市報みょうこう 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
第51回 あらいまつり
夏の一大イベントあらいまつりが8月2・3日に開催されました。 あらいまつりは、妙高三大祭りの一つに位置づけられ、今年で51回を数える歴史ある祭りです。 今年は、日程や内容を感染禍前の規模に戻しての開催となりました。また、従来の内容に、ステージイベントやキッチンカーなど新たな取組を追加し、にぎやかな祭りとなりました。 1日目の前日祭では、恒例の水合戦、ナイトバザール、ほろ酔い横丁が開催され、街中に活…
-
くらし
市内の出来事
■新井方面隊第2分団が準優勝 県消防大会ポンプ操法競技会 7月28日に佐渡市の小木港北埠頭で行われた第75回新潟県消防大会ポンプ操法競技会において、市の代表としてポンプ車操法の部に出場した消防団新井方面隊第2分団(管轄区域:白山町・朝日町他)が準優勝しました。ポンプ車操法の部には、県内の9つの消防団が出場する中、新井方面隊第2分団は、厳しい暑さにもかかわらず、すばらしい操法を披露し、見事準優勝に輝…
-
くらし
【SDGs通信】持続可能な未来のために開発目標を学び直そう[社会編]
平成27年9月に国連サミットで採択された「2030アジェンダ」と、その目標であるSDGsが定められてから9年、国内では約90%がその言葉を認知しているにもかかわらず、内容まで知る人は半数程度にとどまっていると言われています。一方で10代の子どもたちは、学校教育はもちろん、日常にSDGsがあふれ、他の世代と比べて内容を認知している割合が高いと言われています。SDGsの達成には私たち一人ひとりの力が必…
-
くらし
~住み慣れた地域で共に~イベントを通して楽しく婚活しませんか?
みょうこう出会いサポートセンターは、独身男女のニーズに合わせた婚活イベントなど、出会いの機会を提供しているほか、結婚に関する相談や情報発信を行っています。 ■イベントを楽しみながら婚活を 少人数パーティーやテーマを設けた婚活イベントを開催しています。パーティーは年代別で行うことで、参加者どうしがコミュニケーションをとりやすい内容としています。 昨年は、MYOKO BASE CAMP(池の平温泉区)…
-
子育て
妙高市こども家庭センター
妊娠・出産・子育てについての相談窓口です 妊娠・出産・子育ては、新たな家族が増える喜びや幸せを感じる一方で、妊娠中の体の変化、出産への不安や産後うつなど、さまざまな不安に直面することがあります。こども家庭センターは、保護者のかたの不安を少しでも軽減し、安心して出産・子育てができるよう、そして、こどもたちの健やかな成長をお手伝いできるよう、取り組んでいます。 市役所1階にあるこの看板が目印です お気…
-
くらし
お知らせ [募集](1)
■こころのままのアート展 展示作品 日時: 展示期間…10月26日(土)~11月4日(月・休)9~17時 場所:新井総合コミュニティセンターほか 対象:原則、障がい者手帳があるかた 内容:絵画、陶芸、書道 ※作品は一人1点に限る 申込み:9月30日(月)までに応募用紙を提出 ※用紙は福祉介護課・各支所、市ホームページにあり その他:作品は10月24日(木)13~15時の間に、新井総合コミュニティセ…
-
くらし
お知らせ [募集](2)
■市の不用物品を売却します 市で不用となった使用済みの物品を「公募型見積り合わせ」で売却します。購入を希望するかたから見積書を提出いただき、最高価格を提示したかたに売却します。 対象:18歳以上の市民及び市内に本社、営業所のある法人で次に該当するかたを除く (1)地方自治法施行令第167条の4に定める入札参加できない者 (2)市職員の内、契約に関係する職員 内容: 売却予定物品…座席、無停電電源装…
-
くらし
お知らせ [助成・補助・減免制度]
■令和6年度低所得世帯に対する物価高騰対策支援給付金 令和6年度、新たに住民税非課税もしくは均等割のみ課税となる世帯に対し、給付金を給付します。 ※令和5年度に給付金の対象となった世帯は対象となりません 対象:6月14日時点で妙高市に住所がある世帯のうち、 (1)令和6年度住民税が非課税もしくは均等割のみ課税である者のみで構成される世帯 (2)上記の世帯のうち、18歳以下の児童を扶養する世帯 内容…
-
くらし
お知らせ [税・福祉・健康情報]
■後期高齢者の人間ドック費用助成 対象:次の全てに該当するかた (1)4月1日以降に受診 (2)受診日時点で後期高齢者医療保険加入者 (3)受診結果を市や県広域連合に提供することに同意 内容:上限1万円を助成 申込み: 申請に必要なもの…人間ドックの領収書および人間ドック受診結果表、本人の通帳など振込口座がわかるもの(令和5年度受診分は令和6年12月末で受付を終了) 問合せ:健康保険課 【電話】7…
-
講座
お知らせ [イベント・各種講座](1)
■こうげん病について 講演会とつどい 日時:10月21日(月)10~12時(受付9時30分~) 場所:上越地域振興局分館、ZOOMでのオンライン参加 対象:こうげん病患者とその家族 内容: (1)講義「こうげん病を知ろう!~病気と上手く付き合うために~」 講師…新潟大学医歯学総合病院腎・膠原病内科助教小林大介氏 (2)座談会・交流会(会場参加者のみ) 料金:無料 申込み:10月7日(月)までに電話…
-
講座
お知らせ [イベント・各種講座](2)
■第46回動物愛護フェスティバル 日時・場所:9月23日(月・休) 11~12時…表彰式典(直江津屋台会館) 12~15時…展示・販売など(直江津ショッピングセンターエルマール) 内容:動物愛護表彰式、写真コンテスト、動物クイズ、絵画の展示・販売など 問合せ:実行委員会事務局(上越動物保護管理センター内) 【電話】025-525-9263 ■令和6年度障がい者合同就職面接会 日時:10月29日(火…
-
くらし
お知らせ [その他のお知らせ]
■9月議会放送日程 問合せ:議会事務局 【電話】74-0043 ■宝くじ助成を受け備品を整備 (一財)自治総合センターでは、「宝くじの社会貢献広報事業」として、地域が主体となるコミュニティ備品の整備に対し助成を行っています。この度、池の平公民館と地縁法人新赤倉温泉区(新赤倉温泉公民館)が採択を受け、備品を整備しました。 池の平公民館:会議用テーブル、椅子、チェアポーター 地縁法人新赤倉温泉区:エア…
-
くらし
妙高警察署からのお知らせ
■敬老の日に『防犯機能付き電話機』をプレゼントしませんか 息子や孫、警察官などをかたるオレオレ詐欺、還付金詐欺の最初のだましの手口は、固定電話への着信がほとんどです。高齢者を中心に多額の被害が発生していることから、防犯機能付き電話機を設置していただくことは被害防止に非常に有効です。敬老の日という機会におじいちゃん、おばあちゃんへ防犯機能付き電話機をプレゼントしてはいいかがでしょうか。 ■夕暮れ時の…
-
くらし
善意をありがとう
市の子どもたちのより一層の英語教育の向上に寄与するため、(株)雲田商会 雲田俊夫会長から創立70周年記念事業の一環として、英語教材約70万円相当を寄贈いただきました。 問合せ:こども教育課 【電話】74-0037
-
くらし
各種相談日程
-
くらし
市営バス「矢代線」の時刻改正(お知らせ)
[改正内容] 令和6年10月15日(火)から令和7年3月31日(月)まで、新井中学校の下半期の下校時刻改正に合わせる形で、「志まわり」の「月曜のみ運行文16:01」は月木のみ運行に、「月土のみ運行…17:15」は月木土のみ運行に変わります。それに伴い、火~金のみ運行の夕方の文印は、火水金のみ運行に変わります。その他の運行時刻に変更はありません。 ※元日は全便運休 ※白山町3丁目~西野谷~新井中学校…
-
イベント
第35回耳の日フェスティバル
耳のたいせつさや聴覚障がい者に対する理解を深めることを目的に、耳の日フェスティバルを開催します。 11月10日(日)10時~14時50分 会場:新井ふれあい会館 内容:記念式典、アトラクション(景虎太鼓)、記念講演など 入場料:市民のかた1000円(中学生以下無料)※その他1500円 申込:9月25日(水)までに電話で下記までご連絡ください。申し込み・支払いについてご説明します その他:当日は、公…
-
子育て
10月1日から!高校生の医療費が無料になります
市は、安心して子どもを産み、育てられる環境づくりを進めるため、10月1日から高校生の医療費を無料とします。この制度は、子育て家庭の経済的負担を減らし、疾病などの早期発見や早期治療につなげることを目的としています。 現在の子ども医療費助成制度では、高校生は医療機関などの窓口で一部負担金(通院530円、入院1200円)の支払いが必要ですが、10月1日からは不要になります。 ※ひとり親家庭等医療費助成対…
-
子育て
認定こども園・保育園 令和7年度入園案内
■入園対象 1号認定子ども(従前の「幼稚園児」): 満3歳以上で認定こども園での幼児教育を受ける子ども 2号認定(満3歳以上)子ども・3号認定(満3歳未満)子ども…従前の「保育園児」 「保育を必要とする事由」にあてはまり、認定こども園・保育園で保育を受ける子ども ■保育を必要とする事由 (1)就労(2)妊娠・出産(3)保護者の疾病・障がい(4)親族の介護・看護(5)災害復旧(6)求職活動(7)就学…
-
子育て
小規模特認校 新井南小学校への転入学について
■小規模特認校とは 自然豊かな環境に恵まれ、特色ある教育を展開して、学区外からでも入学を許可することのできる学校です。市は、新井南小学校を小規模特認校に指定していて、今年度は学区外から22人が通っています。 ■小規模特認校のよさ (1)きめ細やかな指導 学級の人数が少ないので、学習指導や生活指導においてきめ細やかな指導を受けることができ、発表などの活躍の機会も多くなります。 (2)地域の特性を生か…
- 1/2
- 1
- 2