西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年8月18日)

発行号の内容
-
イベント
わらアートまつり
今年のテーマ:越後の伝説 5体のわらアート作品を展示予定 わらアート作品は会場に来てからのお楽しみ! 期間:8月31日(土)~10月31日(木) 場所:上堰潟公園(松野尾1) 最新情報は西蒲区公式観光サイトをチェック! ■わらアート作品のライトアップ 8月31日から9月29日の金曜・土曜・日曜、祝日 午後6時から午後8時半 新潟市で最大の農地面積を有する西蒲区を舞台に、稲わらからつくった巨大なアー…
-
くらし
市の施設使用料の見直しについて
現在の新潟市の施設使用料は、合併前の料金を引き継いだものや、個別に設定した料金が多く、統一的な基準に基づく料金ではありませんでした。 このたび、全市的な基準を策定し、それに基づく施設料金に見直しをすることとしました。 区内の施設料金の見直しに関する説明を下記のとおり開催しますので、参加希望者は申し込んでください。 定員:各日先着200人 申込み: 1.新潟市オンライン申請システム「e-NIIGAT…
-
くらし
3のつく日は支え合いDAY
■ほのぼの活動紹介ver.6~あなたのやさしさを届けよう~ 西蒲区自治協議会では、「3のつく日は、支え合いDAY」とし、支え合いと助け合いの大切さを呼び掛ける取り組みを行っています。その取り組みの一環として、区内でボランティア活動している団体や、地域で行っている取り組みなどを区だよりで紹介します。 今回は、西蒲区自治協議会の委員を取材した内容を紹介します。 西蒲区に支え合い・助け合いの連鎖を起こし…
-
健康
骨粗しょう症予防相談会(要予約)
日時:9月13日(金) (1)午前9時40分 (2)午前10時10分 (3)午前10時40分 (4)午前11時10分 (5)午後1時10分 (6)午後1時40分 (7)午後2時10分 会場:巻地域保健福祉センター 内容:骨粗しょう症予防のための生活相談、骨密度測定(かかとを素足で測定) 対象・定員:市内在住の18歳以上の人 各回先着8人 ※骨粗しょう症で治療中の人を除く 申込み:8月22日(木)か…
-
健康
胃・乳がん集団検診日程のお知らせ(9月)
■胃がん検診(要予約) 申込み:各予約開始日から検診日2日前までに電話で労働衛生医学協会(【電話】025-370-1800)へ ※予約受付時間:平日午前9時から午後4時半 ※定員になり次第締め切ります ■乳がん検診(要予約) 期日:9月28日(土) 会場:巻地域保健福祉センター 予約開始日:8月25日(日) 申込み:予約開始日から検診日2日前までに電話で市役所コールセンター(【電話】025-243…
-
講座
健康増進普及講習会
■血管をしなやかに!LDLコレステロール・中性脂肪対策の食事 期日:9月11日(水) 時間:午前9時45分から午後0時半(受付…午前9時半から) 会場:巻地域保健福祉センター 定員:先着25人 内容: (1)保健師によるミニ講話「脂質異常症について」 (2)栄養士によるミニ講話「LDLコレステロール・中性脂肪対策の食事」 (3)食生活改善推進委員との調理実習・試食 ・メニュー…魚のかんたん南蛮蒸し…
-
健康
定例日健康相談会のご案内
内容:保健師・栄養士が個別で健康相談に応じます。体組成測定(体脂肪率や筋肉量など)、血管年齢測定、血圧測定、生活習慣病予防のためのアドバイス 持ち物:健康診断や人間ドックなどの検査結果、内履き(必要な人) 申込み:各予約締切日までに電話で巻地域保健福祉センター(【電話】0256-72-7100)へ
-
子育て
母子保健だより
■妊婦歯科健診(要予約) 日時:9月4日(水) ・受付…(1)午後1時から、(2)午後1時半から、(3)午後2時から 会場:巻地域保健福祉センター 対象・定員:西蒲区に住民登録している妊婦 先着25人 持ち物:母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票 申込み:9月2日(月)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(本紙二次元コード)で申し込み ※インターネット予約ができない場合は、電話で健…
-
イベント
中之口先人館「水墨画 田畑定之と仲間たち」
独学で水墨画を学び、研究を重ねた田畑定之さん(水墨画講師)とその生徒の皆さんの作品を展示します。 日時:8月24日(土)から9月16日(祝)午前9時から午後4時半 会場:同館 ※8月26日(月)・9月2日(月)・9日(月)は休館 問合せ:同館 【電話】025-375-1112
-
くらし
西蒲区空き家無料相談会
空き家について一度考えてみませんか。専門家が相談に応じます。相談内容は、不動産の売買・賃貸に限ります。 日時:9月21日(土)午前9時から午後4時 会場:西蒲区役所 対象・定員:区内に空き家を持っている人、区内在住で区内に戸建て住宅を所有している人 先着20組(1組あたり30分程度) 申込み:9月5日(木)までに (1)新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(本紙二次元コード)で申し込…
-
講座
傾聴講座~はじめの一歩は聴くことから~
家族の「声」に「耳」を傾けることが嬉しくなります。友達との「コミュニケーション」が楽しくなります。全3回の講座です。ぜひ参加してみませんか。 ※第1回・2回の講座はできるだけ2回とも受講してください ※フォローアップ研修は、第1回・2回を受講した人が対象です 会場:巻ふれあい福祉センター 定員:先着15人 持ち物:筆記用具 申込み:9月12日(木)までに電話またはFAXで西蒲区社会福祉協議会(【電…
-
子育て
まちの話題
■潟東小学校 下水道出前授業 7月11日(木)に潟東小学校で西部地域下水道事務所の職員による下水道出前授業が行われました。 下水道の仕組み・役割を知ることや下水道の大切さを理解することを目的とし、微生物の活動や下水道の正しい使い方について学びました。また、トイレットペーパーとティッシュペーパーをそれぞれ水と混ぜ、溶けるかどうか実験を行ったり、〇×クイズを行ったりしました。 授業を受けた4年生の児童…
-
くらし
下水道への接続はお済みですか
私たちが使った水は繰り返し使われ、その水を使うのは私たち人間だけではありません。きれいな環境を持続させるため、下水道整備地域に住んでいる人は下水道への早期接続をお願いします。 問合せ:西部地域下水道事務所普及推進室 【電話】025-370-6372
-
講座
にしかん未来BASEワークショップ参加者募集
西蒲区で「ワクワクすることをやりたい」という想いを持つ人たちが集まり、仲間づくりや互いに応援できる場「にしかん未来BASE」。それぞれが今感じているやりたいことを参加者と共有し、形にしていくためのワークショップを開催します。 日時:9月4日(水)午後6時半から午後8時半(午後9時15分までフリー交流タイムあり) 会場:岩室地区公民館 対象・定員:区内在住または西蒲区で活動したい人で、「わくわくする…
-
子育て
お知らせ版―子育て(子育て支援センター・児童館)
■ころころ広場(世代交流館どんぐりの舎内) ◇赤ちゃん広場「骨盤体操教室」 日時:8月20日(火)午後2時から 講師:陶山明子さん(カイロプラクター) 申込み:直接または電話で同センターへ ◇リトミック親子遊び 日時:8月30日(金)午前10時半から 講師:藤村ようこさん(リトミック講師) 申込み:直接または電話で同センターへ 問合せ:ころころ広場(世代交流館どんぐりの舎内) 【電話】0256-7…
-
くらし
お知らせ版―お知らせ
■潟東樋口記念美術館・潟東歴史民俗資料館 休館のお知らせ 企画展開催準備のため、休館します。 休館日:あす19日(月)~9月20日(金) 問合せ:潟東地区公民館 【電話】0256-86-3077
-
イベント
お知らせ版―催し
■18トリソミーの子どもたち写真展 18トリソミーは、生きて生まれることが難しく、生きて生まれても1歳まで生きられる子は10パーセントと言われている、染色体疾患の一つです。18トリソミーの子どもたちと家族の写真を展示します。 日時:8月31日(土)から9月2日(月)午前10時から午後4時(9月2日(月)は午後1時まで) 会場:いくとぴあ食花 食育花育センター(中央区清五郎401) 問合せ:Team…
-
くらし
令和6年度 第4回西蒲区自治協議会
7月25日(木)、巻地区公民館で、第4回西蒲区自治協議会が開催されました。主な内容は次のとおりです。 (1)令和7年度特色ある区づくり事業について ※詳しくは、区ホームページをご覧ください ■次回開催 日時:8月29日(木)午後から 会場:巻地区公民館 問合せ:地域総務課 企画・地域振興グループ 【電話】0256-72-8143
-
その他
西浦区データ
人口:52,938人(-45) 世帯数:21,029世帯(+20) 男:25,659人(-29) 女:27,279人(-16) ※7月末現在の住民基本台帳。カッコは前月末比
-
その他
その他のお知らせ (西蒲区役所だより「にしかん」(令和6年8月18日))
豊かな自然、歴史と文化のかおりに満ちあふれ、人と人とがあたたかくつながるまち 豊かな自然 豊かなこころ 西浦区 ■3のつく日は支え合いDAY あなたの小さな優しさで 大きな安心 ■つながる西蒲区 問合せ:西浦区自治協議会(事務局…地域総務課) 【電話】0256-72-8143 ※問い合わせ・申し込みの際は、電話番号のかけ間違いがないようご注意ください。 にしかん 第417号 令和6年(2024年)…