市報みなみ魚沼 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
〔叙勲・褒章〕功績をたたえて
長年にわたる活動の功績などが認められ、令和6年度に各章を受章されたみなさんを紹介します。受章おめでとうございます。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 ◆叙勲(じょくん)・褒章(ほうしょう)とは 国または公共に対し功労のある人、社会の各分野で優れた行いのある人などを表彰し、勲章を贈る栄典制度のことです。 問合せ:秘書広報課 【電話】773・6658
-
くらし
地域の高齢者を温かく見守りましょう~広げよう支え合い~
2月は高齢者見守り強化月間です。天候が悪い冬期間は、高齢者を見守る機会が減少しがちです。日ごろから見守り活動を行うことで、高齢者やその家族の変化に早く気づくことができます。周囲のみなさんの声かけや気くばりで、高齢者もその家族も救われることがあります。身近なところでできる活動を実践して、地域のつながりを築きましょう。 ■日ごろからできる見守り3活動 ・あいさつ 近所で声をかけあいましょう ・気くばり…
-
イベント
第41回しおざわ雪譜まつり
■2月15日(土)(毎年2月の第3土曜日) ~「北越雪譜」の著者「鈴木牧之」を顕彰し、雪国文化を伝承する祭りです~ ◇イベント日程 12:30 弾き語り北越雪譜〔ゆきぐに信用組合本店〕 15:00~ 塩沢歌舞伎保存会〔野外ステージ〕 18:00~ 雪のステージイベント〔野外ステージ〕 ・ライブパフォーマンス ・ダンスパフォーマンス ※鈴木牧之記念館は9:00~20:00まで無料開放します。混雑時に…
-
イベント
三月一日 越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭
約1,200年前から受け継がれる裸押合大祭は、浦佐普光寺境内を中心に日中から夜半までさまざまな行事・神事が行われます。雪中でひときわ目立つ裸の男たちが体を水で清め押し合う姿は勇壮で、大ローソクが堂内や境内を照らす情景は幻想的です。 ■2月28日(金) 前夜祭 17:20 御前立本尊御開帳護摩法要 18:10 大ローソク献火式 18:20 浦佐多聞青年団水行(幹部・年男) 19:00 子ども撒与(境…
-
くらし
市からのお知らせ~相談・催し・募集
■市議会3月定例会の開催日程(予定) 3月3日(月) 市長施政方針・議案審議ほか 4日(火) 議案審議 5日(水)~7日(金) 各常任委員会 10日(月)~12日(水) 一般質問 13日(木)、14日(金)、17日(月)、18日(火) 一般会計当初予算審議 19日(水) 予備日 21日(金) 委員長審査報告・議案審議 会場:本庁舎3階議場 その他:日程の詳細と一般質問の通告内容は、市ウェブサイトに…
-
くらし
パブリックコメント~みなさんの意見をお寄せください~
下記の各種計画(案)について、市民のみなさんから意見を募集します。 ※電話や口頭など、記録に残らない方法では受付不可。意見は、市(地域公共交通計画は市地域公共交通協議会)の考え方とともに公表します。ただし、個々の意見に直接回答はしません ■地域公共交通計画(案) 持続可能かつ本市にとって有効な公共交通網を形成し、公共交通サービスの維持確保を図ることを目的に、令和7年度~令和11年度の5年間の計画を…
-
くらし
公営住宅の入居者募集問
◆共通事項 募集期間:2月3日(月)~14日(金) 入居資格: ・住宅事情に困っている ・収入基準に適合している ・同居する親族がいる(単身での申込みは60歳以上と障がい者に該当する人で、上記単身入居「可」の住宅へ申込みが可能) ・暴力団員ではないこと 家賃算定:収入に応じて決定します。 申込方法:入居資格を確認のうえ、本庁舎福祉課、大和・塩沢市民センターで申込書を配布。 申込書に必要書類を添付し…
-
くらし
市からのお知らせ~くらし・健康・福祉(1)
■[六日町・塩沢地域]3月9日(日)に可燃ごみ処理施設の受け入れを休止します 可燃ごみ処理施設では3月9日(日)に施設の点検のため、ごみの受け入れを休止します。六日町・塩沢地域の人は可燃ごみ処理施設にごみを持ち込まないようご協力をお願いします。(不燃ごみ処理施設は通常通り受け入れます) 問合せ:廃棄物対策課 【電話】782・0339 ■ごみは分別して出しましょう 市の不燃ごみ処理施設で収集したごみ…
-
健康
予防接種などのお知らせ
■子宮頸(けい)がんワクチンキャッチアップ接種の経過措置(令和7年度) 対象者: (1)キャッチアップ対象者(平成9年度~19年度生まれの女性) (2)平成20年度生まれの女性 (1)と(2)のうちキャッチアップ接種期間中に1回以上接種している人 ※対象者には案内を送ります 自己負担額:無料 経過措置期間:令和7年度中(対象者は公費で残りの接種を完了できます) ■高齢者帯状疱疹(たいじょうほうしん…
-
くらし
市からのお知らせ~くらし・健康・福祉(2)
■マイナンバーカード日曜窓口をご利用ください 日時:2月9日(日)午前9時~11時30分 会場:本庁舎市民課 申込み:申請や更新手続きは予約不要。交付は、原則3日前までに受付専用電話(【電話】788・1780)でお申し込みください。 持ち物: ・通知カード(ある人) ・顔写真付きの本人確認書類1点(運転免許証、旅券、身体障害者手帳など) ・その他の本人が確認できる書類1点(健康保険証、年金手帳、氏…
-
くらし
障害者虐待防止法を知っていますか
平成24年10月に施行された「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)」は、障がい者だけでなく、養護者も支援する法律です。 障がい者虐待とは、障がい者の家族・親族や施設の職員、雇用主などが行う次の行為です。 ◆身体的虐待 暴力や体罰によって体を傷つけ、痛みを与える行為。体を縛りつけたり、過剰な投薬によって体の動きを抑制したりする行為。 (気づき…体に傷やあざが…
-
イベント
市からのお知らせ~文化・スポーツ
■しおざわ雪譜まつり書道展 塩沢地域内の小・中学校の児童・生徒から寄せられた作品の中から、上位入賞(牧之賞・市長賞・商工会長賞)作品を展示します。 期間:2月15日(土)~3月2日(日) 時間:午前8時30分~ ・月曜日 午後4時50分まで ・火~金曜日 午後7時50分まで ・土・日曜日 午後6時50分まで 会場:塩沢公民館玄関ロビー 入場:無料 問合せ:塩沢公民館 【電話】782・0100 ■2…
-
スポーツ
南魚スポーツパラダイス
■トレーニングマシン使用法講習会 日時:2月16日(日)12:00~13:30 対象:中学生以上 定員:6人(先着順) 受講料:会員…無料、一般…200円 ※施設利用料300円が別途必要(定期券可) ■水泳フォーム撮影会 日時:3月21日(金)10:00~11:00 対象:16歳以上 定員:6人(先着順) 受講料:会員新規…無料、会員再受講…300円、一般…600円 受付:2月4日(火)9:00〜…
-
くらし
みんなの図書館
■直木賞作家・木内昇(のぼり)さん講演会「鈴木牧之と江戸の出版界」 江戸時代、鈴木牧之の「北越雪譜」が出版されるまで40年がかかりました。その紆余曲折を、直木賞作家の木内昇さんが描いた時代小説『雪夢往来』(新潮社)。市制20周年・開館10周年記念事業の第2弾として、著者の木内昇さんをお招きし、講演会を開催します! 日時:2月23日(日)13:30~15:00 場所:南魚沼市図書館 申込み:図書館へ…
-
イベント
文化施設
■鈴木牧之記念館 開館:9:00~17:00(入館終了16:30) 2月の休館:4日(火)、12日(水)、18日(火)、25日(火) 入館料:一般500円/小中高250円(市内小・中学生はいつでも無料) ◇今福進人形展~昭和の子どもたち~ 期間:2月13日(木)~3月24日(月) かわいい人形が迎えてくれます。 ※会期中、市民は観覧無料 主催:射干の会 〔同時開催〕 第19回三国街道塩沢宿ひな雪見…
-
その他
掲示板
国や県、公的団体などからのお知らせです。詳しくは、各問合せ先にご確認ください。 ■旧優生保護法一時金支給 旧優生保護法による優生手術などを受けた人は一時金を受け取ることができます。 対象: (1)昭和23年9月11日から平成8年9月25日までの間に旧優生保護法に基づき優生手術(生殖を不能にする手術)を受けた人 (2)(1)のほか、同じ期間に生殖を不能にする手術または放射線の照射を受けた人 支給額:…
-
くらし
市長日記ーむーけーげー(無罣礙)ー
■中嶋成夫(しげお)さんを悼む 南魚沼市長 林 茂男 塩沢商工会長の中嶋成夫さんが昨年11月に80歳で亡くなられました。「おーい、林君。いたか?」とよく市長室にもいらっしゃいました。あの独特な大きな笑い声で。時にこちらが心配することもあった艶めいた話も混じるスピーチや座談は人を魅了、豪放にして磊落(らいらく)。しかし、それは実は装いの姿ではないか、私は次第にそう思うことが多くなっていきました。美し…
-
健康
健康ひろば
■ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう 例年、冬から春にかけてノロウイルスによる食中毒・感染症が多発するため、県では、11月~3月の期間を『ノロウイルス食中毒予防強化期間』とし、注意を呼びかけています。 ◇予防するためには、次の4原則を守りましょう! ■救急医療~夜間などに困ったときは~ ◇電話相談 時間:19:00~翌朝8:00(毎日) ・新潟県救急医療電話相談 対象:15歳以上 【電話】0…
-
文化
南魚沼市地域おこし協力隊日記
「浦佐地区の行事」について紹介します。(坂本さん) ■浦佐地区「春を告げる行事」 浦佐地区では年明けから1月の賽(さい)の神祭り、3月の裸押合大祭・春山散歩と、雪解け前の「春を告げる行事」が続きます。地域おこし協力隊に着任して2年が経ちますが、1月~4月に雪の景色と春の景色を同時に楽しむことができるのは、以前暮らしていた埼玉や大阪ではできない雪国だからこそできる体験だと感じています。 1月13日に…
-
その他
国際大学留学生 お国自慢コーナー~Beauty of my country~
■シリーズ第142回 アンゴラ共和国 ウェンベエルダー サルヴァドール ブンバさん ◇私の国はこんなところ アンゴラは豊かな文化遺産と、活気ある国民があふれる国です。アフリカ南部の大西洋に面した西中央部に位置します。迷路のように入り組んだ河川、サハラ砂漠など、変化に富んだ地形が広がっています。国のシンボルであるジャイアントセーブルや、ユネスコ世界遺産に登録されている古代コンゴ王国の首都ンバンザ・コ…
- 1/2
- 1
- 2