市報さど 令和6年7月号

発行号の内容
-
講座
公民館講座で探そう!新しい学び(1)
「新しいことにチャレンジしたい」「趣味を持ちたい」とお考えの皆さまに、公民館講座がオススメです。スポーツ・文化芸術・音楽・料理など、いろいろな講座や教室がありますので、あなたにぴったりの「学び」が見つかりますよ。 今回は、5月~6月にかけて行われた公民館講座から4つの講座の様子をご紹介します。 ■心と体のリフレッシュに 芸術に触れたり身体を動かしたりすることで、心身の健康につながります。 ■仲間が…
-
講座
公民館講座で探そう!新しい学び(2)
■キラジョ★美容講座(佐和田) 「自分磨き〜身体の内側も外側も輝かそう〜」をテーマに、毎回違ったテーマで講師をお招きします。 ◇ヘアケアレッスン 講師:曽我一惠(そが かずえ)さん MonaLisa hair design《モナリザ美容室》スタイリスト。 祖母から3代続く美容師一家に生まれ、日々、お客様の髪質に合わせたスタイリングを提案。 受講生の皆さんからは「ペタッとしたりボリュームが出なくて髪…
-
くらし
島の話題
■5/16 [読み聞かせボランティアの功績を称えて]こどもの読書普及功労者表彰 新潟県読書推進運動協議会の「こどもの読書普及功労者」として佐々木裕子(ささき ゆうこ)さんが表彰されました。 佐々木さんは長年にわたり、小学校や保育園、図書館での読み聞かせ活動を継続していることが評価されました。 音楽の演奏とともに絵本の読み聞かせをするなど、音楽と絵本とを融合させた豊かな絵本世界を子どもたちに伝える…
-
イベント
世界遺産委員会パブリックビューイングを開催予定
7月21日から31日にかけてユネスコ世界遺産委員会が開催され、「佐渡島の金山」の世界文化遺産登録の可否が決定します。この期間にパブリックビューイングの開催を予定しています。 日時・会場:決まり次第、市ホームページ・SNSなどでお知らせします。 内容(予定):世界遺産委員会のインターネット中継の視聴、記念写真撮影、記念グッズの配布など ※報道機関などによる撮影があります。
-
くらし
災害義援金等へのご協力ありがとうございました
令和5年度にお寄せいただきました義援金は、すべて日本赤十字社を通じて被災地にお届けしています。多くのご支援、ご協力ありがとうございました。 ■国内災害義援金・海外救援金の受付状況(令和5年4月1日~令和6年3月31日) ※令和6年能登半島地震災害義援金は引き続き受け付けています 問合せ:日本赤十字社新潟県支部佐渡市地区(社会福祉課地域福祉係) 【電話】63-5113
-
くらし
佐渡市公式LINE友だち登録・受信設定はお済みですか?火災情報がLINEで受信できます!
今すぐ友だち登録! ■建物火災・大規模火災の発生・鎮圧情報がLINEで受け取れるようになりました! 令和6年7月1日より市メール配信サービスでも配信している火災情報が佐渡市公式LINEでも受け取ることができるようになりました。 友だち登録していない方はぜひ友だち登録お願いします。ご家族・ご友人、ご近所の方にもご紹介ください。 ◇通知を受けるために受信設定が必要 火災情報を受け取るためには、予め受信…
-
しごと
1日・数時間から柔軟な働き方ができる「さどマッチボックス」がさらに便利に!
-
健康
健康寿命日本一をめざしてみんなでやらんかさ!
「じょうぶでおらんかさ」という願いを叶えるためみんなで健康づくりに取り組みましょう。 ■腎臓には大切な役割があります (1)血液をろ過して、血液中の老廃物を尿として排出します。 (2)体内の水分量を調整します。 (3)血圧を調節します。 (4)血液を作るためのホルモンをつくります。 (5)骨を丈夫に保ちます。 腎臓は、そらまめの形をした握りこぶしくらいの大きさの臓器で、腰の辺りに左右一つずつありま…
-
子育て
こどもの元気は地域の元気!こどもが元気な佐渡が島(たからじま)
佐渡のこども(たから)をみんなで育み、こどもが元気な佐渡が島(たからじま)に。 ■こどもも親も、家族も、悩んでる。 こどもが育つ過程は、楽しみがたくさんありますが、悩みもつきものです。「子ども若者相談センター」には、いろいろな相談が寄せられます。 長期休みの前後は、こどもの気持ちが不安定になりやすい? 相談対象のお子さんの年齢を見ると、6歳のお子さんの家族からの相談が多くなっています。 ■原因は、…
-
健康
元気の循環 つながりの和 佐渡のみんなが大家族 しまびと元気応援団
佐渡市の健康づくり計画 ※「健幸さど21計画」の目標を達成するための市民グループです。しまびと元気応援団は「健康寿命をのばし、生涯現役」でいることを目指し、おもてなしの心で元気と笑顔のおすそわけをする活動をしています。 ※健幸さど21計画について詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■しまびと元気応援団の活動の条件 (1)自分が元気になる まず、自分が楽しく元気になる! (2)家族や仲間、地域の…
-
くらし
8月から国民健康保険・後期高齢者医療の保険証を更新します
現在お使いの国民健康保険と後期高齢者医療の保険証は、有効期限が7月31日(水)までです。新しい保険証は7月中旬に郵送します。8月になっても保険証が届かない場合は市役所市民課保険年金係までご連絡ください。 ■保険税(料)のお知らせ ◇国民健康保険税 7月中旬に、税額をお知らせする決定通知書および納税通知書を世帯主の方にお送りします。多子減免制度等対象の世帯には申請書を送付しますので、申請してください…
-
くらし
国民年金保険料免除制度のお知らせ~ご相談ください~
経済的に困難な場合は、申請書を提出して承認されると、保険料の納付が全額または一部免除になります。前年所得が一定額以下や失業などを理由に申請できます。 保険料を免除された期間は、老齢基礎年金を受け取る際に2分の1受け取れます。(手続きをせず未納の場合、2分の1は受け取れません。) 保険料免除・納付猶予を受けた期間中に、ケガや病気で障がいや死亡といった不測の事態が発生した場合、障害年金や遺族年金を受け…
-
くらし
情報かわら版(1)
■社会を明るくする運動」は第74回を迎えました 「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。 今後、地域に根ざし、広く地域住民の理解を得られるような活動を市内で展開する予定です。皆さまのご支援とご協力をお願いします。 問合せ:佐渡地区保護…
-
くらし
情報かわら版(2)
■消費生活サポーター養成講座を開講します 消費生活上のトラブルに対応するための基礎知識を習得し、地域の中での消費者被害防止の啓発や見守り、消費生活に関するサポート役として活躍できる人材を養成します。昨年まで市外で3日間の受講が必要だった講座が受講しやすくなりました。 日時:8月7日(水) 午前10時~午後3時30分 会場:アミューズメント佐渡 研修室 定員:20人 内容:消費者行政の仕組み、消費者…
-
くらし
情報かわら版(3)
■海洋ごみの取り扱いについて 海岸清掃をする際は、自然系の海藻は廃棄物として取り扱っていないため、取り除いてから袋詰めしてお出しください。 問合せ:生活環境課クリーン推進係 【電話】63-3113 ■不用となった消防車両をお売りします 購入を希望される方は現物を確認してから見積書を提出してください。 見積書の受付期間:7月10日(水)~7月31日(水) 平日の午前8時30分~午後5時 実施要項など…
-
くらし
市立病院・診療所休診日のお知らせ
両津病院:8月15日(木) ※急患は受け付けます。 【電話】23-5111 相川診療所:8月13日(火) 【電話】74-3121
-
くらし
「佐渡市能登半島地震被災復旧応援金」の申込期限を延長しました
申込期限:8月30日(金) 完了期限:12月31日(火) ※着工前にお申し込み下さい。 申込み:本庁または各支所・行政サービスセンター 問合せ:建築住宅課 【電話】67-7403
-
くらし
公営住宅の入居者を募集します
入居には、所得要件など申込資格要件があります。詳しくはお問い合わせください。 締切:7月31日(水) 午後5時まで 入居予定:8月下旬頃 申込み:建築住宅課(本庁舎第2庁舎3階)、各支所産業建設係および各行政サービスセンター地域支援係 問合せ: 【電話】67-7403(建築住宅課直通)
-
くらし
佐渡版ライドシェアの実証調査を行います
観光シーズンにタクシーが不足している地域において、市内のタクシー事業者と連携し、佐渡版ライドシェアの実証調査事業を行います。 運行期間:7月26日(金)~9月1日(日) 運行時間:午前7時~午後11時(予定) 運行区域:佐渡市内 対象:来訪者および佐渡市民 料金:タクシー料金と同等程度 ※ご利用は、呼び出し、支払いともオンラインのみ。 問合せ:交通政策課 【電話】63-3184
-
くらし
[ご意見を募集しています]「佐渡市地域防災計画」(修正案)について
国の防災基本計画や新潟県の地域防災計画の修正に合わせ、ご意見を募集します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 締切:8月9日(金) 午後5時まで 問合せ:防災課防災安全係 【電話】63-3125
- 1/2
- 1
- 2