市報みなみ魚沼 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のあいさつ(1)
■誇れるふるさとに 南魚沼市長 林茂男 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 昨年11月の市長選挙において市民のみなさまからご信任を賜り、引き続き4年間市政を担わせていただくことになりました。これまで以上に責任の重さを痛感しているところでありますが、南魚沼市を「若者が帰ってこられる、住み続けられるふるさとに」したいという初心を忘れることなく、まずはここに住むすべてのみなさまが安心して生活していただけ…
-
くらし
新年のあいさつ(2)
■さらなる議会改革と議会の活性化の取組を 南魚沼市議会議長 清塚武敏 市民のみなさまには、希望に満ちた輝かしい新年を迎えられたことと、心よりお喜びを申し上げます。 南魚沼市議会も昨年20年を迎えることができました。市民に開かれた議会を目指してきた中、コロナ禍で、ずっと開催できなかった議会報告会「市民との集い」を、5年ぶりに3会場で開催いたしました。参加いただいたみなさまに感謝申し上げます。会場では…
-
子育て
今年は巳(み)年~わたしの夢~
今年の干支(えと)は巳(み)です。十二支の中で巳は6番目に数えられます。 「巳」(み、し)という字は、胎児の形を表した象形文字で、蛇が冬眠から覚めて地上にはい出す姿を表しているともいわれ、「起こる、始まる、定まる」などの意味があります。こうした意味から、巳年はこれまで努力してきたことが実を結びはじめる年や、蛇は脱皮をすることから、新たな挑戦や変化に前向きになる年ともいわれています。 巳(み)年生ま…
-
くらし
市民アンケート調査の結果をお知らせします(1)
「まちづくりに関するアンケート」を令和6年7月に実施しました。調査結果をまとめましたので、概要をお知らせします。いただいた意見は、今後の市政運営や第3次総合計画策定に活用していきます。調査の詳しい結果については、市ウェブサイトで公表しています。 ※表示している数値は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、内訳の合計が一致しない場合があります 対象者:満18歳以上の市民2,800人 回収数:980…
-
くらし
市民アンケート調査の結果をお知らせします(2)
[4]市政への関心 市政に関心がありますか。 ・「たいへん関心がある」「少しは関心がある」の合計値『関心がある』は約7割で高いが、過去2回の調査と比較すると、関心度は低下傾向 ・「少しは関心がある」が5割以上で最も高く、次いで「あまり関心がない」が2割以上、「たいへん関心がある」が1割以上 [5]市政情報の入手方法 市政に関する情報を何から得ていますか。(すべて選択) ・「市報みなみ魚沼」が8割以…
-
くらし
市民アンケート調査の結果をお知らせします(3)
[8]地域づくり活動への関心度 行政区や地域での行事や地域づくり活動に関心がありますか。 ・「たいへん関心がある」「少しは関心がある」の合計値『関心がある』が6割以上で、前回より低い ・「少しは関心がある」が約5割で最も高く、次いで「あまり関心がない」が3割以上、「たいへん関心がある」が1割以上 [9]南魚沼市の暮らしやすさ 南魚沼市は暮らしやすいと思いますか。 ・「暮らしやすい」「どちらかといえ…
-
くらし
市からのお知らせ~相談・催し・募集(1)
■パブリックコメント(意見募集)第3期南魚沼市子ども・子育て支援事業計画(案) 幼児教育・保育の総合的な提供と確保などを図ることを目的に、「第3期南魚沼市子ども・子育て支援事業計画」の策定を進めています。 令和7年度から5年間の計画の策定にあたり、市民のみなさんの意見を募集します。 ※意見は、市の考え方とともに公表します。ただし、個々の意見に直接回答はしません 閲覧・意見募集期間:1月6日(月)~…
-
くらし
市からのお知らせ~相談・催し・募集(2)
■令和7年度二十歳を祝う会 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれ、市内の中学校を卒業した人、中学校在学時に市内に住んでいた人、令和7年1月1日現在で市内に住所のある人(3月中旬に、対象者へ案内を送付) 日時:5月3日(土・祝)午後2時開式予定 ・受付…午後1時~1時50分 会場:市民会館大ホール ※最新の情報は市ウェブサイト(「南魚沼市二十歳を祝う会」で検索)でご確認ください その…
-
くらし
市からのお知らせ~くらし・健康・福祉(1)
■令和6年度コミュニティ助成事業 コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施している事業で、集会施設やコミュニティ活動備品の整備などに対して助成を行っています。 このたび、この助成を受けて、三分区がコミュニティセンターを新築しました。これにより、地域に新たな憩いの場と活動拠点ができ、住民の自主的なコミュニティ活動が促進…
-
くらし
ごみにしない!3R推進コーナー
市とリネットジャパンリサイクル株式会社(国の認定事業者)は協定を締結し、住民サービスの向上とリサイクルの促進に、連携して取り組んでいます。 ■不要なパソコンの宅配便回収にご協力ください 申し込みは、簡単3ステップ 1.お申込み インターネット(パソコンやスマートフォン)からお申し込みください 2.回収物を詰める データを消去して、ダンボールに詰めるだけ(データ消去ソフトは無料でダウンロード可) 3…
-
くらし
市・県民税申告と確定申告の準備はお早めに
■市・県民税申告の提出 ※確定申告書を提出する人は、不要 市・県民税申告書、収支内訳書(農業)、医療費控除の明細書の配布 ・市報2月号と同時に配布(令和7年度市・県民) ・税務課に用意(2月1日以降) ・市ウェブサイト(「市・県民税申告書」で検索)から印刷 ■所得税の確定申告書は自分で作成しましょう 確定申告は、1月1日~12月31日の1年間に生じたすべての所得金額と、それに対する所得税を計算して…
-
くらし
市からのお知らせ~くらし・健康・福祉(2)
■社会保険料控除資料の発送 令和6年中の国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の納付額をお知らせする「社会保険料控除資料」を1月27日(月)に発送します。所得税の確定申告や市・県民税申告にご利用ください。(到着までに数日かかります) 遺族年金や障害年金から特別徴収されている人で、資料が必要な場合はお問い合わせください。 ※令和6年中に、年末調整用に資料を請求した人(事業所での一括請求を含…
-
子育て
市からのお知らせ~子育て・教育
■令和7年度貸与型奨学生募集 対象:就学の意欲があり、経済的な理由により進学・在学が困難な生徒や学生 条件: ・市内に住所がある人の子どもや弟妹などが、学校教育法に定める高校・大学・短大・専修学校などに進学する・在学している ・申請者の保護者の所得が、市の定める基準以下 ・市税の滞納(遅延金含む)がない 審査・試験:所得などの審査を通過した人に作文試験を行い、合格者に貸与します。 作文試験:テーマ…
-
スポーツ
市からのお知らせ~文化・スポーツ
■越後上布体験講座参加者募集 「小千谷縮・越後上布」は最高級の夏着物として知られています。製作技術は重要無形文化財・世界無形文化遺産となっており、国内のみならず世界に認められています。この貴重な「わざ」を体験してみませんか。 日時:3月1日(土)午後1時~4時 会場:塩沢織物会館 定員:50人(先着順) 費用: ・市民 1,000円 ・市外在住者 3,000円 内容:越後上布の各種製作技術の体験、…
-
スポーツ
スキー大会出場者募集
各大会の申し込みは、生涯スポーツ課(市民会館内)、大和・塩沢公民館にご連絡ください。 ■第46回ノルウェー大使杯争奪スキー大会 小学生から大人まで参加できるクロスカントリー大会です。 日にち:2月16日(日) 会場:欠之上クロスカントリーコース 費用: ・小・中学生 2,000円 ・高校生 2,500円 ・成年 3,000円 表彰:各組男女6位まで賞状・賞品(その他、賞品抽選会あり) 締切:1月2…
-
スポーツ
南魚スポーツパラダイス
■トレーニングマシン使用法講習会 日時:1月13日(月・祝)12:00~13:30 対象:中学生以上 定員:6人(先着順) 受講料:会員…無料、一般…200円 ※施設利用料300円が別途必要(定期券可) ■ディスコステップ 期間:2月12日~3月12日の水曜日13:00~14:00 対象:だれでも 定員:25人(先着順) 受講料:会員新規…無料、会員再受講…1,800円、一般…3,000円 受付:…
-
くらし
みんなの図書館
■1月のおすすめ本 「日本狛犬大全」 荒勝俊/著 さくら舎 日本全国にある寺社の狛犬。この本では芸術的な造形物としてオールカラーの写真で各寺社の歴史とともに紹介しています。新潟県内、南魚沼市内の狛犬も取り上げられています。狛犬の魅力がたっぷり味わえます。図書館で新年の読書始めにいかがでしょうか。 ■テーマ展示 「若い人に贈る読書のすすめ」「川柳」「新芥川賞・直木賞作家」「はじめの一歩」など。 ■新…
-
文化
文化施設
■鈴木牧之記念館 開館:9:00~17:00(入館終了16:30) 1月の休館:1日(水・祝)〜3日(金)、毎週火曜日 入館料:一般500円/小中高250円(市内小・中学生はいつでも無料) ◇『北越雪譜』挿絵紹介その49「熊助樵夫之図」1(部分) (前回のつづき)手に触れたものはなんと…!!熊だったのです。男は助けてくれと願います。熊は男を押し、手を口元に押しあてました。舐めてみると甘くて落ち着き…
-
その他
掲示板
国や県、公的団体などからのお知らせです。詳しくは、各問合せ先にご確認ください。 ■110番通報の適正な利用 110番通報は、早急に警察官(パトカー)の派遣が必要な人が利用する緊急通報ダイヤルです。事件や事故に遭った・その可能性がある場合は、迷わず110番通報してください。 ◇緊急性がない場合 困りごと相談などは警察相談ダイヤル(【電話】#9110)か警察署に、落とし物をした・拾ったなどの問合せは警…
-
くらし
地域づくり協議会の取り組み紹介
■東地区地域づくり協議会 みんなの食堂(多世代交流) 令和4年度から開始した事業で、子どもからお年寄りまで、多世代にわたる交流の場を作ることを目的としています。食材については、ほとんどがJAや地域の人からいただいたものを使い、また、料理を作るスタッフは地区内からボランティアで来ていただくなど、一体となって取り組んでいます。 毎回、地区内の赤石小学校、三用小学校の児童から、月ごとにイベント告知や当日…
- 1/2
- 1
- 2