市報さど 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
佐渡市高校生議会 ~今、私たちが考える佐渡の未来~(1)
SDGsへの理解と佐渡市の施策との関連性について学びを深め、身近な課題の解決に向けた政策提案を行うことにより、「佐渡を知り、愛し、誇りとし、社会的自立を目指す人づくり」をめざして、佐渡の未来について考える「高校生議会」を開催しました。各校代表質問と答弁の一部をご紹介します。 ※参加者氏名につきましては本紙をご覧ください。 ■羽茂高校 山田 大翔(やまだ だいと) 議員 私たちのグループは、佐渡市の…
-
子育て
佐渡市高校生議会 ~今、私たちが考える佐渡の未来~(2)
■佐渡高校 本間 縁(ほんま えにし) 議員 私たちのグループでは、佐渡市の人口減少に対する施策を考えました。 佐渡市の歳出予算約480億円から不必要なところを抜き出して、子どもを産み育てやすい環境の整備を行っていかなければ、人口減少の根本的な解決には至らないのではないかと考えます。佐渡市としては、どのようにお考えでしょうか。 ■答弁 渡辺市長 佐渡市では、大きく3つの支援を実施することにより子ど…
-
子育て
探究的な学びを重視 課題解決型職場体験に取り組んでいます!
市内中学校2年生、中等教育学校3年生、羽茂高等学校2年生が課題解決型職場体験に取り組んでいます。生徒は事前学習で事業所の課題について考え、職場体験を通して課題を体感し解決策を探ります。そして、事後学習で考えを深め、生徒なりに得た解決策を事業所に提案します。 探究的な学習を重視することで、生徒の社会参画への意欲を高めるとともに、地域を知り郷土愛を育むための取り組みです。 ・4月~7月 事業所の方を招…
-
くらし
座談会 公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)武内理事長×渡辺市長
◇公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)理事長 武内 和彦(たけうち かずひこ) 東京大学未来ビジョン研究センター特任教授などを兼任。専門は自然環境学、サステイナビリティ学。前中央環境審議会会長として第五次環境基本計画を主導し、SDGsをローカル化するための「地域循環共生圏」の概念と手法をとりまとめる。 ◇公益財団法人地球環境戦略研究機関 令和2年12月に締結した持続可能な都市・地域づくりに…
-
健康
健康寿命日本一をめざして みんなでやらんかさ!
「じょうぶでおらんかさ」という願いを叶えるためみんなで健康づくりに取り組みましょう。 ■健康な今こそ!! がん検診 ◇早期発見は進行後発見よりも、こんなに生存率が高い! ■9月はがん征圧月間です! 佐渡市の子宮頸がん・乳がん検診は、全額自己負担で検査を受けるより約5,000円お安く受診できます。まだ受けていない方はぜひ受診しましょう! これから受けられる市のがん検診もあります。 ※4月以降にがん検…
-
子育て
こどもの元気は地域の元気!こどもが元気な佐渡が島(たからじま)
佐渡のこども(たから)をみんなで育み、こどもが元気な佐渡が島(たからじま)に。 ■9月は防災月間です はじめませんか?あかちゃんの防災 近年、地震や津波、大雨などの大規模な災害が多数起きています。もしもの時に慌てなくて済むように、日頃から“備え”をしておくことが大切です。大切なあかちゃんの命を守るため、日ごろから「もしもへの備え」をはじめませんか? ◇備えの3ステップ STEP1 わが家に起きる災…
-
くらし
9月は防災月間です 自然災害に備えましょう
佐渡市では、能登半島地震の教訓を活かし、「自助」「共助」「公助」の役割分担と相互の連携のもと、社会全体で防災・減災対策をめざします ■地震・津波などの自然災害から命を守るために 市民(自助)は、何をしなければいけないか 地域(共助)は、何をしなければいけないか 行政(公助)は、何をしなければいけないか ◇「市民」・「地域」・「行政」が連携した防災・減災対策として6つの対策に取り組んでいます。 (1…
-
講座
ふるさと納税事業者の学習会開催
学習会では、ポータルサイト「さとふる」の担当者から、返礼品の開発・改善に向けたアドバイスをいただくとともに、島内事業者の取り組み発表も行いました。納税者にご満足いただける返礼品づくりに事業者とともに取り組んでいきます。
-
くらし
佐渡市×サントリーグループ『ネイチャーポジティブ連携』に関する協定を締結
佐渡市は、サントリーグループと連携して、資源の好循環を通して生物多様性を増加に転じることを目指します。 その最初のステップとして、使用済みペットボトルを新たなペットボトルに生まれ変わらせる「ボトルtoボトル」水平リサイクルに協働で取り組みます。
-
子育て
令和6年11月から児童扶養手当等の制度改正(拡充)があります
■主な改正内容 (1)児童扶養手当額の第3子以降の加算額が第2子の加算額と同額に引き上げ (2)児童扶養手当の全部支給及び一部支給に係る受給者本人の所得制限限度額の引き上げ ひとり親家庭等医療費助成(県親)の所得制限限度額も同時に引き上げ ■所得上限限度額 ※県親の所得上限限度額も兼ねています。 ■制度改正後の手当の受給などについて 現在の児童扶養手当の受給資格者で、8月の現況届を提出済の方は手続…
-
子育て
令和6年度 児童手当制度改正のご案内 令和6年10月1日施行
令和6年12月支給(10月・11月分)から ・所得制限の撤廃 ・高校生年代まで支給を延長 ・第3子以降は月額3万円 ・偶数月に支給 ・第3子の算定に含める子の年齢延長 ■改正後金額 ※高校生:平成18年4月2日~平成21年4月1日出生の子 ■第3子算定例 ■支給にあたって、申請が必要な場合と不要な場合があります。 15ページの手続き要否確認フローチャートを確認し、申請が必要な場合は申請期限までに手…
-
くらし
情報かわら版(1)
■「2024佐渡動物愛護フェスティバル」開催 日時:9月21日(土) 午後1時~3時 会場:おんでこドーム 内容:ペット同行避難体験会(※)、ペット同行避難グッズ作り、迷子札作り、ペットの似顔絵 など ※災害を想定した障害物コースをペットと体験できます。 その他:フェスティバルの運営をお手伝いいただけるボランティアを募集しています。興味のある方は、事前にお問い合わせ先までご連絡ください。 問合せ:…
-
くらし
情報かわら版(2)
■第148回「種火の会」開催 講演:「健幸さど21健康寿命日本一にむけて~佐渡市における健康づくり活動について~」 講師:佐渡市市民生活部健康医療対策課 関東 佳奈恵 日時:9月24日(火) 午後7時~9時 会場:佐渡総合病院 2階 講堂 費用等:300円(資料代・郵送代など) その他:マスク着用でご参加ください。(病院内のため) ※世話人については本紙をご覧ください。 問合せ:光村 【電話】09…
-
くらし
情報かわら版(3)
■違法駐車は許しません 佐渡金銀山の世界遺産登録により、今後佐渡市への旅行者が増加することが予想されます。 佐渡警察署では、佐渡市の玄関口である両津港周辺のほか、市内全域の良好な交通環境を維持するため、違法駐車対策を講じていきます。 特に歩行者などの安全を確保するため、次のような悪質な駐車形態については、積極的に交通取り締まりを実施します。 ・交差点およびその側端から5m以内の部分 ・横断歩道およ…
-
くらし
情報かわら版(4)
■佐渡都市計画下水道事業変更に係る素案説明会・公聴会 両津、真野地区の都市計画区域内における下水道事業について、雨水対策の追加や既存の雨水排水の統合を予定しています。このたび素案がまとまりましたので、説明会および公聴会を開催します。 日時: 素案説明会 9月26日(木) 午後7時~ 公聴会 10月15日(火) 午後7時~ 会場:金井コミュニティセンター 素案の縦覧:9月27日(金)~10月10日(…
-
イベント
消防ふれあい広場2024
内容:はしご車搭乗体験、消防車出動体験、救助訓練体験など 日時:10月13日(日) 午前9時30分~正午 会場:佐渡市消防本部・防災センター 問合せ:消防本部予防課予防係 【電話】51-0123
-
子育て
「佐渡人形芝居親子教室」参加者募集
日時:9月29日(日)~12月1日(日) 午後1時30分~3時 ※参加可能な日だけの参加、見学でも大丈夫です。 会場:ときわ館(泉104) 対象:小学3年生~中学3年生の親子 定員:10組 ※応募多数の場合は抽選 申込み:9月19日(木)までにお申し込みフォームからお申し込みください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:(一財)佐渡文化財団 【電話】58-9112
-
くらし
公営住宅の入居者を募集します
入居には、所得要件など申込資格要件があります。詳しくはお問い合わせください。 締切:9月30日(月) 午後5時まで 入居予定:10月下旬頃 申込み:建築住宅課(本庁舎第2庁舎3階)、各支所産業建設係および各行政サービスセンター地域支援係 詳しくは市ホームページからご覧いただけます 問合せ:【電話】67-7403(建築住宅課直通)
-
子育て
子育て世帯移住支援金を支給します
対象:東京23区を除く東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)に一定期間、在住していた方で令和6年4月1日以降、18歳未満のお子様と共に佐渡市へ移住し、仕事に関する要件を満たす方 補助金額:一世帯あたり50万円 問合せ・申込み:移住交流推進課 【電話】67-7153
-
くらし
無料の調停手続相談会を開催します
・お金や土地・建物のトラブル、交通事故など(民事調停) ・離婚・扶養・相続などの家庭のもめ事(家事調停) について、裁判所調停委員が調停手続きの利用に関する相談に応じます。 日時:10月2日(水) 午前10時~午後3時 会場:アミューズメント佐渡 主催:公益財団法人日本調停協会連合会 後援:最高裁判所、新潟地方裁判所、新潟家庭裁判所、佐渡市 その他:予約者優先。当日会場でも相談を受け付けます。 申…
- 1/2
- 1
- 2