市報にいがた 令和7年2月2日号

発行号の内容
-
くらし
市長より
日本人の平均寿命は、食をはじめとする生活環境の改善や、医学の進歩などにより著しく延び、世界一となっています。寿命が延びたことで、高齢になっても元気でいられることの重要性が増しています。 本市は、「生涯健康でいきいき暮らせるまち」を目指しています。市民の皆さんの健康寿命を延ばすため、官民で連携してさまざまな施策を進めています。今号で紹介している、市内のレストランやラーメン店などと協力した「野菜de(…
-
くらし
新潟市役所コールセンター
市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 年中無休 8:00~21:00 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(12月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/761,503人(-471) 男 366,552人(-225) 女 394,951人(-246) 世帯数/351,489(-53)
-
健康
≪特集≫いつまでも健康でいるために 改善しよう 生活習慣(1)
今号では、生活習慣病を予防して健康寿命を延ばすためのポイントを紹介します。いつまでも元気に自分らしく暮らせるよう、普段の生活を見直してみませんか。 ◆新潟市民は不健康!?データで見る新潟市の特徴 ▽新潟市民はしょっぱいもの好き? 総務省が実施した家計調査では、新潟市はカレールウや塩さけ、みそなどの支出額が全国1位で、食塩を多く含むものを好む傾向があります。市が行った別の調査結果からも、新潟市民の1…
-
健康
≪特集≫いつまでも健康でいるために 改善しよう 生活習慣(2)
◆健康な生活を送るための4つのポイント 生活習慣を改善するには、「バランスの良い食事」「適度な運動」「良質な睡眠」「禁煙」の4つが大切です。この機会に普段の習慣を見直し、健康な生活を送りましょう。 ▽Point1 バランスの良い食事 『食生活改善のポイント』 ・主食、主菜、副菜を組み合わせてバランス良く食べる ・早めに夕食を取り、就寝前の2時間は間食をしない ・甘い飲み物は控えて、水やお茶などを飲…
-
くらし
いつでも、どこでも、あなたのそばに「市報にいがたプラス」
市報にいがたの特集やその他の記事の一部をLINEで見ることができます。 問い合わせ:広報課 (【電話】025-226-2111)
-
くらし
18日に開会 2月議会定例会
提案される議案は、令和7年度分が一般会計と8つの特別会計、下水道、水道、病院の各企業会計の当初予算のほか条例の改正など、令和6年度分が一般会計補正予算や条例の改正などです。 会期:2月18日(火)~3月25日(火) 問い合わせ:議会事務局議事課 (【電話】025-226-3395)
-
イベント
大切な人に花を贈ろう フラワーバレンタインイベント
バレンタインデーの時季に合わせて、新潟市が全国1位の出荷量を誇るチューリップの切り花の販売や、フラワーギフトの展示、チューリップのフォトスポットの設置などを行います。 時間:10時~16時 会場:ラブラ2(中央区万代1) 問い合わせ:食と花の推進課 (【電話】025-226-1844)
-
イベント
2/8(土)・9(日)にいがた 冬 食の陣「当日座」
新潟の食文化の魅力を発信する毎年恒例のイベントが開催されます。今年は里芋をテーマに、特別メニューなどを提供します。 ※詳しくは食の陣公式サイトに掲載 日時:2月8日(土)・9日(日)11時~18時 ※9日は17時まで。売り切れ次第終了 会場:古町モール、古町ルフル広場(中央区古町通7) 問い合わせ: ・食の陣実行委員会事務局(月~金曜10時~17時【電話】025-286-9112) ・観光政策課(…
-
文化
受賞作品などを展示 にいがたマンガ大賞 作品展
同大賞で準入選以上の作品のほか、新潟ゆかりのマンガ家など15人が描いたイラストを展示します。 ※期間中、展示替えあり。詳しくは同大賞ホームページに掲載 日時:2月13日(木)~3月11日(火)11時~19時 ※水曜休館 会場:マンガの家(中央区古町通6) 入場料:無料 ◆2/15(土)表彰式を開催 受賞作品の表彰を行うほか、審査員による作品の講評会も行います。 ※受賞作品を掲載した作品集を数量限定…
-
文化
4/12(土)・13(日) アート・ミックス・ジャパン
日本を代表するアーティストたちが新潟に集います。和太鼓、狂言、落語、浪曲、声明(しょうみょう)、漫才、各地域の音楽や芸能など22ジャンル・25の有料公演のほか、人形浄瑠璃や落語などの無料公演を開催します。 日時:4月12日(土)・13日(日)10時~20時半 ※1公演45分または60分 会場:りゅーとぴあ(中央区一番堀通町)、燕喜館(中央区一番堀通町) 主な出演者:笑い飯(漫才)、玉川太福(だいふ…
-
くらし
新潟市民の4人に3人が持っている!作りましたか?マイナンバーカード
マイナンバーカードは、私たちの生活をさまざまな場面で便利にします。まだ持っていない人は、ぜひ申請してください。 ◆こんなときに使える ▽窓口に行かずにさまざまな公共サービスを利用できる ・新潟市外(国外を除く)へ引っ越すときの転出届を、オンラインで手続きできます。 ・コンビニ交付サービスで、住民票の写しや印鑑登録証明書などを取得できます。 ▽マイナ保険証として使える ・過去の薬・診療データに基づく…
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.22
面的な液状化対策の検討を進めています 将来の地震発生時に備え、液状化被害が顕著に発生した地域の再度の被害を軽減させるため、公道と宅地を含めた面的な液状化対策の検討を進めています。 ※面的な液状化対策は、個人の住宅内の宅地や擁壁の復旧、沈下防止の地盤改良を行うものではありません ◆液状化対策の流れ 適宜、有識者による検討会議や地元説明会を開催します。 ▽R6年度 ・地質調査など(ボーリング、土質(ど…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター 【電話】025-243-4894(年中無休 8時~21時) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ
◆全国瞬時警報システム(Jアラート) 情報伝達試験 緊急情報が正常に伝達されるかを確認するため、防災行政無線の屋外スピーカーや防災メール(登録制)のテスト配信などを行います。 ※緊急告知FMラジオ、緊急速報メールは対象外 日時:2月12日(水)11時ごろ 問い合わせ:危機対策課 (【電話】025-226-1146) ◆交通災害共済に加入を 交通事故によるけがで7日以上の通院や入院があった場合に見舞…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆くらしとこころの総合相談会 弁護士、保健師らが生活や仕事、心の健康や借金などの相談に対応 日時:2月21日(金)17時半~20時半 会場:総合福祉会館(中央区八千代1) 申し込み:2月20日(木)までに電話でこころの健康センター (【電話】025-232-5570)
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆ほんぽーと中央図書館(中央区明石2) 2月の講座 ▽新潟ゆかりの文学「津村節子『キセル貝』を読む」 日時:8日(土)13時半~15時 定員:先着20人 参加費:500円 ▽読書会 日時:19日(水)10時半~12時 テーマ:「ねこのおうち」柳美里(ゆうみり)著 参加費:無料 問い合わせ:同館 (【電話】025-246-7700) ◆講座「高齢者のための栄養成分表示活用法」 日時:2月14日(金)…
-
講座
情報ひろば~講座(2)
◆歴史博物館みなとぴあの講座(中央区柳島町2) (1)水墨画体験 日時:2月22日(土)14時~16時 定員:14人 参加費:無料(企画展の当日観覧券が必要) (2)講座「今と昔の地図を重ねてみえるもの」 日時:2月23日(日)10時半~12時 定員:先着80人 参加費:無料 (3)講演会「石川侃斎(かんさい)の作風と顕彰史」 日時:3月1日(土)13時半~15時 定員:80人 参加費:100円 …
-
講座
情報ひろば~講座(3)
◆3月の応急手当講習会 心肺蘇生法、AED使用法、窒息の対処法、ほか 対象:10歳以上 参加費:無料 申し込み:2月5日(水)から市HPで申し込み ▽救命入門(1時間半) (1)秋葉消防署 日時:5日(水)10時 ▽普通救命(各3時間) (2)東消防署 日時:5日(水)9時半 (3)西消防署 日時:8日(土)9時 (4)中央消防署 日時:15日(土)9時 (5)西蒲消防署 日時:15日(土)9時 …
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合…
- 1/2
- 1
- 2