広報やひこ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
なるほど!防災やひこ
令和6年は新潟地震から60年、新潟焼山の火災災害から50年、中越地震及び新潟・福島豪雨(7.13水害)から20年という、新潟県で発生した大災害の節目の年となります。 1月1日に能登半島地震が発生した後も、全国各地で地震が続いております。災害を「自分事」と捉え、防災・減災の意識を高めましょう。 緊急地震速報がテレビやスマートフォンなどから流れた時、強い揺れがくるまでの短い時間にどう行動すべきか、場所…
-
子育て
今後の中学校部活動について Vol.5 -進捗状況報告-
■地域クラブ活動とは? Q and A その2 Q 活動場所は、どこですか? A 中学校や村営陸上競技場、弥彦体育館等の社会体育文化施設で活動します。 Q 活動する場合の移動手段は、どうなりますか? A 各家庭で自家用車送迎等をお願いします。会場までのバス送迎や引率はありません。行き帰りの事故等については、全員が加入する保険が適用されます。 Q 学校部活動に参加している生徒は、全員地域クラブ活動へ…
-
文化
森の中の小さな美術館 弥彦の丘美術館だより YAHIKO HILL ART MUSEUM
■令和6年度 企画展の紹介 弥彦の丘美術館は、村民の皆様にとって「身近で優れた芸術作品を鑑賞できる美術館」をモットーに、今年度5回の企画展を開催いたします。日本画・洋画・書・工芸の各分野で活躍する作家の展覧会のほか、新たに「特別企画展」の枠を設けて、上越市小林古径記念美術館所蔵品による斎藤真一展を開催いたします。 また、ワークショップやギャラリートークなど、体験型・参加型のイベントも積極的に行う予…
-
くらし
[新潟県後期高齢者医療広域連合からのお知らせ]令和6年4月から保険料率が変わります
後期高齢者医療制度の保険料率については、法律に基づき、2年に一度見直しを行うこととなっています。 今後、被保険者数や医療給付費が増加する見込みであるほか、現役世代の負担増を抑制するための国の制度改正により、令和6年度に保険料率の引き上げを行います。後期高齢者医療制度の持続性を高め、被保険者の皆様に安心して医療を受けていただくため、ご理解をお願いします。 ■保険料の決まり方(年額) 保険料は、被保険…
-
くらし
YAHIKO Village Topics(ビレッジ・トピックス)
■Topics1 弥彦湯かけまつり 4月14日(日)に行われた弥彦湯かけまつりは、満開のさくらが咲く中、家族連れや若者など多くの観光客で終日盛り上がりを見せ、賑やかな一日となりました。弥彦駅前広場では、ミコぴょん号の試乗会も行われ大盛況でした。 まつりの様子を写真で紹介します。 ■Topics2 県立吉田特別支援学校にミコぴょんが訪問しました 県立吉田特別支援学校に通う弥彦村在住の児童が令和6年3…
-
くらし
つばめ・やひこ水道局からのお知らせ
■令和7年度から弥彦村の水道料金が変わります ~8割以上※の水道使用者の水道料金が安くなります~ ※令和5年5月検針分の使用水量と比較した場合 水道は、生活に欠かせない「水」を利用者の皆さんに届ける重要なライフラインです。 弥彦村の水道事業は、平成31年4月から燕・弥彦総合事務組合水道局として、燕市と共同運営を開始し、安全で安心な「水道水」を安定的に供給できるよう、水質の管理や水道管の整備更新、水…
-
くらし
防災むらづくり課からのお知らせ
■燕市との水道料金統一に伴い値上がりする一部水道使用者の水道料金を助成します 燕市との水道料金の統一により、8割以上※の水道使用者の水道料金は安くなりますが、一部水道使用者の水道料金が高くなるため、負担軽減対策を実施します。 負担増による住民生活及び事業活動への影響を抑えるため、弥彦村は段階的な助成措置を行い、水道料金負担の軽減を図ります。 ※令和5年5月検針分の使用水量と比較 ◆どんな使用者が対…
-
子育て
〈一時預かり事業〉令和6年4月開始!子育て支援センター
通院する時に子どもが一緒だと…。 毎日育児に追われてストレスが溜まる…。 そのような状況で困ったことはありませんか?弥彦村地域子育て支援センターでは、そのような保護者の皆さまのために一時預かり事業を実施しております。ぜひご利用ください。 ◆利用できる施設 施設名:弥彦村地域子育て支援センター 住所:弥彦村大字弥彦270-1(弥彦保育園内) 【電話】0256-94-2007 ※各保育園での「一時保育…
-
くらし
令和6年5月~《自動運転車両ルート・時刻表》
◆弥彦村役場~北吉田駅ルート ※自動運転車両の運行日は、引き続き、月・火・金(祝日は除く)となります。 ◇「JR越後線北吉田駅」乗り換え案内 ◎確実にご乗車いただくため、以下のとおり電話予約を受付けます。(弥彦村役場~北吉田駅ルート) お乗りになりたい「日時」・「バス停」・「お名前」・「人数」をお伝えください。 問合せ:遠隔監視センター 【電話】080-4438-6629 (予約受付は午前8時30…
-
子育て
弥彦村子育て応援サイトを新しく開設しました!
【HP】https://yahikodekosodate.com/ ◎弥彦村ホームページや弥彦村公式LINEから見てみてね! 令和6年4月1日に弥彦村の子育て支援の施策をまとめた「弥彦村子育て応援サイト」を開設しました!移住支援や妊娠期から18歳まで子育てに関する支援についての情報がひとまとめにしてあります。ぜひご活用ください! 問合せ:住民福祉部 こども未来室 【電話】94-3161
-
くらし
可燃ごみを減らしてください!
1月1日に発生した能登半島地震により、2つのごみ焼却施設のうち1施設が被災し焼却運転ができないため、ごみの焼却が間に合いません。 処理しきれないごみの焼却を他市にお願いしている状況ですので、引き続きごみの減量化にご協力をお願いします。 ▽可燃ごみのごみ質検査の内訳 ◎紙・布類が約半分を占めています! 紙類は分別することで古紙類として「資源」になります♪ ◆これも貴重な資源です チラシ、菓子の箱、テ…
-
くらし
公民館トピックス
■今年度も挑戦しませんか:生涯学習の勧め 公民館は、地域の生涯学習拠点として地域住民の学習ニーズに対応した講座、講演会、展示会等を実施し、趣味教養としてのさまざまな知識、技能を高めるとともに、グループ活動や同好会等を通し、学び、教え合う場所です。また、身の回りで日々起こっている社会的、地域的、現代的な課題について学び、それに対する正しい知識を得ることで、住民自身で課題を解決することを最終目標として…
-
くらし
らいわ弥彦 information 5月
■ゼンタングルを描こう!体験講座 講師:佐藤 信子 氏(マザーズハウス) 日時:5月19日(日)10:00~11:30 場所:2階講座室 定員:16名(申込要先着順) 参加費:1,500円(材料費込) 内容:2月から始まった体験講座。鉛筆やペンを使って幾何学柄を描くゼンタングルは、絵を描くことになじみがない方でも簡単!ストレス解消や瞑想的効果があると言われています。 ■ハンカチを染めてみよう! 講…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(1)~
■各種無料相談会の案内 住民の皆さまが抱える様々な悩みごと等の相談会を毎月開催しています。秘密は固く守られます。相談は無料ですのでお気軽に相談ください。 問合せ:住民福祉部 住民福祉課 ・(1)(2)住民医療係 【電話】94-3132 ・(3)福祉介護係 【電話】94-3133 ■戸籍の届出における戸籍謄本の添付省略について 戸籍届出時どこの市区町村でも、全ての戸籍届出(例:婚姻届、転籍届、養子縁…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(2)~
■弥彦村不妊治療費助成事業を開始しました 対象者:下記(1)~(3)のいずれにも該当する方 (1)夫婦のいずれか一方または両方が不妊治療の受診日と申請日において弥彦村に住所を有している方 (2)村税等に未納がない方 (3)他の都道府県や市区町村の制度による助成を受けていない方 対象となる検査・治療:医師が不妊治療と認める検査・治療のうち保険給付の対象となる不妊治療 ※食事料、文書料、個室料等は対象…
-
健康
INFORMATION ~健康・子育て~
■5種混合ワクチンと小児肺炎球菌ワクチン(15価)の開始について ◆5種混合ワクチン 4種混合(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオワクチン)とヒブ感染症(Hibワクチン)の2本で接種していたワクチン接種が、5種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチン1本の接種に変更となりました。令和6年4月1日から5種混合ワクチンの接種が基本となります。 ※すでに4種混合ワクチン、ヒブワクチンの接…
-
くらし
INFORMATION ~催し・講座~
■コーヒーの美味しい淹れ方講座の受講者募集 弥彦村公民館大人講座として実施している「コーヒーの美味しい淹れ方講座~夏バージョン~」を下記により開催します。今回で4度目となる講座ですが、毎回すぐに定員に達します。申し訳ありませんが、以前受講した方は、お断りします。今まで受講できなった方は、ぜひ、申込ください。 日時:6月10日(月)午後6時~8時 会場:弥彦総合文化会館小ホール 講師:森井荘六氏(豆…
-
くらし
INFORMATION ~募集・採用~
■R6年度「弥彦ユースプランナー」委員の募集 弥彦村社会教育委員の会では、若者の願い、想い、アイディアを村政や教育に生かすため、令和6年度弥彦ユースプランナー(YYP)の委員を下記により募集します。昨年度の事業をさらに盛り上げて活動する予定です。 村の将来に関心がある人、地域のために役立ちたいと考えている人、色々な人と話がしたい人は、ぜひ、応募してください。 詳しくは、回覧板チラシか村ホームページ…
-
くらし
三上 晴由貴(みかみ はるゆき)副村長就任のあいさつ
出身:北海道釧路市 経歴: 平成9年 新潟県庁採用 平成24年 東京事務所所長代理(全国知事会派遣) 平成27年 医務薬事課地域医療係長 平成30年 市町村課財政班行政調査員 令和3年 廃棄物対策課長補佐 令和4年 資源循環推進課長補佐 この度、村議会の同意をいただき、4月1日付けで副村長に就任いたしました。 弥彦村は二千年余の歴史と伝統を有すると同時に、観光や農業、子育て支援など、様々な分野で新…
-
くらし
5月 暮らしのカレンダー
- 1/2
- 1
- 2