市報みなみ魚沼 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
降雪に備えましょう(1)
■道路の除雪作業・消雪パイプの注意点とお願い ◇除雪作業 朝は7:30、夕方は17:30まで 出動基準の10cm(歩道は15cm)以上の積雪があり、その後も降雪が続く場合に除雪車が出動します。朝は7:30、夕方は17:30までに作業を終了するように努め、通勤・通学などに支障がないように実施します。夜間は、原則として実施しません。 (国道と県道は、市道とは除雪基準が異なります) ・除雪車の周りに近づ…
-
くらし
降雪に備えましょう(2)
◆冬期間の水道利用 冬期間(12月~4月)は、積雪のため検針を行いません。この期間は、概算で毎月の水道料金を請求します。 ◇冬期概算料金 前年の冬期間の使用水量(前年使用していない場合は、直近の使用水量)から、1か月あたりの水量を認定し、それをもとに計算した料金です。 ◎冬期概算料金を確認ください 1月上旬に郵送する「冬期認定通知書」で確認ください。 ◎冬期概算料金は変更できます 認定水量と実際の…
-
くらし
現行の保険証の発行が終了します(国民健康保険・後期高齢者医療)
12月2日(月)から現行の保険証の発行が終了し、マイナンバーカードを保険証として使用する「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行します。 保険証の発行終了以降、マイナ保険証を所持していない人には「資格確認書」が発行されますので、引き続き保険医療を受けることができます。 ※お持ちの保険証は、券面に記載の有効期限まで使用可能です ■医療機関(病院、診療所、調剤薬局など)を受診する際に必要なもの ■マイ…
-
健康
令和7年度国保・後期の人間ドック費用助成受付開始
~対象者は市の国民健康保険(国保)と後期高齢者医療(後期)の被保険者です~ 市の国保と後期の被保険者の健康保持・増進と疾病の早期発見・治療を目的に、人間ドックを受診した場合の費用を助成します。希望する人は、本紙6ページ(裏面)の助成申請書を記入し受付窓口に提出してください。 申請期間:12月2日(月)~令和7年1月15日(水) 〔後期のみ、自分で検診機関へ予約する場合は令和7年3月31日(月)が申…
-
イベント
市からのお知らせ〔相談・催し・募集〕
■春待ちえちご婚活バスツアーvol.2~ぬまめん監修魚沼2Days~参加者募集 豊かな魚沼の自然と新しい出会い。スノーシューハイクや文化体験においしい食事と温泉。充実のグループ旅を楽しみませんか。 日時:令和7年2月15日(土)~16日(日) 宿泊先:塩沢江戸川荘〔舞子〕 対象:おおむね25~40歳までの独身の人で、男性は南魚沼市、湯沢町、魚沼市在住在勤の人、女性は他市他県の人も可 ※オンライン事…
-
くらし
市からのお知らせ〔くらし・健康・福祉〕ー1
■年末年始のごみの収集とごみ処理施設への直接搬入 ◇家庭ごみの収集 家庭ごみの収集日は、令和6年度「家庭ごみ収集カレンダー」のとおりです。 ◇ごみの直接搬入 ごみの直接搬入は令和7年1月1日(水・祝)~3日(金)を除いて毎日できます。年末年始の受入れは、次のとおりです。 大和地域:エコプラント魚沼 ・12月31日(火)午後5時まで ・令和7年1月4日(土)午前8時から 六日町・塩沢地域:可燃ごみ処…
-
くらし
空き家バンクに登録しませんか?
空き家所有者と空き家を探している人をつなぐお手伝いをします!気軽にお問い合わせください。 問合せ:UandIときめき課 【電話】773・6659
-
くらし
障がい福祉関連のお知らせ
■心身障害者扶養共済制度をご存じですか 心身障害者扶養共済制度は、障がい者の保護者が加入者となり、一定期間に掛金を納めることで、万が一、加入者が死亡したなどの場合に、障がい者に終身の年金を支給する制度です。 掛金:1口につき月額9,300円~23,300円 ※加入者の加入時の年齢により異なります。障がい者1人につき2口まで加入できます 年金支給額:1口につき月額2万円 加入者の要件(すべてに該当)…
-
くらし
市からのお知らせ〔くらし・健康・福祉〕ー2
■介護サービス事業所の公募(令和7年度整備分) 第9期南魚沼市介護保険事業計画に基づき、介護サービス事業所の指定候補事業者を公募します。 ◇公募事業 ・認知症対応型共同生活介護事業所(定員18人) ※事業所の数、共同生活住居の数は指定基準の範囲で任意とします ◇公募要件(次の要件をすべて満たすこと) (1)介護保険法に規定する欠格事由に該当しない (2)指定基準を満たすことができる (3)事業所運…
-
スポーツ
市からのお知らせ〔文化・スポーツ〕
■令和6年度スポーツ振興くじ助成金の活用 市では、スポーツ振興くじ助成金を活用して、計画的なスポーツ施設の整備や改修を行っています。 今年度は、大原運動公園多目的グラウンドの照明設備工事を行いました。 総事業費:3,520万円 助成額:1,600万円 問合せ:生涯スポーツ課 【電話】773・6630
-
スポーツ
南魚スポーツパラダイス
■市制施行20周年記念「新春初泳ぎ!プール無料開放」 新年の運動初めはディスポートで!定期券の利用者には、プール利用無料券を進呈します。 日時:令和7年1月4日(土)10:00~16:00 ※アリーナ、ランニングトラック、トレーニングルームは9:00~17:00の営業 ■南魚沼市一般介護予防事業「水中運動教室」 期間:令和7年1月7日~3月18日の火曜日(全10回、初回と最終回は13:00~) 対…
-
くらし
みんなの図書館
■12月のおすすめ本 「別れを告げない」 ハンガン/著 斎藤真理子/訳 白水社 2024年のノーベル文学賞は韓国の作家ハン・ガン氏が受賞しました。 図書館にはハン・ガン氏の作品を5冊所蔵しています。翻訳者の斎藤真理子氏は新潟市出身です。 もうすぐ受賞式。この機会にノーベル文学賞作家の作品を読んでみませんか。 ■テーマ展示 「クリスマス」「年末年始お助け本」「冬のあったか特集」「蔦屋重三郎特集」など…
-
文化
文化施設
■鈴木牧之記念館 開館:9:00~17:00(入館終了16:30) 12月・年末年始の休館:毎週火曜日、22日(日)〜1月3日(金)(資料燻蒸) 入館料:一般500円/小中高250円(市内小・中学生はいつでも無料) ◇『北越雪譜』挿絵紹介その49「熊助樵夫之図」1(部分) 牧之が聞いた、ある男の体験話です。 冬のある日、薪集めに深山に入った男が、落とした薪を拾おうとして自分も谷底に落ちてしまいまし…
-
くらし
掲示板(1)
国や県、公的団体などからのお知らせです。詳しくは、各問合せ先にご確認ください。 ■NHK放送受信料減免の申請は郵送でも手続きできます NHK受信料の減免申請は、NHKへ直接郵送して申請できます。必要な申請書などは、NHKウェブサイトから取得できます。減免は、全額免除と半額免除があります。詳しくは、市報6月号をご覧になるか、お問い合わせください。 問合せ:NHKふれあいセンター 【電話】0570・0…
-
その他
掲示板(2)
■公益財団法人南魚沼市文化スポーツ振興公社職員募集 募集人員:1人 資格:平成2年4月2日~平成19年4月1日に生まれた人で、高等学校卒業またはこれと同等以上の学力を有する人(令和7年3月卒業見込みを含む) 申込み:受験申込書に写真を添えてお申し込みください。 締切:令和7年1月10日(金)必着 採用予定日:令和7年4月1日 採用試験:1次1月26日(日)…一般教養、作文 2次面接(日程は1次試験…
-
その他
ご厚意に感謝します
長岡信用金庫様から、ディスポート南魚沼にプラスチックロッカーを4台ご寄贈いただきました。このたびのご寄贈は、長岡しんきん地域振興基金の助成事業によるもので、社会福祉や教育、スポーツ・芸術などの振興のために、これまでにもご寄贈いただいております。 八海山尊神社社務所様から、100,000円をご寄付いただきました。 ご厚意に沿うよう、有効に使わせていただきます。
-
その他
雪国魚沼Golden Cycle Route(ゴールデンサイクルルート)アンケート調査
湯沢町・南魚沼市・魚沼市では、サイクルツーリズムの推進モデルルートとして『雪国魚沼Golden Cycle Route(通称GCR)』を設定し、自転車の走行環境整備や自転車を活用した観光振興に取り組んでいます。 今後の事業推進の参考とするために、アンケート調査を実施します。また、アンケートに回答いただいた人の中から抽選で下記の景品をお送りします。(景品は選べません。当選者の発表は景品の発送をもって…
-
子育て
シリーズ 市民の声(52)
■子どもの勉強スペースについて 《意見・提案など》 中学生と高校生の子どもが勉強をするため、休日や夕方に図書館を利用しています。 席が足りずに座れないことがあり、1、2時間待ってようやく勉強することがよくあります。使用していない市の会議室や駅の1階を勉強したい子どもたちに無料開放していただきたいです。 また、習いごとの費用を補助してほしいです。 (令和6年8月1日) 《市からの返事》 ◇図書館での…
-
健康
健康ひろば
■診療所・病院の年末年始(12月28日(土)~1月5日(日))診療予定 ※急患については救急医療をご確認ください。診療予定などは変更になる場合があります ■救急医療~夜間などに困ったときは~ ◇電話相談 時間:19:00~翌朝8:00(毎日) ・新潟県救急医療電話相談 対象:15歳以上 【電話】025・284・7119(【電話】#7119でも可) ・新潟県小児救急医療電話相談 対象:15歳未満 【…
-
その他
南魚沼市地域おこし協力隊日記
地域おこし協力隊などの活動や、みなさんに知ってほしい地域の情報を紹介するコーナーです。 ■新任の地域おこし協力隊員紹介(令和6年10月~) 小松(こまつ)純(じゅん)さん 拠点:東地区地域づくり協議会 東京都稲城市出身で、前職はアパレル関係の仕事を20年続けていましたが、趣味であるスノーボードや登山など、アウトドア活動を通じて南魚沼市の環境資源に魅力を感じ、移住を決断しました。 今後は、東地区地域…
- 1/2
- 1
- 2