市報むらかみ 2024年3月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
絵本「小岩内の奇跡」制作に向けて (学)国際総合学園新潟デザイン専門学校との協定締結式
-
文化
令和5年度市内に在住・在勤の外国出身者と市長とのふれあいトーク(1)
市では、国際交流の取り組みとして、これまで外国出身の労働者を受け入れている企業を訪問して日常生活での困りごとなどを聞いたり、外国出身者への日本語指導を行っている村上ハマナス日本語教室と連携して「世界の国からこんにちは」を開催し、外国出身者との交流を通して理解を深めてきました。 1月1日現在、市内には外国出身者が360人居住しており、外国出身者を含む誰もが住みやすい村上市になるため、さまざまな取り組…
-
文化
令和5年度市内に在住・在勤の外国出身者と市長とのふれあいトーク(2)
■災害に備えた準備を アンニャ:元日に発生した地震(令和6年能登半島地震)では、市内で震度4が計測されてかなり揺れましたが、地震のときの対応はどうしていますか。ジュノJアラート(全国瞬時警報システム)の他に、外国出身者向けに災害情報を提供するアプリ「Safety(セーフティ)tips(ティップス)」を利用していて英語で通知が届きます。 アンニャ:私はドイツ語と日本語で通知が届くようにしています。 …
-
くらし
活動しています!地域おこし協力隊・集落支援員(1)
市では、地域活性化や地域課題の解決を目的として活動する地域おこし協力隊、集落点検や地域の目配り役を担う集落支援員を配置しています。ここでは、地域で活躍する地域おこし協力隊、集落支援員を紹介します。 (1)活動地域、(2)活動内容、(3)コメント ■地域おこし協力隊 丹羽梢(にわこずえ)隊員 (1)山北地域(山熊田集落) (2)羽越しな布の継承 (3)しな布制作の技術と集落文化を学びながら、しな布に…
-
くらし
活動しています!地域おこし協力隊・集落支援員(2)
■令和5年度で退任地域おこし協力隊活動報告 活動報告や活動を振り返った感想など、退任となる3人の隊員からのコメントを紹介します。 ▽朝日地域・木村綾子(きむらあやこ)隊員 任期:令和3年2月1日~令和6年1月31日 活動地域:猿沢集落 活動内容:猿沢産竹の利活用(商品開発など) 私は、猿沢集落の竹林整備で伐採した竹の利活用で、中でも幼竹を使用したメンマ作りを中心に活動しました。 多くの方々の協力で…
-
くらし
引っ越しに伴う手続きはお早めに(1)
3月は、進学や就職、転勤などで引っ越しが多くなる季節です。住所を変更する場合、さまざまな手続きが必要になりますので、お近くの窓口で忘れずに手続きをしてください。 なお、月末になると窓口が大変込み合います。早めの手続きをお願いします。 ■住民異動届 住所や世帯主が変わったときは、市民課または各支所地域振興課市民生活室で手続きしてください。 ※上海府連絡所では一部手続きができない場合がありますので、事…
-
くらし
引っ越しに伴う手続きはお早めに(2)
■国民健康保険 下記の場合は手続きをしてください。 ・職場の健康保険に加入・脱退したとき ・職場の健康保険の扶養になったまたは外れたとき 手続きに必要なもの: ・マイナンバーカードまたは通知カードと本人確認書類 ・職場の健康保険をやめた証明書(被扶養者を抹消された証明書)※加入時のみ ・国民健康保険被保険者証※脱退時のみ ・職場の健康保険証(未交付のときは加入したことを証明するもの)※脱退時のみ …
-
くらし
令和6年度は固定資産の評価替えの年です
■評価替えとは 固定資産税は、毎年1月1日現在で土地・家屋・償却資産を所有している人が納める税金です。税額は、固定資産評価額をもとに算出しますが、この評価額を3年に一度見直すことが、地方税法で決められています。 ■見直しの内容 ▽土地(宅地) 商業地や住宅地などの利用状況に応じて再区分を行うことにより、一部の地域では、価格水準が見直される場合があります。 ただし、評価額が増加する場合は税額が急増し…
-
健康
3月は自殺対策強化月間です~ひとりで悩まないで
■村上市の自殺の現状 市では、平成30年から令和4年までの5年間に、67人が自殺により命を落としています。このうち70歳代以降は31人(46・3%)と、高齢者が多い傾向にあります(表1)。 ▽表1 平成30年~令和4年市年代別・男女別自殺者数(単位/人) ■高齢者の自殺の原因 高齢者の自殺の原因は、健康問題(身体の病気、うつ病など)や家庭問題(家族の死亡、家族関係の不和など)が上位を占めており、「…
-
くらし
お知らせ
「くらし」「もよおし」「相談」など、さまざまな情報をお届け ■村上市役所 本庁【電話】53-2111 荒川支所【電話】62-3101 神林支所【電話】66-6111 朝日支所【電話】72-0111 山北支所【電話】77-3111
-
くらし
今月の市税などの納期限
■4月1日(月) ・国民健康保険税第9期 ・介護保険料第9期 ・後期高齢者医療保険料第12期
-
くらし
春に向けて自転車ヘルメットの着用を!
令和5年4月1日から、自転車に乗る全ての人にヘルメットの着用が努力義務化されました。過去5年間(令和元年~5年)における県内で自転車乗車中に交通事故で亡くなった人の半数以上が頭部に致命傷をおっています。 機能性やデザイン性に優れたさまざまなタイプのヘルメットが販売されていますので、所有していない人は、ヘルメットを購入し、春に向けた準備をお願いします。 ※自転車乗車中の死者44人のうち頭部致命傷が2…
-
くらし
お知らせーくらしー
■3月1日(金)から戸籍証明書などの広域交付が始まりました 本籍地以外の市区町村窓口で戸籍の交付請求をすることができるようになりました。また、本籍地以外の窓口に戸籍の届け出を行う場合でも、戸籍証明書の添付が原則不要となります。 請求できる戸籍証明書: ・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)1通450円 ・除籍全部事項証明書(除籍謄本)1通750円 ※コンピュータ化されていない一部の戸籍や一部事項証明書、…
-
くらし
利活用の予定のない市有財産の情報を公表しています
購入したい人や詳しい情報が必要な人は、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 問合せ:保健医療課国保室 【電話】75-8931 そのほかにも民間活用の推進を図ることを目的として、市有財産(土地・建物)を公表していますので、市ホームページをご覧ください。 問合せ:財政課財務管理室 【電話】75-8922
-
くらし
宝くじの助成金でコミュニティセンターを新築しました
海老江区では、住民同士の交流や集落活動を促進するため、コミュニティセンターを新築しました。 ■宝くじの助成金とは (一財)自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の健全な発展と住民の福祉向上を目的にさまざまなコミュニティ活動を助成しています。 問合せ:市民課自治振興室 【電話】75-8926
-
くらし
通院や買い物に便利な「のりあいタクシー」をご利用ください
■高速のりあいタクシー 市の主要施設5カ所から新潟市内の医療機関まで運行しています。通院のほかに、買い物などにも利用できます。 運行日:月~金曜日(土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日は運休) 定員:9人(先着順、完全予約制) 料金:800~1,000円 ※小学生以下、障がい者、介護認定を受けている人は半額で利用できます 予約受付:予約受付センター 【電話】53-2525 受付時間:月~金曜日…
-
講座
お知らせー募集ー
■手ぶらで農業体験 朝日まほろば夢農園利用者募集 営農サポート付き貸し農園で、農業初心者でも安心して始められます。 期間:4月1日~令和7年3月31日 場所:猿沢区地内(道の駅朝日脇) 募集区画:6区画(先着順) 区画面積:50平方メートル 利用料金:3万円(みどりの里利用券1万円分。または特産品セット1万円分の特典があります。) 問合せ・申込み:3月22日(金)までに朝日支所産業建設課産業観光室…
-
イベント
お知らせーもよおしー
■図書館読み聞かせ 日時:3月5日(火)・9日(土)・12日(火)・16日(土)・19日(火)午前11時~ 問合せ・場所:中央図書館 【電話】53-7511 ■教育情報センター情報ひろば~プラネタリウム~ 日時:3月9日(土)・24日(日)午前11時、午後1時30分、午後3時 料金:高校生以上200円、中学生以下100円 ※小学生未満は無料 問合せ:教育情報センター 【電話】53-7511 ■地域…
-
しごと
令和6年度自衛官募集
問合せ:自衛隊新潟地方協力本部新発田地域事務所 【電話】0254-26-5619
-
しごと
お知らせー相談ー
■出張相談inハローワーク 就職に関する相談を専門スタッフがお受けします。「仕事ってどうやって選べばいい?」など、疑問に思っている事にお答えします。希望者には、ハローワークの窓口相談に同行します。 日時:3月11日(月)・25日(月)午後1時30分~、午後2時30分~ 場所:ハローワーク村上 対象:15~49歳までの就職を目指している人 問合せ・申込み:事前に下越地域若者サポートステーション村上常…
- 1/2
- 1
- 2