市報みょうこう 令和6年11月号

発行号の内容
-
子育て
11月 オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間
11月は『オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン』月間です。子どもやお父さん、お母さん、周りの家族全員の笑顔を守り、安心して子育てをしていくために『児童虐待』について考えてみましょう。 ■虐待のない社会の実現を。 全国における児童虐待に関する相談対応件数は増加し続け、その死亡事例は年間50件を超え、おおよそ1週間に1人の子どもが命を落としている状況です。市においても令和5年度に、新たに19件…
-
くらし
市内の出来事
■2種目で大会新記録 市小学生親善陸上大会 9月26日に新井総合公園陸上競技場で第20回妙高市小学生親善陸上大会が開催され、5種目を競いました。大会には、市内の小学校7校の5・6年生と今年から市総合支援学校の児童も初参加し、総勢455人が出場。各学校のテントからは、児童や保護者たちの熱い応援が響き渡り、会場は活気と熱気に包まれていました。選手たちは優勝や自己新記録更新を目指し、全力で挑み汗を流しま…
-
くらし
【SDGs通信】持続可能な未来のために開発目標を学び直そう[パートナーシップ編]
先月号まで、SDGsの全17目標は「社会」「環境」「経済」の3つの階層からなり、それらが密接に関わっていることを紹介しました。今月号では、その3階層の軸となる「目標17パートナーシップ」について、10月5日に開催した「みょうこうグッドライフフェア~IKAZUCHI2024~」の報告を通じてお伝えします。 ■パートナーシップで目標を達成しよう(17.パートナーシップで目標を達成しよう) ・市や企業の…
-
くらし
~住み慣れた地域で共に~ いつの間にか第二の故郷になる
市は、移住を希望するかたを対象に首都圏で開催される移住交流イベントに出展しています。 また、妙高市へ実際に移住しているかたが交流する移住者交流会を開催しています。 ■第20回ふるさと回帰フェア2024 9月21日に、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開催された第20回ふるさと回帰フェアに出展しました。地方の暮らしに興味を持ち始めたばかりのかたから本格的に移住の準備を進めているかたまで、気になる自…
-
くらし
お知らせ [募集]
■広報紙などに対する意見をお聞かせください 広報紙などの広報媒体に関する感想や意見を収集し、次年度の事業に生かしていくためアンケート調査を実施しています。 日時:11月14日(木)まで 内容:インターネットでの回答。本紙またはPDF版掲載のコードをスマートフォンで読み取るか、パソコンで次のアドレスからご回答ください【URL】https://www.city.myoko.niigata.jp/doc…
-
くらし
お知らせ [助成・補助・減免制度]
■風しん抗体検査・予防接種費用助成 対象:接種日時点で市内に住民登録があり、昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性のうち風しん抗体検査・予防接種を受けたことのないかた 内容:対象のかたへ、抗体検査と予防接種の無料クーポン券を送付しています。(再発行も可能です) 抗体検査は全国の医療機関のほか職場健診の会場でも受けることができます その他:本事業は今年度で最後となります。クーポン券の有効期限…
-
くらし
お知らせ [税・福祉健康情報]
■献血にご協力を 日時・場所:12月8日(日)10~12時、13時30分~16時新井ショッピングセンター 内容:400mlの全血献血 その他:献血カード ※初めて・久しぶり・カード紛失のかたは顔写真入りの身分証明書(運転免許証など) 問合せ:健康保険課 【電話】74-0056 ■認知症でお困りのかたはご相談ください 認知症の人やその家族が抱える心配ごとや悩みについて、福祉介護課や認知症カフェで専門…
-
くらし
お知らせ [環境]
■処理困難物の拠点回収を行います 日時:11月16日(土)9~11時 場所: 新井会場…川村商店中川工場の敷地内(中川1-27) 妙高高原会場…妙高高原メッセ駐車場 対象:市民 内容:市の処理施設では処理できないものの拠点回収 処分できるもの…消火器、タイヤ、バッテリー、スキー・スノーボード、耐火金庫 その他:処理料金など、詳しくは市ホームページをご確認ください 問合せ:環境生活課 【電話】74-…
-
講座
お知らせ[イベント・各種講座]
■健康相談会 健康に関することで気になっていることや悩んでいることを保健師・管理栄養士に相談できます。 日時:11月20日(水)9時~11時30分 場所:市役所 対象:市内在住のかた 内容:生活習慣病予防をはじめとした健康全般の相談。相談時間は一人20分程度 申込み:11月19日(火)までに電話で申し込み 問合せ:健康保険課 【電話】74-0013 ■新図書館等複合施設の活用をみんなで考えるワーク…
-
くらし
お知らせ[その他のお知らせ]
■差別・DV・セクハラなどの女性の人権相談 新潟地方法務局及び県人権擁護委員連合会では、11月13~19日を全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間として、受付時間を延長して法務局職員または人権擁護委員が女性の人権に関する電話相談に応じます。土日も相談に応じますので、ご利用ください。 日時: 11月13日(水)~15日(金)8時30分~19時 11月16日(土)・17日(日)10~17時 11月…
-
くらし
妙高警察署からのお知らせ
■犯罪被害者週間~犯罪被害者等の気持ちを考えてみましょう~ 毎年11月25日~12月1日は、全国「犯罪被害者週間」です。社会全体で被害者支援について考え“支援の輪”を広げていきましょう。被害に遭われたかたの置かれた立場を理解し、優しい気持ちで接することがたいせつです。警察では、被害に遭われたかたやそのご家族などに対して、困りごとの相談、情報提供、各種専門機関などの紹介などを行っています。 ・警察本…
-
くらし
市教育長、市教育委員を任命
9月定例市議会で、教育長と教育委員2人の任命が同意されました。 教育長…塚田賢氏(62歳)再任 教育委員…小島武夫氏(71歳)2期目、小島定司氏(67歳)1期目
-
くらし
各種相談日程
-
くらし
われら地域を守り隊 妙高市消防団
このコーナーでは、妙高市消防団の活動を紹介するほか、自分の身は自分で守るという市民の皆さんの防災意識を高める情報をお伝えします。 ■\いいねとフォローで応援してください/ 消防団の訓練や活動を公開中 市消防団は、火災や災害が発生した際の対応として、各種の訓練を実施しています。消防団のインスタグラムでそれらの様子を随時公開しています。 ○万一に備えた地域での訓練の様子を配信 新井方面隊新井地区防災訓…
-
くらし
令和5年度 妙高市の決算の概要
市は毎年、予算、決算などの財政状況を公表し、市民の皆さんから納めていただいた税金の使われ方をお知らせしています。今回は令和5年度の決算の概要などをお知らせします。 令和5年度は、市民を主役として、地域の問題を解決し、魅力と賑わいのあるまちづくりを進めていくため、市民、地域、事業所が起点となる「人起点」のまちづくりの推進に取り組みました。また、長期化する新型コロナウイルス感染症や国際情勢の変化に伴う…
-
くらし
全国へ届け 妙高市のふるさと納税!
ふるさと納税を通じて、市の魅力の発信や知名度の向上、返礼品による地場産業の振興などに繋げるため、市は、返礼品の拡充やふるさと納税受付サイトでのPR強化に取り組んでいます。その結果、令和5年度は約2億8千万円の寄附が寄せられました。 ■寄附者が指定した使い道 寄附の使い道は5項目あります。その中でも令和5年度は環境保全に活用する「美しい自然と共に生きるまちづくり」に多く寄附が集まりました。 ○寄附者…
-
くらし
環境ポスター、「もったいない」エコ標語・エコ川柳、エコ写真コンテスト入賞者の表彰
市環境衛生対策協議会は、令和6年度の環境ポスター、「もったいない」エコ標語・エコ川柳、エコ写真コンテストの入賞作品を決定し、10月5日に表彰式を行いました。ごみを減らす行動、資源を受け継いでいこうとする思い、環境に対するあたたかい気持ちがつまった応募を多数いただきました。入賞作品は次年度の「ごみの出し方カレンダー」などに掲載して、ふるさとの環境保全や環境美化に対する市民への意識啓発に活用します。 …
-
くらし
身近な食育アドバイザー 食生活改善推進委員の会
~「食推さん」は、地域で皆さんの健康づくりのために活動しています~ 「食推さん」(食生活改善推進委員)は、身近な食育アドバイザーとして、子どもから高齢者まで、全ての市民が望ましい食生活を実践することを目指し、バランス食の普及や減塩啓発など地域に根差した健康づくり活動を行うボランティア団体です。現在、市内で188人が活動しており、2年に1回、各町内会から推薦を受け、選出されています。 ■食推さんの活…
-
くらし
自分らしい生き方を支える 「成年後見制度」
「成年後見制度」は認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な人の日常生活を法律的に支援する制度です。財産や権利を守り、ご本人の意思を尊重しながらさまざまな契約や手続きを本人に代わって支援します。 ■成年後見制度には「法定後見制度」と「任意後見制度」の2つの種類があります。 今必要なかた:法定後見制度…ご本人の判断能力の程度により「成年後見」「保佐」「補助」の3つに分かれています。成年後…
-
子育て
妙高型イエナプラン教育の推進
~児童生徒を真ん中に据え、自律と共生の心と態度を育む学校づくり~ 市は、全ての小中学校がそれぞれの特徴やよさを生かしながら、そこに「イエナプラン教育」のよさ・エキスを取り入れ、今まで以上に子どもが真ん中、子どもが主役の授業づくり・学校づくりを目指す「妙高型イエナプラン教育」を進めています。モデル校の新井南小学校を筆頭に、妙高市の多くの学校が、授業が、変わり始めています。 ■イエナプラン教育とは? …
- 1/2
- 1
- 2