広報たがみまち きずな 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
[令和6年度]施政方針(1)
■〜町に誇りと自信を持ち、誰もがずっと住み続けたいと思うまちづくりを〜 令和6年田上町議会第1回定例会が2月28日に招集され、佐野町長が令和6年度の町政運営についての施政方針演説を行いました。一部抜粋して紹介します。 ◆はじめに 生いたしました、能登半島地震におきまして大変多くの方がお亡くなりになられたことに対しまして心よりご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様方におかれましても、心よりお見舞…
-
その他
[令和6年度]施政方針(2)
◆令和6年度のまちづくり 令和5年度は、町制施行50町制施行から51年目を迎え、新たな時代の幕開けとなる令和6年度おきましては、次なる50年さらには100年先に向け、町民の皆様が「この町に誇りと自信を持ち、幸福度が高く、誰もが住み続けたい」と思えるようなまちづくりを進めてまいります。 私の願いは、ただ一つです。それは、田上町に住んでいる皆さんが幸せになることです。これは、私が町長に初当選した際に、…
-
その他
令和6年度田上町の予算と主要事業
■令和6年度当初予算の規模 ◆一般会計歳入・歳出の構成比 総額48億1,800万円(対前年度比0.1%減) ◆町民1人当たりの予算 446,442円 町の人口:10,792人 (令和6年2月1日現在) ※詳しくは広報紙P4をご覧下さい。 ◆「特別会計予算 36億9,006万8千円 (対前年度比3.1%増) ◆町の貯金と借金(一般会計)の推移 基金:特定の目的のために財産を維持し、資金を積み立て、又…
-
その他
令和6年度当初予算の重点施策
「あなたの願いがまちをつくり、あなたの想いがまちを変える」を理念とし、まちの将来像である「誰もがずっと住み続けたいまちたがみ」の実現を目指し、第6次総合計画に掲げる6つの分野別目標を達成することに加え、物価高騰に苦しむ生活者を支援するため、次の事業を令和6年度重点施策といたしました。 1)誰もが安心して暮らせるまち ・地域防災力の向上支援、防災体制の強化 個別避難計画の策定、防災訓練の実施 77万…
-
文化
令和5年度田上町「二十歳のつどい」
■笑顔満開~二十歳のつどい 令和5年度二十歳のつどいが3月20日(水)、田上町交流会館で開催されました。 令和5年度は113名の皆さんが二十歳を迎え、二十歳のつどいには66名が参加しました。 式では、町長、議長、教育長、中学校時代の恩師から二十歳を迎える皆さんへお祝いのことばが贈られました。中学校時代の先生たちの話の中では、当時を振り返る場面もあり、懐かしみながら聞き入っていました。 アトラクショ…
-
その他
令和6年 第1回田上町議会定例会
2月28日、第1回町議会定例会が招集され、3月21日までの会期で開催されました。提案した議案はいずれも原案どおり承認、同意、可決されました。 ◆専決処分 ◇令和5年度田上町一般会計補正予算(第8号) ・歳入歳出ともに4、298万1千円を追加しました。 [主な内容] 食料品価格等の物価高騰に伴う負担軽減対策のための事業実施に係る所要経費の追加等。 ◇田上町手数料徴収条例の一部改正 ・戸籍法の一部改正…
-
くらし
たうん情報
■善意をありがとう(企業版ふるさと納税) ※企業版ふるさと納税とは… 国が認定した町の地方創生事業に対し、民間企業の皆さまから寄附をいただいた場合に、税制上の優遇を受けられる制度です。町では令和5年度より企業版ふるさと納税の受付を開始いたしました。 株式会社新潟デック様より企業版ふるさと納税※としてご寄附いただきました。今回のご寄附は町が企業版ふるさと納税を開始してから初めてのご寄附となりました。…
-
くらし
INFORMATION お知らせ
■献血のお知らせ 病気の治療や手術などで輸血を必要とする患者さんの尊い命を救うため、16~69歳までの健康な方に献血のご協力をお願いしています。町では、次の日程で献血を実施します。 日時:4月29日(月・祝) ・午前9時~11時30分 ・午後1時~3時30分 会場:田上町総合保健福祉センター ※献血をされたい方は、WEB会員サービス「ラブラッド」での事前予約をお願いします。当日、予約のない方は受…
-
くらし
「燃えるごみ」の祝日等収集についてのお知らせ
町では祝日、振替休日も「燃えるごみ」の収集を実施しています。令和6年度は次の日程のとおり収集を行います。 令和6年度から8月15日も燃えるごみの収集を行います。なお、清掃センターは、8月15日は休みのため、ごみの持ち込みはできません。 ※上記祝日は、清掃センターへのごみの持ち込みも受付けます。 (午前9時~午後4時30分まで) ※日曜日及び12月31日~翌年1月3日は収集を休みますのでご注意くださ…
-
くらし
生ゴミ処理機の購入費用について補助金を交付します
清掃センター焼却炉の延命のため、少しでもゴミ焼却量の減少につなげるため下記の通り、生ゴミ処理機等の購入費用に対して補助金を交付します。 ◆対象製品 ◆補助申請の期間 製品を購入後、2週間後から1年間の間であればいつでも申請できます。 ◆補助申請の仕方 (1)、(2)を役場町民課住民係へ提出 (1)補助金の申請書 (2)購入した製品の領収書の写し (電動生ゴミ処理機の場合は保証書も) ※毎年、予算の…
-
くらし
令和6年度時間外窓口のご案内
総合窓口では、役場の開庁時間内に来庁が困難な方のために、夜間に窓口を設けて、各証明書の発行や印鑑登録、マイナンバーカード業務等を行っています。 開庁日:毎週水曜日(祝日を除く) ※12月~翌2月の冬期間は、第2水曜日のみ開庁 開庁時間:午後5時30分~午後7時 開庁場所:役場1階総合窓口 ◆令和6年度 時間外窓口開庁日 ◆時間外窓口での取扱業務 ・住民票、印鑑証明、戸籍謄(抄)本の発行 ・印鑑登録…
-
くらし
「本人通知制度」に登録しませんか?~登録して守ろう、自分の個人情報~
◆「本人通知制度」とは? 住民票の写しや戸籍謄本などを第三者へ交付したことを、事前に登録した人にお知らせする制度です。住民票の写しなどの不正請求や不正取得を抑制し、個人の権利侵害の防止を目的としています。あなたの大切な個人情報を守るため、本人通知制度をご活用ください。 ※詳しくは広報紙P16をご覧下さい。 ◆対象となる証明書 (1)住民票の写し、住民票記載事項証明書、消除された住民票の写し (2)…
-
くらし
文化・観光施設などがお得になります!新潟広域都市圏連携事業共通割引券
新潟広域都市圏の共通割引券を発行します。※かっこ内は割引後の料金です。 [新潟市] ◆マリンピア日本海 時間:9:00~17:00(入館は16:30まで) 入館料: ・大人…1,500円(1,200円) ・小中学生…600円(480円) ・4歳以上…200円(160円) 【電話】025-222-7500 ◆新潟市會津八一記念館 時間:10:00~18:00(入館は17:30まで) 入館料: ・大人…
-
その他
障害者差別解消法が改正 令和6年4月から事業者による「合理的配慮の提供」が義務化されました
すべての人が障がいの有無で分け隔てられることなく、お互いにその人らしさを認め合いながら、ともに生きる社会(共生社会)の実現を目指して障害者差別解消法は制定されました。この法律は、行政機関等や会社、お店などの事業者に対し、障がいのある人への「不当な差別的取扱い」を禁止し、障がいのある人から申出があった場合に、負担が重すぎない範囲で「合理的配慮の提供」を義務づけています。 障がいのある人への適切な対応…
-
くらし
帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部を助成します!
80歳までに3人に1人が発症するという帯状疱疹。50歳をすぎると発症率が高くなると言われています。 町では、帯状疱疹の発症及び重症化を予防し、後遺症による苦痛の軽減を図るため、任意で帯状疱疹ワクチン予防接種を受けた方に、その費用の一部を助成する制度を令和6年度から開始します。 なお、帯状疱疹ワクチンは予防接種法に定められた法定接種ではなく「任意接種」です。 ◇帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成の内容…
-
くらし
〈4月1日から入会可能〉加茂市シルバー人材センターに入会できるようになりました
対象:原則60歳以上 4月1日より公益社団法人加茂市シルバー人材センターへ入会できるようになりました。入会を希望する方は、次の条件を確認の上、加茂市シルバー人材センターお申し込みください。 会員になる条件: ・田上町に在住の原則60歳以上の健康な方で、働くことを通して生きがいや社会参加を目的とする方 ・シルバー人材センターの趣旨に賛同した方 ・定められた年会費(1,000円/年)を納入した方 ・入…
-
子育て
〈新規〉重点支援給付金及び子育て世帯加算給付金について
対象:R5年度住民税均等割のみ課税世帯・住民税の均等割の非課税世帯 エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた方々が、生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税均等割のみ課税世帯に対して、住民税均等割非課税世帯(2月に給付完了)と同じ水準で給付金(重点支援給付金)を支給します。また、住民税非課税世帯及び住民税均等割のみ課税世帯に対して子育て世帯加算給付金を支給します。 支給額: (1)重点支…
-
健康
〈6年度まで〉子宮頸がんワクチンについて
対象:H9.4.2~H20.4.1生まれの女性 子宮頸がんワクチンは12歳から16歳までの間に無料で接種することができますが、このワクチン接種の積極的勧奨が行われなかった平成9年4月2日から平成20年4月1日の間に生まれた女性も、特例措置として原則無料で子宮頸がんワクチン予防接種を受けることができます。 なお、接種を受けられる期間は、令和7年3月31日までです。 子宮頸がんワクチンの接種を希望され…
-
健康
〈6年度まで〉風しんの追加的対策について
対象:S37.4.2~S54.4.1生まれの男性 風しんワクチンの定期接種の機会がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、原則無料で風しんの抗体検査と予防接種を受けられます。(接種等に必要となるクーポン券は、既にお送りしています。) クーポン券を使って風しんの抗体検査と予防接種を受けられる期間は、令和7年2月28日までです。接種を希望される方でクーポン券をなくした場…
-
くらし
〈対象となる治療・助成上限額が変わります〉不育症治療費助成事業
対象:不育症治療を受けている方 不育症治療の対象となる治療及び助成上限額額が変更となります。 対象者: ・不育症治療の受診日及び申請日において法律上の夫婦であること(事実婚含む) ・本人または配偶者が町内に住所を有していること、町税に未納がないこと 対象となる治療: ・不育症と診断するための検査 ・不育症の診断を受けて行う治療・検査 ※ただし、保険適用外の治療等は対象外となります 助成額:助成対象…
- 1/2
- 1
- 2