市報さど 令和6年12月号

発行号の内容
-
文化
「佐渡無名異焼(さどむみょういやき)」が国の「伝統的工芸品」に指定されました
■伝統的工芸品とは 伝統的工芸品として指定されることにより、「伝統的工芸品」の名称が使用可能となります。 また、産地組合などが振興計画などを策定し認定を受けることにより、後継者育成や需要開拓といった取り組みについて、伝統的工芸品産業支援補助金の支援を受けることが可能となります。支援補助金の活用により、産地振興につながることが期待されます。 これまで、南部鉄器、輪島塗、西陣織など243品目(※)が指…
-
くらし
島の話題
■11/14 [税はわたしたちの暮らしを支えています]令和6年度納税表彰式が開催されました 11月14日(木)、令和6年度納税表彰式がアミューズメント佐渡で行われ、申告納税制度の普及発展に努められ、納税道義の高揚に顕著な功績のあった個人や租税教育の推進に寄与した学校などが表彰されました。また、税を題材とした作文や絵はがきを募集し、優秀な作品が表彰されました。 表彰者につきましては本紙をご覧ください…
-
くらし
佐渡市消費生活センターの事務所が移転します
現在、佐和田行政サービスセンター2階にある佐渡市消費生活センターは、さわた図書館の移転にともない、12月23日(月)から、佐渡中央会館2階に移転します。 佐渡中央会館は、佐和田行政サービスセンターの隣で、現在さわた図書館のある建物です。 移転後も電話番号や住所は変更ありません。 買い物の際のトラブルや悪質商法など、消費者トラブルに関することは、お気軽に佐渡市消費生活センターへご相談ください。 法テ…
-
くらし
冬に備える! 突然の大雪や停電に備えて準備をしましょう
■大雪への備え ◇家の周りの確認 雪の重みで壊れそうな場所(屋根、木の枝など)を点検し、必要に応じて補強や伐採をしましょう。 ◇交通機関の運行状況を確認 大雪の際にはバスなどの運行が変更・中止になることがあります。最新の運行情報を確認できる手段を用意しましょう。 ■停電への備え ◇非常用の備蓄品 懐中電灯、乾電池、ラジオ、モバイルバッテリー、毛布、非常食、水を用意しましょう。 ◇断水対策 冬季は、…
-
くらし
市民課(本庁舎1階)休日窓口のご案内
■住民票などの発行ができる窓口 毎月第2・第4日曜日 午前8時30分~午後0時30分 ※12月22日(日)は、システムメンテナンスのためマイナンバーカードに関する手続きを休止します。 ◇取扱い可能な手続き ・住民票などの発行 ・住民異動届 ・戸籍届出の受付 ・パスポートの受け取り ・マイナンバーカード申請受付と交付 ・印鑑登録 ・住民異動に伴う国民健康保険証発行 ■マイナンバーカードの平日時間外・…
-
くらし
市役所の年末年始休業日のお知らせ
■ごみ収集・クリーンセンター休業日 12月31日(火)から1月3日(金)まで 地区によってはごみの収集パターンが変更になっているところがあります。 ごみ収集カレンダーをご確認いただき、ごみを出す日、種類を間違えないようご協力をお願いします。 ■年末年始のごみの処分は計画的に!! 年末年始はごみの搬出量が特に増える時期です。年末の自己搬入などによるクリーンセンターの混雑や集積所のごみの量が多くなるこ…
-
くらし
令和5年度 決算報告
皆さんから納めていただいた税金などがどのように使われ、どのように財政が運営されているのかを知ってもらうために、市では毎年2回財政事情を公表しています。 ■一般会計 一般会計の決算額は、歳入が536億6,519万円、歳出は516億3,029万円となりました。 形式収支(歳入歳出差引)は20億3,490万円の黒字となり、ここから翌年度へ繰越すべき財源9億3,119万円を差し引いた実質収支は、11億37…
-
くらし
令和5年度に行った主な事業の取り組みをご紹介します
皆さんから納めていただいた大切な税金は、さまざまな事業で使われています ■総務費 103億419万円 ◇庁舎整備費 25億4,731万円 災害時の司令塔として、安全で迅速な災害対策と非常時優先業務の確実な遂行とともに、利用者の利便性向上を図るため、市役所の新庁舎建設と現庁舎の大規模改修を行いました。 ◇ゼロカーボンアイランド推進事業 5,083万円 2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、…
-
健康
健康寿命日本一をめざして みんなでやらんかさ!
「じょうぶでおらんかさ」という願いを叶えるためみんなで健康づくりに取り組みましょう。 ■チェック からだの不調や不安を感じることはありませんか ・階段を昇り降りするときに手すりや壁を使う ・イスから立ち上がるときに何かにつかまる ・15分くらい続けて歩くことができない ・この1年間で転んだことがある ・転倒に対する不安がある チェックがついた人は、足腰の力が弱っているかもしれません。 ■目標 1日…
-
子育て
こどもの元気は地域の元気! こどもが元気な佐渡が島(たからじま)
佐渡のこども(たから)をみんなで育み、こどもが元気な佐渡が島(たからじま)に。 ■子育て支援センターってどんなところ? 子育て家庭などの交流や育児相談の場としてご利用いただける施設です。お子さんを遊ばせたり、子育て中の悩みや困りごとを相談したり、仲間づくりや情報交換の場として、子育てのお手伝いをさせていただきます。 ◇誰が使えるの? 未就学児とその保護者、妊産婦さんが利用できます。お父さんも大歓迎…
-
子育て
児童手当受給者の皆様へ 制度改正後の初回の児童手当支払日は12月10日(火)です
■支払日 年6回(偶数月)の10日(10日が土・日・祝の場合は直前の平日)に、それぞれ前月分までの手当を支払います。 ※受給資格が消滅した場合など、支払月以外に振り込む場合があります。 ◇支払通知書の廃止 児童手当の支払が2か月に1回になることに伴い、令和6年12月から児童手当支払通知書の送付がなくなります。支払状況などについては、支払日以降に通帳の記帳などによりご確認ください。 ■支払額 ◇改正…
-
くらし
情報かわら版(1)
■雪によるLPガス事故防止のお願い 雪によるLPガス事故を防ぐため、次のことに気をつけましょう。 (1)LPガス容器やメーター周辺、屋外設置の給湯器などは、雪に埋もれることがないよう除雪しておきましょう。 (2)屋根の雪下ろしの際は、周囲のLPガス施設にご注意ください。 (3)排気筒や吸気口が雪で塞がれていないか、排気筒に破損はないか点検してください。換気も忘れずに。 ※万一、ガス漏れや燃焼器具に…
-
くらし
情報かわら版(2)
■創業セミナー 対象:新潟県内での創業に関心のある方や創業後5年未満の方、新規事業を検討している方 日時・内容: ・令和7年1月16日(木)「経営者の資質と起業の動機」 ・令和7年1月30日(木)「顧客・商品・サービス・価格・販路」 ・令和7年2月13日(木)「人材活用とチームでの起業」 ・令和7年2月20日(木)「創業計画(資金)」 いずれも午後7時~9時 オンライン(Zoom)で開催 定員:各…
-
くらし
情報かわら版(3)
■[不動産を相続したら必ず相続登記!]令和6年4月1日から不動産相続登記の申請が義務化されました 不動産の所有者が亡くなった場合、相続人は不動産を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の手続きをすることが法律で義務づけられています。 土地建物の所有者が死亡した際は、早めの相続登記をお願いします。 対象: ・相続により取得した不動産 ・令和6年4月1日より前に相続した相続未登記の不動産も申請義…
-
くらし
公営住宅の入居者を募集します
入居には、所得要件など申込資格要件があります。詳しくはお問い合わせください。 締切:12月27日(金) 午後5時まで 入居予定:令和7年2月中旬頃 申込み:建築住宅課(本庁舎第2庁舎3階)、各支所産業建設係および各行政サービスセンター地域支援係 問合せ: 【電話】67-7403(建築住宅課直通)
-
くらし
市営湊駐車場の定期利用者募集 ~市営湊駐車場を通勤や航路利用の際にご活用ください~
場所:両津湊200番9 期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 使用料:5,000円/月(日割なし) 募集台数:50台 締切:令和7年1月24日(金) 申込み:車検証の写しを添付し、申込書を市役所建築住宅課(本庁舎第2庁舎3階)または、各支所・行政サービスセンターに提出してください。 ※申込み多数の場合、抽選となり、使用期間が長い方を優先に決定します。 申込みは電子申請がご利用できます。紙で提…
-
イベント
1 月の催し
-
くらし
1月の相談日
■1月行政相談 ■1月健康相談 受付時間:9:00~11:30、13:00~14:30(すべての会場で同じ) ■1月各種相談 ◇特設人権相談 ◇新潟県弁護士会リーガルサービスセンター佐渡相談所 ◇土地家屋調査士無料相談 ◇司法書士無料法律相談
-
くらし
納期のお知らせ
■市税など (口座振替日は納期限と同日です。) ◇12月分 納期限:12月25日(水) 再振替日:1月14日(火) ・国民健康保険税(6期) ・後期高齢者医療保険料(9期) ・介護保険料(5期) ◇1月分 納期限:1月31日(金) ・市県民税(普通徴収)(4期) ・固定資産税(4期) ・国民健康保険税(7期) ・後期高齢者医療保険料(10期) ◇上下水道料金の口座振替日 12月分再振替日:1月14…
-
くらし
令和7年度 [事業用資産を所有している方へ]固定資産税(償却資産)の申告をお願いします
■申告が必要な方 令和7年1月1日現在、市内で農業、漁業、製造業、小売業、飲食業などの事業を営む個人や法人で、事業用資産を市内に所有する方は、償却資産の申告が必要です。 ■償却資産の対象 税務署に提出する確定申告または市・県民税申告で減価償却として算入する資産のうち、構築物・機械設備・船舶・工具器具備品などが対象です。 ■償却資産の対象 ※車両は、速度性能や車体の大きさが一定の要件を超えた場合、大…
- 1/2
- 1
- 2