南区役所だより「みなみ風」 令和6年12月15日号

発行号の内容
-
その他
南区の人口(令和6年11月末現在、カッコ内は前月比)
42,285人(-37) 男:20,610人(-7) 女:21,675人(-30) 世帯数 16,840世帯(+1) (住民基本台帳による)
-
くらし
今年もお世話になりました!南区の一年を振り返って
令和6年も残すところあとわずかになりました。今号では南区の一年間を写真と共に振り返ります。 ◆令和6年の主な出来事 ▽1月 ・1.1 能登半島地震 ・1.19 区内小学校に大谷翔平選手からグローブ寄贈 ▽4月 ・4.6・4.7 かぼちゃ電車 桜まつりin月潟駅2024 ・4.16 笹川邸でホタルの幼虫を放流 ・4.29 アグリレックス 段ボールコンポスト堆肥づくり アルビレックス新潟クラブハウスで…
-
健康
1月の健康カレンダー
◆健康相談(予約制) 日時:1月21日(火) 受け付け:午前9時~11時 会場:南区役所 内容:健康相談(禁煙相談も可) 持ち物:直近の健康診断の結果(なくても可) 申し込み:健康福祉課 【電話】372-6395 ◆はじめての離乳食(予約制) 日時:1月23日(木) 受け付け:午後1時15分~同30分 会場:白根健康福祉センターなごみなみ 内容:離乳食の進め方(80分程度) 対象・定員:生後5カ月…
-
講座
ウオーキング講座 参加者募集
日時:1月15日・29日、2月5日(水曜・全3回) 午後1時半~3時半 会場:白根健康福祉センターなごみなみ 内容:ウオーキング、ストレッチ、軽い筋トレなど 対象・定員:区内在住の人 先着15人 申し込み:12月16日(月)~1月8日(水)までに健康福祉課 【電話】372-6385
-
講座
南区在宅医療・介護の区民公開講座を開催します
自分の未来の生活について、普段から考えていますか? 「もし身近な人や自分が認知症になったら」をテーマに、区民公開講座を開催します。この機会に、自分らしい最期を迎えるための準備を考えてみませんか。 日時:2月2日(日)午後1時半~3時20分 会場: (1)白根学習館 先着300人 (2)オンラインでの受講 先着200人 内容:講演「70歳からの未来設計~私、認知症はじまってる?身近な人や自分の将来を…
-
しごと
南区自治協議会の公募委員を募集します
南区自治協議会は、各地域コミュニティ協議会や公共的団体などからの選出者、有識者、公募委員など30人以内で構成されています。委員は全体会のほか3つの専門部会に分かれ、各分野の振興や地域の課題の解決に向けて活動しています。
-
くらし
公共交通情報コーナー
『降雪時は「e区バス」をご利用ください』 降雪時は交通渋滞などによりバスの遅延が発生しやすくなります。パソコンやスマートフォンから誰でも見ることができる新潟市区バス位置情報システム「e区バス」を活用してください。 問い合わせ:地域総務課 【電話】372-6609
-
くらし
12月20日(金)まで 冬の交通事故防止運動
~冬の道 ゆとりとマナーで 安全運転~ 冬は荒天による道路状況の悪化や夕暮れが早まるなど、交通事故が多くなる季節です。ドライバーも歩行者も交通ルールとマナーを守り、交通事故に気を付けましょう。 問い合わせ:地域総務課 【電話】372-6431
-
くらし
年末年始のご案内
◆ごみ・し尿の収集について ◆公共交通の運休について 問い合わせ:地域総務課 【電話】372-6609 ◆新潟市の冬の暮らしについて 「にいがた雪の日辞典」は本紙掲載二次元コードから
-
くらし
健康福祉課に在籍しています!手話通訳者 鈴木さんのかんたん手話講座(29)
今号から2月までのテーマは「地区の名前」です。手話には五十音を表す「指文字」がありますが、地名を表すのに一文字ずつ指文字を使うのはとても大変です。そのため、イメージが近い言葉がある場合はその手話を使って表します。あなたの住んでいる地区はどちらの方法で表現する名前でしょうか?今回は指文字を使わない「根岸」と「鷲巻」を表現しましょう。 ◆根岸 ▽根 手を開いて下へ向ける ▽岸 左手を立て、右手は手の甲…
-
くらし
南区と共にがんばる白高生!
県立白根高等学校・地域コーディネーター織田さんが活動を紹介します 先月の全校ボランティア活動は南区社会福祉協議会の依頼を受け、年末に独り暮らしの高齢者にお届けする「お節料理」に添えるメッセージカードを作成しました。受け取った人に温かい気持ちが伝わるよう、心を込めてイラストやメッセージを書きました。また、白根学習館前庭の「カリンの収穫」を手伝い、大きく立派な実を収穫しました。数は多くありませんでした…
-
くらし
地元密着通信 カメラと散歩
今月は根岸地区 10月8日、30年前に湯之谷村に埋めたタイムカプセル「未来への集落メッセージ」を根岸地域生活センターで開封しました。中身を紹介します。 根岸コミュニティ協議会会長の髙橋春夫さんと一緒に開封しました。出てきたのはアルバムと地図とメッセージ。地図には写真の撮影場所が記録してありました。現在とは全く違う風景もあり、写真を見ていると30年前にタイムスリップしたようです。 写真は全部で66枚…
-
子育て
臼井保育園での南区の実りをいただく日
春に3~5歳児が植えたサツマイモを先月収穫しました。愛情をたっぷり受けて大きく成長したサツマイモに子どもたちは大喜び。実りをいただく日では「サツマイモ」を題材に、重さを量ったり、クイズをしたり、手遊び歌を楽しみました。収穫した中で、一番大きなサツマイモは500g!ペットボトル1本と同じ重さでした。 臼井保育園恒例の「焼き芋」では、たき火のあたたかさや煙、焼けてくる匂いを感じながら、みんなで育てたサ…
-
くらし
第8回 南区自治協議会
日時:12月25日(水)午後2時から 会場:南区役所 対象・定員:傍聴 先着10人 申し込み:当日直接会場へ ※実施済みの会議の内容は、区ホームページや区役所2階市政情報コーナーなどで閲覧可能 ※休会する場合があります 問い合わせ:地域総務課 【電話】372-6609
-
くらし
新潟県環境賞を受賞
~段ボールコンポストで“もったいない”を肥料に~ 私立白根おおぞら保育園が、地域で優れた環境保全活動を行う団体に贈られる新潟県環境賞「エコの芽部門」を受賞しました。園児たちは段ボールコンポストを利用して、生ごみ(野菜くず)を堆肥に変える活動に取り組みました。また、この活動で作った堆肥で野菜を育て収穫することで、普段捨ててしまうものでも再利用できることを学び、園児の「もったいない」の気持ちを育みまし…
-
くらし
お知らせ
◆子育てオーエンジャー☆みなみ しゃべろっと 日時:1月17日(金)午前10時半~11時15分 会場:味方児童館 内容:ほっこりぬくぬく冬のコンサート(歌とピアノ) 対象・定員:乳幼児と保護者 先着17組 申し込み:同館 【電話】201-8346 ◆南区防災セミナー 日時:12月21日(土)午後2時~4時 会場:白根学習館 内容: (1)お笑い防災講演「被災体験者×芸人」 講師:オダニハジメさん(…
-
その他
その他のお知らせ(南区役所だより「みなみ風」令和6年12月15日号)
◆笹川邸では12月25日(水)まで「和のクリスマス」をイメージした飾り付けをしています。 風呂敷で作ったツリーなどちょっと変わったクリスマスを笹川邸で楽しんでください ***** 風と大地の恵みに新たな希望が芽吹く、郷土愛あふれるまち~みんなでつくる暮らし続けたい南区~ 南区役所だより みなみ風 令和6年12月15日 No.425 発行:新潟市南区役所 編集:南区役所地域総務課 〒950-1292…