市報にいがた 令和7年5月18日号

発行号の内容
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター
年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(4月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/758,251人(+183) 男 365,164人(+189) 女 393,087人(-6) 世帯数/352,602(+1,240)
-
くらし
≪特集≫手話を知ることは共に生きること
新潟市では、障がいのある人もない人も、誰もが安心して暮らすことのできる共生社会の実現を目指しています。今号では、聴覚障がいや手話について紹介します。 ◆知っていますか?聴覚障がいのこと ▽聴覚障がいとは 耳の機能に障がいがあり、音や声が聞こえない、聞こえにくい状態のことをいいます。 ▽コミュニケーション手段 コミュニケーションの取り方は人それぞれです。相手や場面によって使う手段が変わることもありま…
-
くらし
8/8(金)~10(日)新潟まつり 参加者・協賛者を募集
8月8日(金)~10日(日)に開催する「新潟まつり」の各行事への参加者を募集します。 大民謡流しや市民みこし、住吉行列など、見るだけでなく参加して楽しい行事も盛りだくさんです。 ※花火大会は最終日の10日に開催 問い合わせ:新潟まつり実行委員会 (観光政策課内【電話】025-226-2608) ■企業・市民協賛 同まつりへの協賛を募集しています。 申し込み方法:専用フォームから申し込み ▽企業協賛…
-
くらし
21日に開会 5月議会臨時会
提案される議案は、一般会計補正予算や市長専決処分の報告などです。 会期:5月21日(水)~23日(金) 問い合わせ:議会事務局議事課 (【電話】025-226-3395)
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.29
●6/1(日)から被災相談窓口の開設日を変更 6月1日から、被災相談窓口は平日のみ開設します。 ◆液状化被災宅地等復旧窓口は予約制(予約受付ダイヤル【電話】025-226-2710) 問い合わせ:防災課 (【電話】025-226-1140)
-
子育て
新潟市の文化に触れる 文化プログラム体験
新潟市の文化や歴史を体験しながら学べる3つのコースのプログラムを開催します。 時間:8時半~18時 対象:小学5・6年生 定員:各日20人 参加費:1,000円 申し込み:6月13日(金)までに新潟市ホームページから申し込み 問い合わせ:文化政策課 (【電話】025-226-2624)
-
しごと
デジタルスキルを習得 在宅で働きたい人を応援
◆テレワーク実現セミナー テレワークで働くために必要な知識やスキル、キャリアプランなどの基本的な内容を、セミナーやデジタルツールを使った業務体験、ワークショップを通じて学びます。 会場:NINNO(ニーノ)3(中央区天神1) 定員:各先着20人 参加費:無料 ※保育あり(要申し込み) 申し込み:5月21日(水)から専用フォームで申し込み ◆オンライン職業訓練プログラム 育児や介護などと仕事との両立…
-
子育て
子育て応援通信 家族で遊ぼう(17)
新潟市内の遊び場を紹介します。 『芸術創造村・国際青少年センター ゆいぽーと』 開館時間:9時~21時半 ※第4月曜(祝日の場合は第3月曜)、年末年始休館 入館料:無料(体験料金が別途必要な場合あり) 場所:中央区二葉町(駐車場35台) 同施設は文化芸術活動や青少年体験活動の2つの機能を併せ持つ複合施設です。 館内には、アート作品が展示されているギャラリーや、誰でも利用できるラウンジ、コミュニティ…
-
子育て
[連載]未来への扉(17)
こども・子育て世代向けのお薦めの本を、図書館司書が紹介します。 『とこちゃんはどこ』 作:松岡享子(きょうこ) 絵:加古里子(さとし) 出版社:福音館書店 発行年:1970年 市内図書館所蔵数:28冊 ◆概要 とこちゃんは、おばあちゃんにもらった赤い帽子をどこへ行くときもかぶっています。 お母さんやお父さん、おばあちゃんと一緒に出掛けては、とことこと駆け出す元気な男の子です。 市場、動物園、海、祭…
-
しごと
飲食・物販などの創業を応援
◆創業セミナー 創業のために必要なこと、事業運営のコツ、資金繰りなどについて学ぶほか、経営者の体験談を聞けます。 日時:6月24日(火)19時~20時半・7月15日(火)19時~21時 ※全2回 場所:IPCビジネス支援センター(NEXT21・12階) 対象:市内での創業希望者 業種:飲食、物販、ネイルや洋服直しなどのサービス業 定員:先着30人 料金:無料 申し込み:5月21日(水)から新潟市ホ…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター 【電話】025-243-4894(年中無休8時~21時) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。講座、催し…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ
◆軽自動車税 納期限は6/2 コンビニエンスストアやスマートフォン決済でも納付できます。地方税お支払サイトからクレジットカード決済でも支払えます。 問い合わせ:納税課 (【電話】025-226-2294) ◆全国瞬時警報システム(Jアラート)情報伝達試験 緊急情報が正常に伝達されるかを確認するため、防災行政無線の屋外スピーカーや防災メール(登録制)のテスト配信などを行います。 ※緊急告知FMラジオ…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆心の悩みや不安 こころの健康センターに相談を 相談・予約電話:【電話】025-232-5560 ※来所相談は電話で要予約(月~金曜8時半~17時)。家族や関係者も相談可 ▽精神保健福祉相談員などによる相談 日時:月~金曜9時~16時半 ▽精神科医による相談((1)どなたでも(2)思春期青年期) 日時:(1)木曜9時~11時半(2)偶数月第2木曜13時半~16時、奇数月第4金曜13時半~16時 ▽…
-
くらし
市報にいがた 読者アンケートとプレゼント
「市報にいがた」にご意見を寄せてください。回答者の中から抽選で5人に新潟市産の「トマト」をプレゼントします。 ●応募方法 5月30日金曜(必着)までに、はがきに記載事項を記載し、〒951-8550、広報課(【電話】025-226-2089)へ ※応募は1人1通。市HPからも応募可。当選者の発表は商品の発送をもって代えます。個人情報は商品の発送と読者層の分析のみに利用します ●記載事項 (1)今号の…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合…
-
健康
[健康寿命の延伸]知って役立つ 保健だより(61)
『高血圧と減塩』 高血圧の最大の原因は食塩の取り過ぎといわれています。高血圧の予防には、無理のない減塩を長く続けることが大切です。 ■血圧と食塩と野菜の関係 食塩を取り過ぎると、血液中のナトリウム濃度が高くなり、それを水分で薄めようと血液量が増加し、血圧が上昇します。野菜に多く含まれるカリウムは、ナトリウムの排せつを促し、血圧を下げる役割があるため、食塩の取り過ぎを調節する上で重要です。 食塩を控…
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆初心者向けスマートフォン教室 基本操作と「にいがたバス乗換案内サイト」の使い方を学ぶ 日時:6月3日(火)14時~16時 会場:市役所ふるまち庁舎 定員:先着20人 参加費:無料 申し込み:5月19日(月)から電話で市役所コールセンター(【電話】025-243-4894) 問い合わせ:都市交通政策課 (【電話】025-226-2753) ◆豊栄総合体育館(北区嘉山)6月のテニス教室 時間:19時…
-
講座
情報ひろば~講座(2)
◆◎子育て応援ひろば(中央区西堀前通6)歯科講座 日時:6月17日(火)10時半~11時半 対象:2歳以下の子と保護者 定員:先着5組 参加費:無料 申し込み:5月21日(水)9時から電話で同施設 (【電話】025-226-7730) ◆うららこすど(秋葉区小須戸)梅干し教室 日時:6月19日(木)10時~12時 定員:25人 参加費:3,800円 申し込み:5月29日木曜(必着)までに、はがきに…
-
講座
情報ひろば~講座(3)
◆◎サッカー教室 日時:6月29日(日)15時、7月20日(日)16時 ※各2時間 講師 アルビレックス新潟サッカースクールコーチ 会場:デンカスワンフィールド(中央区清五郎) 対象:北・東・中央・江南区在住・在学の小学生 定員:各100人 参加費:無料 申し込み:5月25日(日)からアルビレックス新潟HPで申し込み 問い合わせ:スポーツ振興課 (【電話】025-226-2595) ◆パパになる人…
- 1/2
- 1
- 2