広報たがみまち きずな 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
〈10月分から拡充〉児童手当について
対象:18歳以下のこどもがいる世帯 児童手当制度の改正に伴い、令和6年10月分(最初の給付は12月)から下記の通り年齢、要件および支給額が変更となります。 ※金額はいずれも子ども1人あたりの月額 問合せ:役場保健福祉課 【電話】57-6112
-
くらし
令和6年度~8年度の介護保険料について〈基準額の減額です〉
町の高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)は、令和5年度の38.7%から令和8年度には40.2%へと上昇が見込まれ、要介護認定者、保険給付費(介護サービスを提供する費用)も増加するものと推計されます。令和6年度~令和8年度の介護保険料は、以下の2点が変更となります。 (1)基準月額を6,000円から400円引下げ5,600円に変更 介護保険料は3年ごとに見直しが行われます。令和6年度~令和…
-
くらし
国民健康保険・国民年金の届出はお忘れなく
進学や就職、退職により健康保険の加入・脱退があった時は、国民健康保険・国民年金の届出をお願いします。 [国民健康保険・国民年金1号加入の場合] ※[1]~[3]いずれかの場合で、配偶者の扶養にならない限り、国民年金1号になります。 [1]は役場に届出となります。下記、必要なものをご用意いただき手続きをお願いします。 ◇国保・国民年金1号の加入の届出に必要なもの …職場の健康保険の資格を喪失したこと…
-
くらし
~同居・隣居・近居これからの住まい方を考える~
■田上町の住宅に関する支援策をご活用ください! 住宅建築、実家のリフォームなど、住まいやこれからの暮らし方を考えるとき、親世帯と子世帯が一緒に住む「同居」や、近くに住む「隣居」「近居」という暮らし方を考える方も多いのではないでしょうか? 転入されていた方を対象に令和3年より実施している「移住者アンケート」の結果では、田上町出身と回答された方の転入理由のうち、「実家に戻るため」(同居)、「家を建てた…
-
くらし
田上町マイホーム取得支援補助金事業のご案内/田上町暮らし応援リフォーム 補助金事業のご案内
■田上町マイホーム取得支援補助金事業のご案内 1)補助対象者 1.町に住民登録を行っている方。 または、住宅を取得し、補助金の完了報告時までに住民登録を行う方。 2.町税等を滞納していない方。 3.この補助金を受けたことのない方。 2)補助対象住宅 1.住宅を新築又は購入し、自己の名義で当該住宅の登記をすること。 2.住宅の取得費用が100万円以上であること。 3.玄関、トイレ、台所、浴室及び居室…
-
くらし
田上町新婚・子育て世帯向け個人住宅取得資金利子補給金交付制度のお知らせ
この制度は、新婚世帯または子育て世帯で町内に自ら居住するための住宅を取得した方に、金融機関から借り入れた住宅資金を対象に利子補給金を交付しています。今年度は2020年に住宅を新築・購入された方で、住宅ローンを借り入れ、対象条件に当てはまる方の申請年度です。 ◆補助金額 申請年度以前の過去3年間(新築住宅の固定資産税軽減期間)に支払った利子額に対し、15万円を限度に補助 ※町内業者(田上町内に本社又…
-
くらし
新婚生活を応援します!結婚新生活支援事業
町では、結婚に伴う新生活を支援するため、新婚世帯の住宅取得費用やリフォーム費用、賃料、引越費用について最大60万円を補助します。 対象世帯: 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻した以下の要件をすべて満たす世帯 (1)ご夫婦ともに田上町に住民登録し、補助を申請する住宅に同居している (2)ご夫婦の令和5年分合計所得額が合わせて500万円未満 (3)ご夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳…
-
くらし
町長室から
■田上町長 佐野 恒雄 田上町の木「さくら」の花が咲く季節になりました。3月は春と冬が入れ替わったような肌寒い日が続き、桜もいつ咲こうか戸惑う声が聞こえてくるようでした。4月に入りいよいよ桜も咲く準備ができたのではないでしょうか。 さて、4月はあちこちで入園式、入学式、そして入社式が行われます。新たな出会いの季節です。新しいクラスでの出会い、新しい職場環境に足を踏み入れることに、胸を膨らませながら…
-
その他
固定資産「帳簿の縦覧」「課税台帳の閲覧」ができます
令和6年度の固定資産税を算定するもとになる土地と家屋の内容が記載された、「土地・家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧と、「固定資産税課税台帳」の閲覧ができます。 ◆固定資産価格等の縦覧 固定資産税を理解し、信頼していただくため、必要な情報をできる限り開示する制度です。 縦覧内容: ・土地価格等縦覧帳簿 (所在地番、地目、地積、価格を記載) ・家屋価格等縦覧帳簿 (所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格を記…
-
くらし
ふれあい広場
■「行政へ要望」と「暮らし」の電話相談 行政機関への手続き、サービスについての要望はもちろん、相続などの暮らしの困りごとについてもお気軽に相談ください。 日時:平日(月~金曜日)午前9時~午後5時 相談・問合せ:総務省行政相談委員 善養寺貴洋 【電話】57-3988 ■初級点訳ボランティア講習会 点字の読み書きの知識・技術を学び、点訳ボランティアを目指します。 日時:6月2日(日)~10月20日(…
-
その他
令和6年度 田上町行政機構図及び職員名簿
■(令和6年4月1日現在) ※詳しくは広報紙P32.33をご覧下さい。
-
文化
たがみの彩時記
■雪割草で「田上町」 ひめさゆりの普及を図る活動をされている団体「ひめさゆりさんじょう」の駒形会長様より、県の草花である雪割草で「田上町」の文字を表現したアレンジメントが3月下旬、役場1階総合窓口前に設置されました。水に浮かべられた花で作られた文字はとても繊細で、素敵な作品でした。 ◇白い花で「田」と「町」の文字が、むらさきの花で「上」の文字が作られています ◎皆さんからのご投稿記事お待ちしていま…
-
健康
健康づくりのためのワンポイントコラム
■健康な体は運動と食事から!そんな健康づくりを応援すべく今年度から運動と食について紹介します。 今月は運動についてご紹介します。教えてくれるのはアルビレックス新潟で長年コーチを務め、現在、新潟経営大学講師の五十嵐真也さんです。 ◎五十嵐コーチ 体力は私達の活動の源です! TAGAMI(たいりょくがみなもと)で元気にいきましょう! [春に向けて動き出そう!準備のための3つのトレーニング]※安定した場…
-
くらし
休日当番医のお知らせ
★午前9時~午後5時まで受付です。 ★急患のみご利用ください。 ★受診の際は、必ず電話で連絡をしてから来院ください。
-
くらし
今月の納税
◆固定資産税(第1期) ※納税は便利な口座振替がおすすめです!
-
その他
町の人口(3月31日現在)
◇世帯数:4,221世帯 (前月比)-9 ◇人口:10,716人 (前月比)-43
-
その他
編集後記
令和6年度が始まりました。4月からきずな担当メンバーが(有) と(澄) に変わります。取材にお伺いした際はよろしくお願いいたします。 (有)
-
その他
その他のお知らせ(広報たがみまち きずな 令和6年4月号)
■表紙 令和5年度 二十歳のつどい 笑みがこぼれる 仲間との再開 ■放射線測定結果をお知らせします ◇測定結果(通常の範囲内でした) 問合せ:役場総務課 庶務防災係 【電話】57-6222 ■今月号のきずな18,19,22ページのお知らせ以外で、令和6年度から新たに取り組む事業や制度内容に変更等があった保健、福祉関係の事業をまとめてお知らせします。詳しくは、保健福祉課までお問い合わせください。 …
- 2/2
- 1
- 2