市報むらかみ 2024年10月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
笑顔の凱旋 赤間凛音(あかまりず)選手 パリ2024オリンピックスケートボード女子ストリートで銀メダルを獲得
-
文化
私たちの声で、平和な世界へ 広島平和記念式典へ市内中学生の代表を派遣
将来を担う若い人たちに戦争の悲惨さや平和の尊さを考え、理解を深めてもらうことを目的に、市内中学生の代表を8月5日から3日間、広島平和記念式典へ派遣しました。 5日には、平和記念公園の「原爆の子の像」に、市内の中学生が思いを込めて折った千羽鶴を奉納して、戦争で亡くなった方々のご冥福を祈りました。その後、原爆ドームや平和記念資料館を見学して、被爆の現実を学び、平和な世界の大切さについて考えました。 原…
-
くらし
自転車用ヘルメットの購入費助成で安全な自転車ライフを
道路交通法の改正により、令和5年4月から自転車利用者のヘルメット着用が「努力義務」となりました。交通事故から身を守るため、自転車用ヘルメットを着用し、安全運転に努めましょう。市では自転車用ヘルメットの購入費用を助成します。 対象者:市内在住の人 ※市税などを滞納している人は除きます 申請期間:10月1日(火)~令和7年3月31日(月) ※予算の上限に達した場合、期間中であっても助成を終了することが…
-
くらし
空き家対策を賢く!解体費補助と固定資産税の減免で安心の未来へ
管理が行き届かない空き家になる前に、所有者自らが解体や除却に取り組める環境を整備して、安全安心な生活環境の確保を図ります。 ■村上市空家等解体費補助金 対象者:空家の所有者またはその相続人 ※詳しい内容は、市ホームページをご覧ください 対象となる工事:市内の事業者が敷地全体を更地にする工事で、補助金の交付決定日以降に契約するもの 補助金交付までの流れ: 補助金額:解体にかかる経費(消費税を除く)の…
-
子育て
令和6年度新潟県少年の主張大会―わたしの主張―村上・岩船地区大会
8月21日(水)、中学生が日ごろ考えている清新かつ建設的な意見を発表し、住民の健全育成に対する理解を深めることを目的として、「令和6年度新潟県少年の主張大会-わたしの主張-村上・岩船地区大会」が行われ、郡市内の各中学校の代表生徒10人が、発表しました。 最優秀賞に選ばれた村上中等教育学校の武藤奈央子(ぶとうなおこ)さんは、9月22日(日)に見附市で行われた新潟県大会に、村上・岩船地区の代表として出…
-
子育て
11月から児童扶養手当の所得限度額・手当額が変わります
■所得限度額 受給資格者(児童の母または父)の所得制限の限度額が下の表の金額に引き上げられます。これにより、「ひとり親家庭等医療費助成の所得制限限度額」も一部支給の金額と同額に引き上げられます。 ■手当額 3人目の児童の手当額が引き上げられます。 ■申請手続き これまで児童扶養手当の認定を受けていない人で、改正後の所得制限の限度額を下回る見込みの人は、10月中に申請が必要です。こども課または各支所…
-
子育て
令和7年度保育園・学童保育所の申し込みが始まります
■保育園 ▽申し込みできる人(次の項目全てに該当する人) ・市に住民登録を有している人。または令和7年4月1日までに市に転入予定の人 ・父母および祖父母などが就労や傷病などの理由で保育を必要としている人 ▽申し込みに必要な書類 「保育園等施設利用(入園)申請書」ほか ※詳しくは市ホームページをご覧ください ▽申請書の配布・提出先 10月18日(金)から以下の施設で配布します。 こども課子育て支援室…
-
健康
予防は今から。インフルエンザ予防接種を忘れずに
■高齢者の予防接種 10月1日~翌年3月31日の間に高齢者が市内の医療機関でインフルエンザの予防接種を受ける場合は、1,650円で受けることができます。 対象者:次のいずれかに該当する人 ・65歳以上の人 ・60歳以上65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される程度の障がいがある人およびヒト免疫不全ウイルスにより日常生活を送ることが難しい程度の障がいがある人(これらの疾病で身体…
-
イベント
8月24日(土)「帆船BLUE OCEANみらいへ」寄港歓迎行事(岩船港)
大阪・関西万博のPRのため、大阪・関西万博スペシャルサポーター「帆船BLUE OCEANみらいへ」が岩船港へ入港し歓迎式典が行われました。 式典では江戸時代に物流の中心となった北前船になぞらえて、前寄港地の神戸市から届けられた特産の日本酒が河本船長から市長に手渡されました。 続いて、村上市スペシャルアンバサダーの越川ゆう子さん、市と包括連携協定を結んでいる新潟プロレスの鈴木敬喜、サケ・マスカラスの…
-
くらし
あなたの「気づき」で安心して暮らせるまちへ
「高齢者虐待」は、どこの家族でも起こり得る身近な問題です。問題の深刻化を防ぐためには、高齢者の周りにいる身近な人たちの『気づき』が大切です。 ■あなたの周りで、こんなことがありませんか? ・急に外出が少なくなった高齢者がいるなあ ・高齢者の悲鳴や家族の怒鳴り声、物が投げられる音が家から聞こえてくるなあ ・近所付き合いが少なくて、訪問しても高齢者に会えない、または嫌がられるお宅があるなあ ・「怖いか…
-
くらし
長寿と健康に感謝 祝敬老おめでとうございます
■9月15日現在で100歳以上となられた方を紹介します 市内にお住まいで、ご本人またはご家族から同意を得た方を掲載しています。(敬称略) ▽長寿祝金などの贈呈 市内に住所があり、かつ1年以上続けて居住している方で、今年度中に満88歳を迎えられる方および20年以上続けて居住している満100歳を迎えられる方に、お祝い品などを贈呈しています。 ▽贈呈対象者数 ・満88歳526人 ・満100歳46人 ※満…
-
くらし
むらかみの話題 Photo News
■8/21藍染め体験夏休み子どもわんぱく教室(つどい場「あら、ほっ」) 夏休み期間中、小学生を対象にした自由な遊び場と体験活動を実施。地域の人に協力してもらい、絵本の読み聞かせや工作、うどん作りのほかに、藍染め体験を行い、ガーゼハンカチを輪ゴムで巻いて染めることで、自分だけの絞り模様が描かれたガーゼハンカチを作りました。 参加した児童はいろいろな体験をしながら交流し、真夏の楽しい時間を過ごしました…
-
くらし
お知らせ
「くらし」「もよおし」など、さまざまな情報をお届け ■村上市役所 本庁【電話】53-2111 荒川支所【電話】62-3101 神林支所【電話】66-6111 朝日支所【電話】72-0111 山北支所【電話】77-3111
-
くらし
今月の市税などの納期限
納期限:10月31日(木) ・市県民税第3期 ・国民健康保険税第4期 ・介護保険料第4期 ・後期高齢者医療保険料第7期 便利で納め忘れのない口座振替をおすすめします
-
くらし
お知らせーくらしー
■年金事務所での手続きは「事前予約」を 予約方法:電話【電話】0570-05-4890で申し込んでください。 受付時間:午前8時30分~午後5時 ※月~金曜日(祝日、年末年始を除く) その他:申込みの際は、年金手帳や年金証書などを準備してください。 問合せ:新発田年金事務所お客様相談室 【電話】0254-23-2128 ■10月は「土地月間」です 国土利用計画法では、乱開発や無秩序な土地利用を防止…
-
くらし
お詫びと訂正
市報むらかみ9月1日号の4~7頁に掲載した「認知症になっても安心して暮らし続けられるまちへ」の記事で、5頁に掲載した村上桜ヶ丘高校の生徒の氏名・コメントに誤りがありました。正しくは下記の内容となります。お詫びして訂正いたします。 一覧については本紙をご参照ください
-
健康
嚥下(えんげ)と体力測定会
リハビリテーションの専門家が参加者の体力測定などを行います。「歩行に不安がある」「むせることがある」などの自覚症状がある人は、ぜひ参加してください。 日時・場所: ・10月26日(土)・27日(日)村上体育館 ・11月1日(金)村上農村環境改善センター ・11月2日(土)、3日(日・祝)、4日(月・振休)マナボーテ村上 ※いずれも午前10時~午後5時 内容:飲み込むカ(嚥下機能)や体力(歩行・筋力…
-
くらし
避難行動要支援者の支援体制づくり
災害発生時や発生の恐れがある時に、自力で避難することが難しい人や、避難情報の取得が困難な人などを「避難行動要支援者」といいます。 市では、避難行動要支援者を把握するため、「避難行動要支援者名簿」を作成し、避難支援等関係者(各町内や集落、自主防災会、民生委員・児童委員など)と情報を共有し、地域の支え合い、助け合いによる災害時の避難支援の仕組みづくりを推進しています。 災害時の地域による避難支援の仕組…
-
くらし
岩船大祭露店開設および屋台巡行に伴う交通規制
規制期間:10月18日(金)~20日(日) 規制内容:歩行者専用(露店)・全面車両通行止め(屋台) ■バス運行の変更 19日(土)は、八日市から岩船神社前までの区間は運行しません。松喜和臨時停留所で折り返し、岩船三日市から平常運行となります。 問合せ: 村上市地域公共交通活性化協議会(企画戦略課地域交通政策室)【電話】75-8927 新潟交通観光バス(株)村上営業所【電話】53-4161 ■岩船大…
-
くらし
宝くじの助成金で整備しました
では、公民館に空気清浄機や座椅子などの備品を整備しました。 ■宝くじの助成金とは (一財)自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の健全な発展と住民の福祉向上を目的にさまざまなコミュニティ活動を助成しています。 ■申請について 助成金は自治会や自主防災会などが申請できます。申請を検討する際は、お早めにご相談ください。 問合せ:市民課自治振興室 【電話】75-8926