広報やひこ 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
弥彦村防災フェア2024
10月5日(土)にヤホール及びおもてなし広場前駐車場において「弥彦村防災フェア2024」が開催されました。 多くの団体や企業の協力のもと、「特殊車両」展示や「公衆電話」での災害用伝言ダイヤル、「防災グッズ、防災備蓄品」、「マンホールトイレ」などの展示、体験コーナーが設置され、来場した約1,000人は楽しみながら防災を学んでいました。 災害にはいろいろあります。大雨による土砂災害、浸水被害また地震や…
-
くらし
令和7年4月から農地の貸借・売買方法が変わります
法律の改正により、令和7年4月以降は農用地利用集積計画に基づく権利設定(所有者と耕作者の相対によるもの)が廃止され、農地の貸借・売買は、(1)農地法第3条に基づく許可か、(2)農地中間管理機構(新潟県農林公社)を通すかの2種類になります。 中間管理機構を通さない現在の相対での利用権設定を延長(再設定)する場合は、令和7年2月まで、売買・交換を行う場合は令和7年1月の農業委員会までに手続きしていただ…
-
イベント
モンゴル国エルデネ村訪問交流報告会 in らいわ弥彦 開催
今年8月にエルデネ村を訪問した、弥彦村と粟島浦村の小・中学生による交流報告会をらいわ弥彦にて開催します。 また、報告会の開催に合わせ現地写真や紹介パネル、民族衣装等の展示企画をご用意しております。 モンゴル国の文化や歴史に触れることのできるまたとない機会ですので、ぜひお越しください。 日時:11月10日(日)午前11時〜12時 ※民族衣装等の展示は、同日午後6時まで展示しております。 場所:弥彦村…
-
くらし
弥彦村国民健康保険からのお知らせ
■国民健康保険に加入するとき、やめるときは届け出が必要です 国保の加入・脱退の届け出は職場では行いません。事実が発生した日から14日以内に世帯主または家族の人が住民福祉課へ届け出をしてください。 ◆加入の届け出が遅れると… 保険税は国保加入資格を得た月までさかのぼって納めなければなりません。その間の医療費は一旦全額自己負担となります。 ◆やめる届け出が遅れると… 保険税と新しく加入した健康保険の保…
-
子育て
[10月分(12月支給分)から拡充されます]児童手当制度が変わります
◆次の方は新たに申請が必要です 対象者には9月中にご案内をお送りしています。 ※公務員の方は職場で申請が必要です。 (1)高校生年代の子を養育していて、現在児童手当を受給していない方 (2)子が3人以上で、かつ保護者に経済的負担がある18歳年度末から22歳年度末までの子(平成14年4月2日~平成18年4月1日生まれ)を養育している方 (3)所得上限限度額を超えているため、現在児童手当の支給対象外と…
-
くらし
現在お持ちの健康保険証が12月2日に廃止されます
※廃止後、マイナ保険証が無い方には保険証のかわりとなる「資格確認書」を送ります 現在発行されている健康保険証は「令和6年12月2日」をもって廃止となります。現在お持ちの保険証は有効期限が切れるまでは使用できますが、新たな保険証の発行はできなくなります。 マイナ保険証の利用登録をされていない方は、お早めのご登録をお願いします。 マイナ保険証には、窓口で限度額以上の支払いが不要になる等のメリットがあり…
-
くらし
年金情報QandA
■国民年金保険料の納付は口座振替が便利です 口座振替は、ご指定の金融機関の預金口座から定期的に国民年金保険料を振替して納付する方法です。手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。また、まとめて前払い(前納)すると国民年金保険料が割引されます。 口座振替をご希望の場合は、お近くの年金事務所または役場住民福祉課で手続きをしてください。 書面による手続きのほか、マイナポータルを経由して「ねんきんネッ…
-
くらし
らいわ弥彦 information 11月
■伝筆でカード作り 日時: ・11月24日(日) 年賀状 ・12月7日(土)Xマスカード 10:00~11:30 講師:佐藤 信子さん 伝筆認定講師 参加費:1,000円(材料費込) 定員:10名(先着順) ■朝のヨガ体験会 ◆ヨガandコーヒーお菓子付 日時:11月23日(土・祝)9:00~10:00 講師:田房 小春さん 場所:中庭(雨天時は屋内) 参加費:1,300円(マット100円(別途)…
-
健康
毎年6月は食育月間・毎月19日は食育の日 みんなで取り組もう「食育」
栄養をバランスよく、楽しくとるための合言葉 「おやひこさまあしたもげんきに!」 弥彦村の恵みに感謝し、偏りなくいろんな食品を食べること、塩分を控えることで明日の、未来の元気なからだをつくります! ■食育活動を紹介します!~三条地域振興局編~ ◆「からだがよろこぶデリ」をご利用ください からだがよろこぶデリは… ◇栄養バランスを考え、県独自の基準を満たした、おいしくて、ヘルシーなお弁当やおそうざいで…
-
くらし
公民館トピックス
■弥彦村スポーツ少年団加盟団体の紹介 《弥彦ジュニアバドミントンクラブ》 代表:武石 達治 【電話】090-2549-3909 活動場所:弥彦村農村環境改善センター 活動日時:毎週月・金 18:00~19:30 会員数:17名(小1~6) ◇Q 設立のきっかけは? 10年ほど前に自分の子と近所の子どもたちが一緒に遊ぶために集まって始めたことがきっかけです。「せっかくやるなら大会の試合に出してあげた…
-
文化
森の中の小さな美術館 弥彦の丘美術館だより
■特別企画展 斎藤真一展「越後瞽女日記」-小林古径記念美術館コレクション― 会期:10月19日(土)~12月1日(日) 開館時間:9時~16時30分(会期中無休) 入館料: ・大人(高校生以上)500円 ・小中学生250円 ※特別企画展のため、入館料は上記料金となります。 ◇作品解説会 11月17日(日)13時30分~ 横山秀樹氏(美術評論家) ◇オープンミュージアム(無料鑑賞日) 11月30日(…
-
くらし
令和6年秋の全国火災予防運動が実施されます
令和6年11月9日(土)から11月15日(金)まで、全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、住民一人一人が火災予防について認識するとともに、防火に対して十分な備えをしましょう。 ◆住宅防火 いのちを守る10のポイント ◇4つの習慣 1.寝たばこは絶対にしない、させない。 2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 3.こんろを使うときは火のそばを離れな…
-
くらし
弥彦村空き家対策のご紹介 (Yahiko Akiya Magazine)
[2024 10 VOL.1]
-
くらし
YAHIKO Village Topics(ビレッジ・トピックス)
■Topics1 保育園運動会 開催 9月21日(土)、村内3つの保育園で運動会が行われました。 運動会では、赤組・白組の2チームに分かれて、かけっこや親子種目、応援合戦などで競いました。 競技が始まる前は、緊張した様子の園児たちでしたが、いざ競技が始まると元気いっぱい全力で頑張っていました。 最後は、一人一人に金メダルやトロフィーが贈られ、嬉しそうな表情とともに充実した様子でした。 ■Topic…
-
子育て
保育園・小中学校施設の“これから”について みなさんのご意見をお寄せください
《保育・教育施設に関するアンケート調査ご協力のお願い》 村では、子どもの数の減少や保育園・小学校・中学校施設の老朽化が課題となっていることから『弥彦村立保育・教育施設の在り方検討委員会』を立ち上げ、保育園と教育施設の将来を展望した在り方について検討していきます。 村のこれからの保育・教育施設の在り方について、村民の皆さまのお考えを伺うため、次のとおりアンケートを実施します。村のホームページに、関係…
-
くらし
「私のきもち」手帳をご活用ください
誰しもが突然、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があり、命の危険が迫った状態になると約70%の人が、これからの治療等について自分で決め、人に伝えることが難しくなると言われています。 万が一、そのような状況になった時でも、元気なうちから「私のきもち」手帳を使って、将来望む医療やケアについて家族や大切な人と話し合い、ご自身の希望を書き留めることで、望む治療等が受けられる可能性が高くなります。もしも…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(1)~
■11月は児童虐待防止推進月間です 児童虐待に関する通報や相談件数は年々増加しており、子どもの命が奪われる重大な事件も後を絶ちません。児童虐待は社会全体で解決すべき重要な課題であり、そのためには、国民全体の理解を深めていくことが不可欠です。 ◆児童虐待とは…? ◇身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、家の外にしめだすなど ◇性的虐待 子どもへの性的行為、性的行為を見せるなど…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(2)~
■沖縄戦で亡くなられた方の御遺族へ(お知らせ) 沖縄県糸満市の平和祈念公園内に、沖縄戦で亡くなられた全ての方々の氏名を刻んだ記念碑「平和の礎いしじ」があります。次に該当する場合で、まだ刻銘されていない方は、追加刻銘ができます。 対象:昭和19年3月22日から昭和21年9月7日までの間、沖縄県区域及び南西諸島周辺において、沖縄戦が原因で亡くなられた方 問合せ: ・新潟県福祉保健総務課援護恩給室 【電…
-
講座
INFORMATION ~催し・講座~
■第22回「弥彦を描く」公募展開催 本展は弥彦を題材とした絵画を広く公募し、優れた作品を展示することにより、芸術文化の振興を推進するとともに、魅力ある村づくりを目指すことを目的としています。四季折々の弥彦を題材にした日本画・洋画作品を展示しますので、ぜひご覧ください。 日時:11月16日(土)~11月22日(金)午前9時30分~午後4時(会期中無休) ※初日のみ午前10時30分開場 ※最終日のみ午…
-
健康
NFORMATION ~健康・子育て~
■歯っぴーフェア2024 日時:11月17日(日)午前9時30分~午後0時30分 場所:燕市吉田産業会館 (燕市吉田東栄町14番12号) 対象:どなたでも 《参加費無料》 内容: ◇歯科相談 ◇フッ化物歯面塗布(要事前予約、定員100名) ※11月2日(土)午前9時より下記のURL・本紙P.17二次元コードで予約開始 【URL】http://yoyaku2024.peatix.com ※スマートフ…
- 1/2
- 1
- 2