市報みなみ魚沼 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕認知症について一緒に考えようー9月は世界アルツハイマー月間ー
令和6年1月に認知症基本法が施行されました。「新しい認知症観」を国民一人ひとりが自分ごととして理解し、共生社会の実現を進めていくために、できることに取り組んでみませんか。 ■「新しい認知症観」とは 認知症の人が基本的人権を有する個人として認知症とともに希望を持って生きるという考え方です。 認知症になって何もできなくなるのではなく、できること・やりたいことをし、住み慣れた地域で仲間とつながりながら自…
-
くらし
こころの不調を感じていませんか?~9月は新潟県自殺対策推進月間~
市の自殺死亡率は全国や県よりも高い状態が続いています。誰も自殺に追い込まれることのない南魚沼市をめざし、「育てます命を守る地域の絆」をキャッチフレーズに対策を進めています。 ■こころの不調サイン こころのバランスが崩れると次のような変化が起こります ◇自分が気づく変化 ・気分が落ち込む ・よく眠れない ・興味がわかず、楽しくない(だるい) ・やる気が出ない(おっくう) ・集中力が落ちる ・人に会い…
-
健康
未来の健康のために~うおぬま地方の健康調査~魚沼コホート研究調査報告
※コホート研究とは、生活習慣や体質などの違いにより、住民の健康状態がどのように変化したかを長期にわたり調べる研究です ■お酒を毎日飲む人の割合~「うおぬま地方の健康調査」アンケート調査から~ 「うおぬま地方の健康調査」のアンケート調査から、「お酒を毎日飲む人の割合※1」の結果を紹介します。初回調査と比べて5年後調査では※2、男性で若干減少しましたが、女性では若干増加していました。(図1) 毎日飲酒…
-
くらし
10月1日(火)から市民バスの運行ルートなどの変更と新設をします
■運行ルート・時刻表の変更 [大和地域]大崎コース、[六日町地域]城内コース 時刻表は、着色のあるマスが変更となります。 ◇[大和地域]大崎コース 南越後観光バス株式会社【電話】773・2573 ・下図の破線で示したルートの代わりに、青で示したルートを新設し変更します。また、新ルート上に「長森新田・八海農園」停留所を新設します。 ・変更前に往復で2回バスが停車していた「麓ふれあいセンター」「長森集…
-
くらし
市からのお知らせ〔相談・催し・募集〕
■くらしの無料法律相談会~相談無料・秘密厳守~ 日時:10月4日(金)午後1時30分~4時(最終受付…午後3時30分) 会場:ふれ愛支援センター2階多目的ホールほか 相談内容: ・土地・建物の売買、相続、抵当権の設定、登記の問題 ・土地の境界の問題 ・会社の設立、役員変更など ・地代、家賃などの問題 ・社会保険、労務、年金関係 ・家庭内、親族間、近隣間のもめごと、不当な差別など ・金銭の貸借、多重…
-
くらし
各種相談・講座・催しなど
・費用の記載のないものは無料、申し込みの記載のないものは直接会場まで ・相談の内容など秘密は守られます
-
くらし
市からのお知らせ〔くらし・健康・福祉ー1〕
■交通安全功労者が表彰されました 千喜良量市さんが交通安全対策連絡協議会長表彰を受賞しました。 千喜良さんは交通安全協会安全運転管理者部会として活動され、長年にわたり地域の交通安全に尽力している功績が認められました。 問合せ:環境交通課 【電話】773・6666 ■秋の全国交通安全運動 ◇スローガン『秋の道ゆとりとマナーで事故ゼロへ』 9月21日(土)~30日(月)までの10日間「秋の全国交通安全…
-
くらし
市からのお知らせ〔くらし・健康・福祉ー2〕
■令和6年度コミュニティ助成事業 コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施している事業で、集会施設やコミュニティ活動備品の整備などに対して助成を行っています。 このたび、地域行事の活性化などを目的に、泉新田区が宝くじの助成金で、子ども神輿の修繕と祭り用のうちわの整備を実施しました。 問合せ:企画政策課企画班 【電話】…
-
くらし
市からのお知らせ〔くらし・健康・福祉ー3〕
■国民健康保険被保険者へ「加入者情報のお知らせ」を送付します マイナンバーカードを保険証(マイナ保険証)として安心してご利用いただくために、南魚沼市国民健康保険が把握している加入者情報(個人番号の下4桁を含む)を送付します。お知らせが届いたら、記載内容をご確認ください。 問合せ:市民課国保年金係 【電話】773・6661 ■高齢者のインフル予防接種・新型コロナ予防接種が始まります 高齢者のインフル…
-
くらし
ごみにしない!3R推進コーナー
■生ごみの水切り運動を実践しよう! 家庭から出る生ごみには水分が多く含まれています。 水分が多いごみは燃やすときに余分なエネルギーを必要とし、その分の経費も多くかかります。 水切りによるメリットがあるので、ご家庭で簡単にできる生ごみの水切り運動にご協力ください。 〔メリット〕 ・生ごみの腐敗を遅らせ、嫌なにおいの発生を抑えられる ・ごみが軽くなり、ごみ捨てが楽になる ・汚水によりごみステーションが…
-
しごと
令和7年度から農地の貸し借りの方法が変わります
令和7年4月以降、農用地利用集積計画による農地の貸し借りはできません。 変更に伴うポイントは以下の3点です。 ■ポイント(1) 令和7年4月以降、貸し借りの手続きは、主に農地中間管理機構(新潟県農林公社)を介したものです。 (農地法第3条による貸し借りは、令和7年4月以降も手続きができます) ■ポイント(2) 農地中間管理機構を介して貸し借りをした場合、所有者、耕作者双方とも毎年手数料を新潟県農林…
-
子育て
特認校制度の児童募集~後山小学校・栃窪小学校~
特認校とは、学区に関係なく市内全域から就学できる学校です。令和7年度も栃窪・後山小学校は、特認校として児童を募集します。文化祭の日に合わせて説明・懇談会を実施します。ぜひ、おこしください。 ■令和7年度の児童募集 対象:市内の小学生(令和7年度の1年生含む) 定員:両校とも全学年で若干名(何年生からでも入学可) 募集期間:9月30日(月)~11月29日(金) 応募条件:市内在住で、栃窪・後山小学校…
-
子育て
市からのお知らせ〔子育て・教育〕
■10月分(12月支払い分)から児童手当制度が変わります ◇拡充の内容 (1)所得制限の撤廃 (2)支給対象児童を「中学生まで」から「高校生年代まで」に延長 (3)第3子以降の支給額を月3万円に増額 (4)支払月を年3回から年6回へ増加(偶数月に支給) (5)第3子以降の算定に含める児童を「高校生年代まで」から「保護者に経済的負担がある、22歳到達後最初の3月31日まで」に延長 ※高校生年代までと…
-
子育て
令和7年度保育園・認定こども園の入園児募集
(1)保育での利用(2・3号認定) 9月17日(火)から子育て支援課、子育ての駅「ほのぼの」、大和・塩沢市民センター、各保育園などで入園案内と申込書を配布します。(市ウェブサイトからダウンロード可) 就職、産休・育休明けなどで年度途中からの入園を希望する人も、受付期間内にお申し込みください。年度途中の急な入園は、受け入れが難しくなります。 対象:保護者の就労や疾病などにより、保育園などでの保育の必…
-
文化
文化財あれこれ(5)
■坂戸城跡実城の石垣と測量調査 市報6月号の文化財あれこれ(4)で紹介した坂戸城跡居館跡石垣は城のシンボル的な存在ですが、坂戸山山頂部にも石垣があることはご存じでしょうか。 坂戸山の山頂、富士権現の社が建つ平坦面一帯は実城(本丸・主郭)と呼ばれています。この実城へは現在、薬師尾根登山道となっているルート、城坂から桃之木平を経るルートがよく知られていますが、五十沢側にも古道が残されています。五十沢側…
-
スポーツ
南魚スポーツパラダイス
■スラックライン講習会 日時:9月11日(水)17:30~18:30(雨天中止) 対象:5歳児(年長)以上 定員:10人(先着順) 受講料:会員新規…無料(2回目以降は200円)、一般…200円 ※施設利用料100円が別途必要(定期券可) 持ち物:運動着、運動靴、タオル、飲み物 受付:ディスポート南魚沼(電話申込み可) ■トレーニングマシン使用法講習会 日時:9月29日(日)12:00~13:30…
-
スポーツ
令和6年度南魚沼市スポーツ協会市民体育祭
■バドミントン ◇ジュニアの部 日時:10月5日(土)8:45~ 場所:二日町体育館 種目:中学生男女別ダブルス・シングルス、小学5・6年生男女別ダブルス・シングルス、小学4年生以下シングルス ◇一般の部 日時:10月13日(日)8:45~ 場所:六日町小学校体育館 種目:男女別ダブルス・シングルス(A、B) ◇共通事項 競技方法:日本バドミントン協会規則に従うリーグ戦、トーナメント戦(ただし3位…
-
くらし
みんなの図書館
■9月のおすすめ本 「おとうさんは103さい」 信友直子/作 吉田尚令/絵 さ・え・ら書房 『敬老の日 読書のすすめ』 中・高年の人々に心ゆたかに読書を楽しんでいただくために読書推進協議会が選定した「敬老の日に薦める本」24冊を紹介しています。「本を読むと若くなる」といわれています。心の健康、頭の体操に本を読んでみませんか。 ■テーマ展示 「健康寿命を延ばそう」「認知症を知って理解を」「防災の日」…
-
イベント
文化施設
■鈴木牧之記念館 開館:9:00~17:00(入館終了16:30) 9月の休館:毎週火曜日、30日(月) 入館料:一般500円/小中高250円(市内小・中学生はいつでも無料) ◇『北越雪譜』挿絵紹介その48 鮏(さけ)は網に囲まれ人に追われると、水から飛び跳ねて河原をのぼり、網のある所を越えて、再び水に飛び込んで逃げます。河原を逃げる時、短い距離を矢のように走るので、人が追いかけても追いつきません…
-
イベント
掲示板(1)
国や県、公的団体などからのお知らせです。詳しくは、各問合せ先にご確認ください。 ■第16回水無渓谷リバーウォーク参加者募集 雄大な越後三山の眺望と清流水無川のせせらぎとともに、自然の中を歩いてみませんか。 日時:10月20日(日)午前8時55分~スタート 料金: ・中学生以上…1,000円 ・小学生以下…500円 コース:おおくらの森コース…10キロ、水無渓谷コース…15キロ 定員:200人(先着…
- 1/2
- 1
- 2