西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年11月17日)

発行号の内容
-
くらし
火の取り扱いに十分ご注意ください
毎年冬になると暖房器具による火災が多く発生します。「いのちを守る10のポイント」を確認し、火災には十分注意しましょう。 ■火災・救急・救助は「119番」 令和6年11月6日時点 西蒲区の火災発生状況 ・火災件数 15件 ・住宅等火災件数 7件 ※昨年の11月6日時点の火災件数は14件 ■住宅防火いのちを守る10のポイント ▽4つの習慣 1.寝たばこは絶対にしない、させない 2.ストーブの周りに燃え…
-
くらし
自治会・町内会活動に参加しましょう
■自治会・町内会って? 自治会・町内会は、日常生活でのさまざまな問題について近所の皆さんで一緒に考え解決し、より良い地域をつくっていくために活動している任意の組織です。私たち市民一人一人に、もっとも身近な住民組織とも言えます。西蒲区における自治会加入率は87.14パーセント(令和6年4月時点)で、多くの地域の皆さんが自治会に関わっています。 ■自治会・町内会のさまざまな活動例 ▽防災・防犯・交通安…
-
子育て
母子保健だより
■はじめての離乳食(要予約) 日時:12月20日(金)午後1時半~2時50分(受付:午後1時15分から) 会場:巻地域保健福祉センター 内容:離乳食の進め方、情報交換、試食、体重測定(希望の人) 対象・定員:生後5か月ごろの乳児の保育者 先着15人 持ち物:母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃん連れの場合) 申し込み:11月20日(水)から電話で市役所コールセンター(【電話】025-243-4894)…
-
健康
「幸齢ますます元気教室」1月~3月コース参加者募集
健康づくりをしていつまでも元気で暮らしたい人へ ■幸齢ますます元気教室とは? (1)元気で動ける体の状態を維持し、自立した生活を送れるようにします (2)介護が必要な状態になることを予防します 対象者:「介護予防の基本チェックリスト」に回答し、対象となった人 要支援の認定を受けている人のうち、医師による運動制限の無い人 内容:簡単な体操やレクリエーション、口の健康・栄養についてのミニ講座など ※自…
-
健康
定例日健康相談会のご案内
内容:保健師・栄養士が個別で健康相談に応じます。体組成測定(体脂肪率や筋肉量など)、血管年齢測定、血圧測定、生活習慣病予防のためのアドバイス 持ち物:健康診断や人間ドックなどの検査結果、内履き(必要な人) 申し込み:各予約締切日までに電話で巻地域保健福祉センター(【電話】0256-72-7100)へ
-
子育て
親子の絆づくりプログラム(愛称:BP2) きょうだいが生まれた!参加者募集
赤ちゃんとの親子の絆づくりの他、幼児期に入っている上の子との関わり方などを学ぶ講座です。毎週1回2時間の5週連続講座です。ぜひ参加してください。 ◆参加したお母さんたちの声 ・より子どもを愛おしく感じるようになった。短い子育て時期を1日1日大切にし楽しもうと思えた。 ・同じ月齢のママたちと共感できることがたくさんあり、話すことで不安やストレスが解消され、すっきりした。 会場:巻地域保健福祉センター…
-
くらし
3のつく日は支え合いDAY ほのぼの活動紹介ver.9~あなたのやさしさを届けよう~
西蒲区自治協議会では、「3のつく日は、支え合いDAY」とし、支え合いと助け合いの大切さを呼び掛ける取り組みを行っています。その取り組みの一環として、区内でボランティア活動している団体や、地域で行っている取り組みなどを区だよりで紹介します。 今回は、升潟地区の取り組みを紹介します。 西蒲区に支え合い・助け合いの連鎖を起こしましょう! ◆通勤は見守り活動 西川支え合いのしくみづくり推進委員の塚田良明さ…
-
くらし
水洗便所改造助成金について
浄化槽やくみ取り便所から下水道への切り替え工事の助成金があります。 処理開始から3年以内の改造工事が対象です。 ・1年以内の工事 30,000円 ・1年を超え3年以内の工事 20,000円 ※新築や法人は対象外 問い合わせ:西部地域下水道事務所普及推進室 (【電話】025-370-6372)
-
イベント
にしかん未来BASE 「にしかんスタディツアー」参加者募集
西蒲区で「ワクワクすることをやりたい」という想いを持つ人たちが集まり、仲間づくりや互いに応援できる場「にしかん未来BASE」。既に活動や事業を始めている人たちの現場を実際に訪問してお話を聞き、取り組みの始め方や学び、気づきを得るワークショップを開催します。 日時:12月8日(日)午前9時半~午後3時半 会場:西川地区公民館 対象・定員:区内在住または西蒲区で活動したい人でこれから何か取り組みたいこ…
-
イベント
だれでもピアノ
岩室地区公民館のグランドピアノ(ディアパソン183E-1)を一般開放します。どなたでも演奏体験や練習ができます。広い講堂で思う存分弾いてみませんか。 会場:岩室地区公民館 対象・定員:先着順(同行者・見学者含めて10人まで) ◆利用上の注意 ・他の楽器との合奏も可能です。 ・小学生以下はすべてのコマで保護者同伴です。中学生は午後6時以降保護者同伴とします。 ・体験と練習を目的とするため、発表会・演…
-
イベント
[お知らせ版]公民館
■巻地区公民館 ▽幼児期家庭教育学級「イヤイヤ期ってなんだろう?」 日時:12月21日(土)午前10時~正午 会場:同館 講師:丸山マチ子さん(臨床発達心理士) 対象・定員:1歳から3歳の子どもと両親 10組(応募多数の場合抽選) ※母親のみ、父親のみの参加も可 持ち物:筆記用具 申し込み:12月4日(水)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(右記二次元コード)で申し込み ※二…
-
子育て
[お知らせ版]子育て(子育て支援センター・児童館)
■ころころ広場(世代交流館どんぐりの舎内) ▽赤ちゃん広場「ベビーマッサージ」 日時:11月26日(火)午後2時~ 講師:鷲尾智恵子さん(助産師) 申し込み:直接または電話で同センターへ ▽リトミック親子遊び 日時:11月28日(木)午前10時半~ 講師:藤村ようこさん(リトミック講師) 申し込み:直接または電話で同センターへ ▽観劇「いもっこクラブ」 日時:12月4日(水)午前10時半~ 申し込…
-
イベント
[お知らせ版]催し
■岩室小学校 スイーツandお弁当販売 同小学校5年生・6年生の児童が考えたスイーツとお弁当を販売します。スイーツ(400円、限定50セット)は、6年生が考案し、児童が収穫したサツマイモを使っています。お弁当(700円、限定80個)は、サツマイモと5年生が夏井地区で収穫した伝統的なはざかけ米を使っています。 日時:11月29日(金) 午前10時40分~11時40分 会場:いわむろや 問い合わせ:同…
-
くらし
令和6年度 第7回西蒲区自治協議会
10月31日(木)、巻地区公民館で、第7回西蒲区自治協議会が開催されました。主な内容は次のとおりです。 (1)次期区自治協議会委員の改選について (2)令和7年度特色ある区づくり事業について ※詳しくは、区ホームページをご覧ください ■次回開催 日時:11月28日(木)午後から 会場:巻地区公民館 問い合わせ:地域総務課企画・地域振興グループ (【電話】0256-72-8143)
-
その他
西蒲区データ
人口:52,715人(-72) 世帯数:21,027世帯(-7) 男:25,570人(-31) 女:27,145人(-41) ※10月末現在の住民基本台帳。カッコは前月末比
-
その他
その他のお知らせ(西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年11月17日))
豊かな自然、歴史と文化のかおりに満ちあふれ、人と人とがあたたかくつながるまち 豊かな自然 豊かなこころ 西浦区 ※問い合わせ・申し込みの際は、電話番号のかけ間違いがないようご注意ください。 にしかん 第423号 令和6年(2024年)11月17日 毎月第1・3日曜日発行 [編集・発行] 新潟市西蒲区役所 地域総務課 住所:〒953-8666 新潟市西蒲区巻甲2690番地1 【電話】0256-73-…