市報にいがた 令和7年3月2日号

発行号の内容
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター
年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(1月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/760,597人(-906) 男 366,134人(-418) 女 394,463人(-488) 世帯数/351,182(-307)
-
くらし
市長より
新潟市長 中原八一 新潟市では、こどもに関する施策を、市民の皆さんにとってより一層分かりやすいものとし、総合的に推進していくための「新潟市こども計画」を令和7年度からスタートさせます。同計画では、「こども・家庭・地域に笑顔があふれる、こどもと子育てにやさしいまち にいがた」を基本理念としています。 地域や生活環境、各家庭の状況などによって、こどもの居場所に求められるものはさまざまです。より多くのニ…
-
子育て
自分らしく過ごすためのこどもの居場所(1)
こどもが遊んだり、休んだり、好きなことをして過ごせる「こどもの居場所」。 こどもの居場所は、友達や地域の人との関わりなどを通じて、こどもの成長に大きく影響します。 今号では、さまざまなこどもの居場所の取り組みを紹介します。 好きな場所で 好きなことをして 自分らしい時間を過ごそう ◆児童館・児童センター ▽児童館・児童センターとは こどもたちが、誰でも自由に遊べる施設です。プレイルームや図書室、工…
-
子育て
自分らしく過ごすためのこどもの居場所(2)
◆こどもふれあいスクール ▽こどもふれあいスクールとは 小学校の放課後や土曜の午前中に、体育館や教室などで、自由に遊ぶことができる取り組みです。こどもたちが、学年の違う友達や中学生など、異なる年齢のこどもたちと遊んだり、地域の大人と交流したりして過ごすことができます。利用料は無料です。 参加できるのは、該当する小学校区に住む人です。住んでいる地域の小学校でふれあいスクールが実施されているかどうかは…
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.24
◆4/1(火)から り災証明書の交付窓口を変更 4月1日から、り災証明書の交付窓口が市役所ふるまち庁舎(古町ルフル3階)のみとなります。区役所では、り災証明申請書の提出はできますが、証明書の発行はできなくなります。 ※西区役所は家屋調査後の予約がある場合のみ、臨時で交付窓口を開設。詳しくは新潟市ホームページに掲載 問い合わせ:税制課 (【電話】025-226-1502) ◆生活再建のための支援制度…
-
くらし
重度心身障がい者・人工透析患者向け 交通費を助成
申請・請求窓口:区役所健康福祉課、出張所(身体障害者手帳または療育手帳所持者のみ)、地域保健福祉センター(精神障害者保健福祉手帳所持者のみ) 必要な物:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 ※人工透析患者は自立支援医療(更生・育成医療)受給者証も必要。手帳等級により助成対象外の場合あり 問い合わせ: ・市役所コールセンター(【電話】025-243-4894) ・区役所健康福祉課 ■令和…
-
しごと
一般行政B、技術職 市職員を募集
令和8年4月1日採用の市職員を募集します。試験案内はあす3日から新潟市ホームページに掲載するほか、市役所本館案内、区役所、出張所などでも配布します。 申し込み:あす3日~3月21日(金)に新潟市ホームページから申し込み 問い合わせ:人事委員会事務局 (【電話】025-226-3515)
-
くらし
3/30(日)・4/5(土)区役所に臨時窓口を開設 例年、平日より空いています
3月30日(日)、4月5日(土)の9時から17時まで、区役所に臨時窓口を開設します。進学や就職、転勤などで新潟市外に引っ越すときは、忘れずに手続きをしてください。 ■臨時窓口を開設する区役所の課 ※他の市町村が関係する戸籍届、後期高齢者医療などの手続きは書類の受領のみとなる場合があります。出張所、連絡所、行政サービスコーナー、地域保健福祉センターでは臨時窓口を開設しません。パスポートセンターは通常…
-
くらし
[連載]今日はバスday!(3)
◆昨年11月に開催したバス無料デーの利用者の声を紹介します! ▽利用者の声 ・こどもと一緒にバスの乗り方を学べた ・駐車場を気にせず、まちなかに滞在できた ・運転しなくて楽だし、外出先でお酒が飲めた ・運転士さんが皆さんとても感じが良かった ・初めてバスでおでかけしたよ! ・僕もおおきくなったら運転士さんになりたいな! 3月20日(祝)には、「アプリでバス無料デー」があるよ! 詳しくは新潟市ホーム…
-
くらし
[連載]市報でニキロニュース(8)
「にいがた2km」内のまちづくりやイベント情報などを発信 新潟市職員「ニイガタニキロー」が紹介します 『空き物件を活用して地域を豊かに』 使われていない空き店舗などを活用して、地域を豊かにするためのビジネスプランを創り出す「リノベーションスクール」が、昨年11月に開催されました。 ◆3日間にわたって空き物件をプロデュース 「古町エリア」で、まちの暮らしをもっと豊かにしたいと思っている人などが、3日…
-
くらし
「国際湿地都市NIIGATA」オリジナルロゴマークを決定
国内初となる「ラムサール条約湿地自治体認証」を受け、潟の魅力を多くの人に知ってもらえるようにオリジナルロゴマークを作成しました。ロゴマークは企業や団体、個人も使用できます。 ※使用には届け出が必要。詳しくは新潟市ホームページに掲載 ○「ラムサール条約湿地自治体認証」とは 湿地の保全・再生、管理への地域関係者の参加や、普及啓発、環境教育などを行う都市を認証するものです。新潟市はコハクチョウ越冬数全国…
-
くらし
3/15(土)越後線「上所駅」が開業
令和5年6月から新設工事を進めてきた上所(かみところ)駅が、3月15日(土)に開業します。市内では、20年ぶりの新駅の誕生です。 場所:越後線 白山・新潟駅間(中央区下所島1) ※白山駅から約1.6km、新潟駅から約1.5km ホーム:2面2線 形態:無人駅 ※簡易Suica(スイカ)改札機、乗車駅証明発行機を設置。北口、南口に駐輪場、南口にロータリーを整備。北口前の道路は、夏ごろまで車両通行止め…
-
くらし
区役所・公民館・図書館などで配布 2025・2026年版 暮らしのガイド
暮らしの手続きや公共施設の案内、市内8区の紹介など、さまざまな情報を掲載しています。 配布施設:市役所本館、区役所、出張所、連絡所、公民館、図書館、コミュニティセンター、スポーツ施設、ほか ※一部配布していない施設あり。配布施設一覧、電子版は新潟市ホームページに掲載 ◆高齢者や障がい者など、配布施設での受け取りが困難な人には郵送します 対象:新潟市在住の人 申し込み:電話で同課 問い合わせ:広報課…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター 【電話】025-243-4894(年中無休 8時~21時) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。講座、催…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1)
◆3/17まで 市・県民税の申告 市・県民税の申告は、税や各種保険料の算定基礎となる大切な手続きです。申告が必要な人は忘れずに申告してください。郵送による提出に協力をお願いします。 ※申告に必要な物など詳しくは市HPに掲載 問い合わせ:市民税課 (【電話】025-226-2375) ◆軽自動車税 廃車・名義変更など 4/1までに申告を 軽自動車税は毎年4月1日現在のバイクや軽自動車、トラクタなどの…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2)
◆角田山一周ハーフマラソン大会 交通規制を実施 4月6日(日)開催の同大会に伴い、国道402号、460号など周辺道路で交通規制を行います。 ※詳しくは同大会公式サイトに掲載 問い合わせ:同大会実行委員会 (【電話】0256-73-1233) ◆市立図書館・図書室 オンラインで利用登録が可能に 同館・同室で使う貸出カードの新規利用登録とパスワードの発行手続きが市HPでできるようになりました。 問い合…
-
くらし
国民年金 忘れずに届け出を
20~59歳で、自身または自身を扶養する配偶者が退職し厚生年金を脱退した人は、国民年金の届け出が必要です。区役所または出張所に、年金手帳、基礎年金番号通知書またはマイナンバー確認書類のいずれかと、身元確認書類、退職日が分かる書類を持参し、手続きをしてください。 ◆保険料は忘れずに納付を 保険料の納付には口座振替が便利で確実です。クレジットカードでも納付できます。お得な前納制度があるほか、経済的な理…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 フリーダイヤル【電話】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問…
-
健康
減塩でおいしい ちょいしおレシピ 食推さんおすすめ(16)
『ニンジンとしらす干しのふりかけ』 ≪副菜≫ 昆布茶としらす干しのうまみ、大葉の香りが減塩のポイントです。 ◆栄養価(1人分) エネルギー:75kcal 食塩相当量:0.5g ◆材料(2人分) ニンジン 40g(1/4本) サラダ油 小さじ1/2 [A]酒 小さじ1 [A]みりん 小さじ1 [A]昆布茶 小さじ1/2 [A]水 大さじ1 しらす干し 5g 白ごま 小さじ1/2 大葉 1枚 ◆作り方…
- 1/2
- 1
- 2