市報むらかみ 2024年5月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
村上市でみんなで子育て きらきら子育て支援センターがオープン
-
子育て
「あなたの子育てを応援します!」村上市こども家庭センターがスタート(1)
子育ては子どもの成長を感じる喜びがありますが、子どもとの付き合い方、仕事や家事との両立に悩むことも少なくありません。子育ての「どうしよう…」まずはご相談ください。 ■切れ目のないサポートを強化します これまで、市では「子育て世代包括支援センター」を運営し、子育てを応援してきましたが、切れ目のないサポートをさらに強化するため、4月1日から「こども家庭センター」を開設しました。 子どもや家庭が抱えるさ…
-
子育て
「あなたの子育てを応援します!」村上市こども家庭センターがスタート(2)
■村上市で安心して子どもを産み育てていただくために 村上市では子育てしやすいまちを重要な目標として捉え、誰もが安心して子どもを産み育てられる環境づくりと体制の整備に努めています。 ※令和6年4月1日現在の制度を掲載しています
-
子育て
「あなたの子育てを応援します!」村上市こども家庭センターがスタート(3)
■4/1新たな子育て拠点施設がオープン きらきら子育て支援センター(旧神納東小学校) 旧神納東小学校の校舎の一部を改築して完成した「きらきら子育て支援センター」が4月1日にオープン。3月28日にはオープニングセレモニーが行われ、21組の親子が会場を訪れました。 セレモニーでは、高橋市長から「この支援センターを中心に、市内で子育てをする方たちを応援していきます」とのあいさつがあり、続いて来場した子ど…
-
くらし
ご存じですか?地域の身近な相談役ー民生委員・児童委員ー
少子化や核家族化によって地域のつながりが薄れる中、高齢者や障がいのある人、子育てや介護をしている人などが、周囲に相談できず孤立してしまうケースが増えています。そこで、地域の身近な相談役として、必要な支援を行うのが「民生委員・児童委員」です。 誰もが安心して暮らせる地域づくりのために、さまざまな活動をしている「民生委員・児童委員」についてぜひ知っていただき、活動へのご理解とご協力をお願いします。 ▽…
-
くらし
防災・行政情報アプリ「むらかみ情報ナビ」開始!
スマートフォンのアプリで情報をいつでも・どこでも受け取れます! 防災・行政情報アプリ「むらかみ情報ナビ」開始! ■かんたんな操作で、目と耳で確認できます。災害に備える!市・地域の情報をひとまとめに! 市では、アプリを導入し、4月1日から運用を開始しました。スマートフォンなどで、防災・行政・地域情報が、どこにいても受け取ることができます。 ※アプリの利用は無料ですが、通信にかかる費用は利用者のご負担…
-
健康
熱中症対策は5月から!~高温対策を行い、予防しよう~
近年は地球温暖化が進み、気候変動による猛暑が世界中で頻発しています。まだ5月ですが、体がまだ暑さに慣れていないこの時期から注意が必要です。 ■熱中症とは 気温や湿度が高い環境下で、体温の調節がうまくいかず、めまいやだるさなど、さまざまな症状が起こる状態をいいます。 ■熱中症の実態について 一般的に子どもや高齢者が熱中症になりやすいと言われています。昨年度、熱中症で救急搬送された件数は、高齢者が7割…
-
くらし
デジタルの力で暮らしをスマートに!
■いつでも・どこでも!手続きは電子申請で! 住民票の写しの交付申請、上下水道の開閉栓、犬の死亡の届け出などの手続きをオンライン化することで、パソコンやスマートフォンからインターネットを通じて手続きができます。市役所窓口に来庁することなく、24時間いつでもどこでも手続きが利用できます。ご利用できる手続きは順次拡大していきます。 ・パソコンから【URL】https://apply.e-tumo.jp/…
-
健康
健康啓発シリーズ(47)脳や心臓、腎臓を守って健康な毎日を
健康で過ごすこと、医療費の伸びを抑えることを目的として村上市第3期国民健康保険データヘルス計画を策定しました。策定に当たり、3つの課題が明らかになりました。 ■3つの課題 ・特定健診で血圧、血糖の数値が高くても医療機関未受診者が多い ・40歳代から高血圧、糖尿病での受診者が多い ・生活習慣病(肥満症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症)を併せ持っている人が多く、特に、高血圧と高血糖の併発が多い ■生活習…
-
くらし
成年後見制度~自分らしい生き方を支える~
「成年後見制度」は認知症や知的障がい、精神障がいなど判断する能力が不十分な人、1人で決めることに不安や心配のある人に、ご本人の意思を尊重しながらいろいろな契約や手続きを支援する制度です。令和5年6月30日現在、市内では126人が利用しています。 Q.どんな支援をしてくれるの? 生活に必要な範囲で支援を行います。また、認知症や障がいの状態により支援できる範囲が変わります。 ■主な支援 ・福祉サービス…
-
講座
むらかみ出前講座~町内・集落や学校などでご活用ください~
「むらかみ出前講座」は、行政や民間団体の事業内容などについて、担当の職員が直接出向いて説明し、皆さんの学習機会を提供する事業です(一部見学会メニューを除く)。目的に合わせて、町内・集落や学校、企業などでご活用ください。 今年度のおすすめ講座や、利用の多い講座メニューをご紹介します。 ■申込方法 ・おおむね10人以上で申し込んでください。(10人未満の場合は、担当課にご相談ください) ・開講予定日の…
-
子育て
ショートステイ+保育園利用移住体験事業
市では、令和6年4月から市外に在住の人を対象に、1~2週間の間、市内に滞在して田舎暮らしを体験しながら、地域住民とのふれあいを通して、村上市の魅力を知ってもらう移住体験事業がスタートしました。 皆さんのお近くで、村上市への移住に興味のある人がいらっしゃいましたら、ぜひお声かけください。 現在、移住体験者を募集しています。移住体験は6月3日(月)からスタートします。 対象:村上市外にお住まいの単身者…
-
くらし
住宅用太陽光発電システム設置費用、木質バイオマスストーブ設置費用の一部を補助します
■住宅用太陽光発電システム設置費補助金 ※国や県から補助対象機器に係る補助金の交付を受けた場合は対象外となります ▽補助金額(予算額480万円) ・太陽光発電(発電した電力を全量自家消費するものまたはその余剰電力を売電するもの) 市内の業者に発注する場合1kWあたり7万円(上限28万円) 市外の業者に発注する場合1kWあたり5.5万円(上限22万円) ・定置用蓄電池(家屋の屋根などに設置した太陽光…
-
イベント
むらかみの話題 Photo News
■3/17ぜひ実現しよう地域づくり楽習会(さんぽく会館) 山北中学校の3年生(令和5年度卒業生)が総合学習での学びを生かして、これからの山北地域を盛り上げるためのアイデア発表と、具現化する方法について、参加者と意見交換を行いました。 参加者からは、中学生と地域が力を合わせ、アイデアを実現していきたいとの声も聞かれ、今後の地域づくりへの意欲向上が見えたひとときでした。 ■4/3暖かい陽気の中での上演…
-
くらし
お知らせ
「くらし」「もよおし」「相談」など、さまざまな情報をお届け ■村上市役所 本庁【電話】53-2111 荒川支所【電話】62-3101 神林支所【電話】66-6111 朝日支所【電話】72-0111 山北支所【電話】77-3111
-
くらし
今月の市税などの納期限
■5月31日(金) ・軽自動車税全期
-
くらし
お知らせーくらし(1)ー
■令和6・7年度の後期高齢者医療保険料の保険料率が決定しました 令和6・7年度の保険料率は、今後、被保険者数や医療給付費が増加する見込みであるほか、現役世代の負担増を抑制するための国の制度改正や若年世代の出産育児一時金の費用の一部を後期高齢者の保険料から支援するため、引き上げを行いました。 保険料率: ・均等割額 4万4200円 ・所得割率 8・61% ※被保険者本人の総所得金額などから基礎控除額…
-
くらし
お知らせーくらし(2)ー
■運転が不安になってきた高齢者やそのご家族へ 高齢運転者による交通事故の減少を図るため、運転免許証の自主返納者に奨励金を交付しています。 対象:次の全てに該当する人 ・自主返納および申請時に市内に住所のある人 ・65歳になった日以降に自主返納した人 ・令和5年10月1日以降に運転免許証を自主返納した人 奨励金:1万5千円(1人1回限り) 申込み:申請書に(1)と(2)を添えて電子申請、郵送または持…
-
くらし
令和6~8年度の65歳以上の介護保険料が決まりました
問合せ: [介護保険制度について]介護高齢課介護保険室【電話】75-8936 [介護保険料の通知・納め方]税務課市民税室【電話】75-8949
-
しごと
令和7年4月1日採用の村上市職員を募集します
受験資格や申込方法など詳しくは、市報むらかみ5月15日号・7月1日号およびホームページでお知らせします。 問合せ:総務課人事管理室 【電話】53-3366
- 1/2
- 1
- 2