西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年10月20日)

発行号の内容
-
文化
ふるさとの文化・歴史を知る 西蒲区の文化施設に行ってみよう!
[11月3日(祝)文化の日は観覧料無料] 西蒲区には地域色豊かな歴史や文化、偉人など数多くの魅力があります。ふるさと西蒲区の魅力をもっと深く知るために、文化施設に足を運んでみませんか。今回は西蒲区にある民俗資料館や美術館などの文化施設とそれぞれの見どころについて紹介します。 休館日など詳しくは区ホームページ(二次元コードから閲覧可能)や各施設に問い合わせてください。 ※二次元コードは本紙をご覧くだ…
-
くらし
ごみ減量・リサイクルにご協力ください
近年、地球温暖化の進行により、夏場の最高気温が40度を超える危険な暑さが観測されるようになりました。地球温暖化の大きな原因のひとつに、ごみを燃やした時などに発生する二酸化炭素が大きく影響しているといわれています。未来を担う子どもたちへ住み良い環境を残すために、今から誰でもできるごみ減量、リサイクルに一層取り組んで行きましょう。 ◆市内各区における1人1日当たりの家庭系ごみ量の年度比較 収集ごみ:燃…
-
子育て
母子保健だより
◆妊婦歯科健診(要予約) 日時:11月6日(水) (受付:(1)午後1時~、(2)午後1時半~、(3)午後2時~) 会場:巻地域保健福祉センター 対象・定員:西蒲区に住民登録している妊婦先着25人 持ち物:母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票 申し込み:11月4日(振休)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み ※インターネット予約ができない場合は、電話で…
-
健康
定例日健康相談会のご案内
内容:保健師・栄養士が個別で健康相談に応じます。体組成測定(体脂肪率や筋肉量など)、血管年齢測定、血圧測定、生活習慣病予防のためのアドバイス 持ち物:健康診断や人間ドックなどの検査結果、内履き(必要な人) 申し込み:各予約締切日までに電話で巻地域保健福祉センター(【電話】0256-72-7100)へ
-
健康
骨粗しょう症予防相談会(要予約)
日時:11月13日(水) (1)午前9時40分 (2)午前10時10分 (3)午前10時40分 (4)午前11時10分 (5)午後1時10分 (6)午後1時40分 (7)午後2時10分 会場:巻地域保健福祉センター 内容:骨粗しょう症予防のための生活相談、骨密度測定(かかとを素足で測定) 対象・定員:市内在住の18歳以上の人 各回先着8人 ※骨粗しょう症で治療中の人を除く 申し込み:10月24日(…
-
健康
健康増進普及講習会
■血管をしなやかに!LDLコレステロール・中性脂肪対策の食事 内容: (1)栄養士によるミニ講話 「血管をしなやかに!LDLコレステロール・中性脂肪対策の食事」 (2)食生活改善推進委員による調理デモンストレーション メニュー…魚のかんたん南蛮蒸し、野菜の梅たけあえ ※参加者自身による調理は行いません 持ち物:筆記用具、飲み物 申し込み:10月21日(月)から11月15日(金)までに電話で健康福祉…
-
くらし
住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを目指して 高齢者等見守りキーホルダー
高齢者や認知症状がある人などに「見守りキーホルダー」と「反射シール」を交付します。かばんや身近なものに付けてもらい、外出先で道に迷ったときなどに、発見者が警察署や区健康福祉課にキーホルダーの番号を伝えることで、身元が判明し、家族へ連絡できるシステムです。気軽に申請してください。 ◆交付を受けるには申請が必要です 西蒲区役所または区内各出張所で申請してください。(申請は本人からでも家族などからでも可…
-
イベント
角田山麓 矢垂の郷フェスタ
日時:10月27日(日)午前10時~午後3時半 会場:巻ほたるの里公園 ※雨天時は巻農村環境改善センター ◆イベント内容 ・キッズダンス ・キッチンカー ・ボランティア演奏会 ・ふわふわドーム 問い合わせ:角田山麓観光まちづくり研究会 金子 (【電話】090-1993-3478)
-
くらし
3のつく日は支え合いDAY
◆ほのぼの活動紹介ver.8~あなたのやさしさを届けよう~ 西蒲区自治協議会では、「3のつく日は、支え合いDAY」とし、支え合いと助け合いの大切さを呼び掛ける取り組みを行っています。その取り組みの一環として、区内でボランティア活動している団体や、地域で行っている取り組みなどを区だよりで紹介します。 今回は、高校生ボランティアの取り組みを紹介します。 西蒲区に支え合い・助け合いの連鎖を起こしましょう…
-
くらし
心肺蘇生法について学ぼう
胸骨圧迫・AEDの体験や誤飲・誤食の対処法について学びます。 日時:10月30日(水)午前10時~11時 会場:世代交流館 どんぐりの舎(巻子育て支援センターころころ広場) 講師:西蒲消防署 職員 対象・定員:先着4人 その他:動きやすい服装で来てください 申し込み:10月25日(金)までに直接または電話で同センターへ
-
講座
[お知らせ版]公民館
■巻地区公民館 ▽地域学講座「石に刻まれた地域の歩みを訪ねる」 地域の歩みを見る方法を学びます。 日時:11月30日(土)午前10時~11時半 会場:同館 講師:本井晴信さん(元新潟県立文書館副館長) 対象・定員:先着30人 持ち物:筆記用具 申し込み:10月23日(水)~11月22日(金)までに (1)新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(本紙二次元コード)で申し込み (2)電話で…
-
子育て
[お知らせ版]子育て(子育て支援センター・児童館)
■ころころ広場(世代交流館どんぐりの舎内) ▽赤ちゃん広場「みんなどうしてる?睡眠・食事・生活リズム」 ※個別相談あり 日時:11月1日(金)午後2時~ 講師:健康福祉課 保健師 申し込み:直接または電話で同センターへ ▽コンシェルジュの日 日時:11月5日(火)午前9時45分~ 内容:入園などに関する相談ができます 対象・定員:先着5人 申し込み:直接または電話で同センターへ 問い合わせ:【電話…
-
くらし
令和6年度 第6回西蒲区自治協議会
9月26日(木)、岩室地区公民館で、第6回西蒲区自治協議会が開催されました。主な内容は次のとおりです。 (1)読書バリアフリーの推進について (2)「出張!なんでも鑑定団in新潟市西蒲区」の開催について ※詳しくは、区ホームページをご覧ください ■次回開催 日時:10月31日(木)午後から 会場:巻地区公民館 問い合わせ:地域総務課企画・地域振興グループ (【電話】0256-72-8143)
-
その他
西蒲区データ
人口:52,787人(-75) 世帯数:21,034世帯(-5) 男:25,601人(-36) 女:27,186人(-39) ※9月末現在の住民基本台帳。カッコは前月末比
-
その他
その他のお知らせ(西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年10月20日))
豊かな自然、歴史と文化のかおりに満ちあふれ、人と人とがあたたかくつながるまち 豊かな自然 豊かなこころ 西浦区 ※問い合わせ・申し込みの際は、電話番号のかけ間違いがないようご注意ください。 にしかん 第421号 令和6年(2024年)10月20日 毎月第1・3日曜日発行 [編集・発行] 新潟市西蒲区役所 地域総務課 住所:〒953-8666 新潟市西蒲区巻甲2690番地1 【電話】0256-73-…