サイトで にいがた2kmと8区の回遊を促進 NIIGATA CI…
-
くらし
≪特集≫にいがた2kmから新しい風を(2)
◆地域の魅力を発信する セミオーダーのファンツアー造成サポートサービス ▽プロジェクトのイメージ ファンツアーをしたいアーティストなど ・自力での企画・調整は難しい ・大手旅行代理店に頼めるほどの知名度がない ↑ 新潟市ツアーの企画・調整・販売などをサポート ↓ ファン 新潟市が「思い出の地」として、アーティストやファンたちの心に残る ▽ファンツアーの聖地・新潟を目指す 近年はインターネットなど活…
-
くらし
令和6年能登半島地震から1年
市内で甚大な被害をもたらした令和6年1月1日の地震から1年が経過しました。 今後の災害に備えた取り組みや申請期限が近づいた支援制度を紹介します。 ◆災害初期対応検証報告書を公開 地震発生から3月末までの市の災害初期対応について検証した報告書を、新潟市ホームページで公開しています。市民の皆さんからのご意見を踏まえ、改善に向けた取り組みを検討し、次の災害に備えるための検証結果を取りまとめました。 検証…
-
文化
多様性を認め合う社会の実現に向けて「あふれる思い ふれる気持ち」展
新潟市は、文化芸術によって、障がいの有無にかかわらず多様性を認め合う社会の実現を目指す「ともにアートプロジェクト」を推進しています。 同展では、市内で活動する障がいのあるアーティストの作品を、その制作過程と共に展示します。 料金:入場無料 問い合わせ:文化政策課 (【電話】025-226-2624) ■作品の制作過程動画を公開 アーティスト5人の作品の制作過程を、動画配信サイト「YouTube(ユ…
-
くらし
[連載]今日はバスday!(2)
通勤・通学や買い物、レジャーなど、実際の利用シーンを紹介しながら、路線バスの魅力や利便性をお知らせします。 ◆通勤編(2) バス通勤にはこんなメリットが!? ▽健康増進 運動したいけど、なかなか時間が取れないと悩んでいる人はいませんか?公共交通を使うことで、通勤時に歩く距離が増えるといわれています。走ったり、ジムに通ったりしなくても、歩くだけでカロリーが消費されます。 また、今よりも1日1,500…
-
くらし
大雪に注意しましょう
◆LINEで雪の情報を確認しましょう 雪は短期間で集中的に降ることがあるため、日頃から大雪に備えることが大切です。新潟市LINE(ライン)公式アカウントを「友だち登録」して、気象予報や交通情報など、雪に関する最新情報を確認しましょう。 雪の状況でメニュー画面のボタン表示が切り替わる ▽そのほかの情報入手手段 ・新潟市危機管理防災局X ・にいがた防災メール 問い合わせ:土木総務課 (【電話】025-…
-
イベント
火災ゼロを願って 1/12(日) 消防出初式
当日は消防車など約100台、消防職員と消防団員約200人が参加し、分列行進や消防車による信濃川への一斉放水を行います。 消防出初(でぞめ)式に伴い、8時から10時まで古町通の一部で車両通行止めを行います。 ■分列行進 消防車や消防職員・消防団員が行進 時間:9時半 会場:古町モール7(中央区古町通7) ■一斉放水 時間:10時20分 会場:萬代橋下流の信濃川両岸 問い合わせ:消防局企画人事課 (【…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター 【電話】025-243-4894(年中無休8時~21時) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講座、…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ
◆ジュニアスポーツクラブ 市HPへの掲載希望団体を募集 対象:市内の高校生以下を対象に活動しているスポーツクラブ・団体 ※学校単位の部活動・クラブ活動、営利目的の団体を除く 掲載期間:3月中旬~来年2月 申し込み:2月12日(水)までに所定の申込書をスポーツ振興課(【電話】025-226-2598)へ ※申込書は市HPに掲載。同課(市役所ふるまち庁舎)、区役所地域総務課(北・江南区は産業振興課、東…
-
くらし
温泉でゆっくり温まろう 越後西蒲 湯めぐり街道スタンプラリー
西蒲区や弥彦村にある対象の日帰り(立ち寄り)温泉施設を3カ所利用し、スタンプを集めて応募すると、抽選で入浴券やタンブラーなどの景品が当たります。 ※景品の内容など詳しくは岩室温泉観光協会HPに掲載 期間:2月28日(金)まで ◆参加施設 問い合わせ:西蒲区役所産業観光課 (【電話】0256-72-8417)
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合…
-
健康
減塩でおいしいちょいしおレシピ 食推さんおすすめ(14)
『鶏ムネ肉のみたらし風』 主菜 ゆでた鶏ムネ肉はしっとりとした食感でパサつかず、とろみのついたあんをかけることで、薄味でもおいしい一品です。 ◆材料(2人分) 鶏ムネ肉 150g(1枚) 片栗粉 適量 [A]しょうゆ 大さじ1/2 [A]砂糖 小さじ3/4 [A]みりん 小さじ1/2 [A]水 50cc 水溶き片栗粉 適量 練りからし 適量 ◆作り方 (1)鶏ムネ肉は皮を取り、薄いそぎ切りにして片…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆配偶者暴力相談支援センター DVの相談に専門相談員が対応 ▽相談専用電話 【電話】025-226-1065 日時:月・水曜9時~17時、火・木・金曜9時~20時 ◆アルザにいがた相談室(中央区東万代町) ▽こころの相談 『電話相談』 【電話】025-245-0545 日時:水・日曜10時~15時半、金曜14時~19時半 『面接相談』 日時:火・水・木・土曜10時~17時 ※電話相談で要予約 ▽女…
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆ほんぽーと中央図書館(中央区明石2) 1月の講座 ▽新潟ゆかりの文学「追悼『新井満のパリ』」 日時:11日(土)13時半~15時 定員:先着20人 参加費:500円 ▽読書会 日時:15日(水)10時半~12時 テーマ:「つむじ風食堂の夜」吉田篤弘著 参加費:無料 問い合わせ:同館 (【電話】025-246-7700) ◆クロスパルにいがたの講座(中央区礎町通3) (1)市民が語る人生トーク 歴…
-
講座
情報ひろば~講座(2)
◆働く世代向け医療・介護セミナー ケアマネージャーとの付き合い方や介護施設について学ぶ 日時:2月4日(火)13時半~15時 会場:クロスパルにいがた(中央区礎町通3) 定員:先着45人 ※オンライン参加可 参加費:無料 申し込み:1月8日(水)から市在宅医療・介護連携センターHPで申し込み 問い合わせ:地域医療推進課 (【電話】025-212-8018) ◆2月の応急手当講習会 心肺蘇生法、AE…
-
くらし
世代を超えた助け合い はたちの献血キャンペーン
「二十歳」の若者を中心に、広く献血の大切さを知ってもらおうと、2月28日まで全国で一斉に「はたちの献血」キャンペーンを行っています。 少子化で献血可能な人口が減少し、特に10~30歳代の献血者が少ない状況です。冬は雪の影響や風邪の流行などで、献血者数が減少する時季です。 血液は長期保存ができず、人工的につくることもできません。 若者を中心に、幅広い世代の人に1年を通じて献血への協力をお願いします。…
-
くらし
性の多様性への理解を深める講演会「輝き方は十人十色」を開催
誰もが自分らしく生きられる社会について学びます。 日時:2月9日(日)13時半~15時半 場所:新潟ユニゾンプラザ(中央区上所2) 講師:黒田隆史(県弁護士会 人権擁護委員会) 定員:先着50人 料金:無料 申し込み:1月8日(水)9時から市HPで申し込み 問い合わせ:男女共同参画課 (【電話】025-226-1061)
- 1/2
- 1
- 2