広報せきかわ (2024年4月号)

発行号の内容
-
くらし
令和6年度施政方針(1)
■令和6年度 施政方針説明 3月7日、村議会定例会議の初日に行われた令和6年度の施政方針説明で、加藤弘村長が村政運営の基本方針と主要事業について述べました。 ほぼ全文を掲載します。 関川村議会3月定例会議に際し、令和6年度の各会計予算案をはじめとした諸議案の審議をお願いするに当たり、村政運営に臨む所信の一端と施策の概要を述べ、議員各位並びに村民の皆様にご理解、ご協力を賜りたいと存じます。 ◇能登半…
-
くらし
令和6年度施政方針(2)
《住みよい暮らしのために》 ◇防災力の強化 はじめに、住みよい暮らしのための取り組みです。 まずは、防災力の強化についてです。 近年、全国で災害が多発しており、日頃からの備えの重要性を改めて感じているところです。 自分の命は自分で守るという意識を村民一人ひとりが持って、災害に備えることが重要です。そのため、これまで隔年で実施していた防災訓練を毎年継続的に実施することとし、避難行動などを確認する機会…
-
くらし
令和6年度施政方針(3)
◇観光の振興 次に、観光振興についてです。 長らく続いた新型コロナウイルス感染症拡大による旅行消費の低迷は、極めて深刻な影響を受けており、観光需要の喚起対策を継続的に行ってきたところです。 これからは、アフターコロナの中で、持続可能な観光地づくりを実現していく必要があります。そこで、村として初めてとなる「観光振興計画」を策定し、計画に基づく観光振興に取り組んでまいります。 具体的には、これまで地域…
-
くらし
令和6年度施政方針(4)
《みんながいきいきと暮らせるために》 ◇健康づくり 次に、みんながいきいきと暮らせるための取り組みです。 はじめに、健康づくりについてですが、誰もが気軽に運動に取り組める施設として健康増進施設「コラッシェ」がオープンし2年が過ぎようとしておりますが、利用者数も年々増加しています。引き続き、利用者の皆さんが、気軽に、気持ちよく利用できる、満足度の高い施設運営を目指します。 また、コラッシェでは、現役…
-
くらし
令和6年度施政方針(5)
◇生涯学習 生涯学習は、人が生涯にわたり学び・学習の活動を続けていくことであり、さらには、学んだ人が主役となってまわりの人や次の世代に引き継いでいくことを基本理念としています。 村では、スポーツや文化、家庭教育分野など幅広く事業を展開しているところでありますが、引き続き事業評価を行うとともに、村民ニーズに耳を傾けながら新たな事業にも鋭意取り組んでまいります。 《無駄のない行財政の運営のために》 ◇…
-
くらし
令和6年度当初予算(1)
■災害復旧と防災事業の推進 脱炭素社会と切れ目のない子育て支援の実現 一般会計の予算総額は59億200万円。脱炭素事業への取組みが加速し、国からの補助金が増えるため昨年度より10億3,400万円増加しました。 令和4年8月豪雨災害の復旧事業に全力で取組むとともに、ハザードマップの拡充や消防団の無線機を新しくするなど、防災事業に力を注ぎます。また、新たにスタートする「関川なないろ保育園」へ手ぶらで通…
-
くらし
令和6年度当初予算(2)
■豪雨災害からの復旧・防災への取り組み ◇豪雨災害からの復旧 村に甚大な被害をもたらした令和4年8月豪雨からの災害復旧事業に取り組むため、農地農業用施設災害復旧事業費に2,150万円、林業施設災害復旧費に500万円、公共土木施設災害復旧費に1,530万円を計上。一刻も早い復旧を目指します。 ◇災害に強い村づくり ハザードマップ作成事業に700万円を計上。令和4年8月豪雨を踏まえ、荒川支流の中小河川…
-
くらし
令和6年度当初予算(3)
■地域を担う産業の振興のために ◇産業振興 水田活用補助金1,300万円を計上。大豆や非主食用米などの特定の作物を栽培販売するなど一定の条件を満たした生産者を支援します。農業における担い手支援、地域全体の農業振興を図るための経費として、多面的機能支援交付金に7,900万円、中山間地域直接支払交付金に2,472万円を計上。県営土地改良事業負担金には501万円を計上し、ほ場整備を進めます。 林業振興と…
-
くらし
令和6年度の主な事業内容をお知らせします
■議会費 予算額:6,030万円 議員報酬費 3,618万円 ■総務費 予算額:18億500万円 (新)ハザードマップ作成委託料 700万円 (新)水防計画作成委託料 210万円 (新)70周年記念講演委託料 400万円 (新)脱炭素先行地域づくり事業費補助金 7億1,456万円 (新)工事請負費(脱炭素事業分) 1億8,991万円 (新)自治体システム標準化設定委託料 6,271万円 (新)地域…
-
くらし
「ゼロカーボンシティ」を宣言
■二酸化炭素排出量実質ゼロ ー「ゼロカーボンシティ」を宣言ー 脱炭素に向けた取り組みを進めます 関川村は、令和6年4月1日、2050年に二酸化炭素の実質排出量ゼロを目指して「ゼロカーボンシティ」を宣言しました。 「ゼロカーボンシティ」は、2050年二酸化炭素実質排出量ゼロに取り組むことを表明した地方公共団体のこと。令和5年12月28日時点で、全国で1013自治体(46都道府県、570市、22特別区…
-
その他
新教育長に津野庄一郎さん就任
4月2日付けで津野庄一郎さん(下関、63歳)が新しい教育長に任命されます。 佐藤修一教育長が令和6年4月1日で任期満了を迎えて退任。その後任として任命されるもので、任期は令和6年4月2日から令和9年4月1日までの3年間です。 ■教育長就任の御挨拶 「人生最後の仕事は、ふるさとのために力を尽くすこと」これが私の初志です。平成の大合併にくみせず、村を存続・発展させることを決断した村民の誇りを受け止め、…
-
その他
特別職給料、議員報酬を引き上げ
令和6年度から、特別職給料と議員報酬を引き上げします。 特別職報酬等審議会(村内の公共団体の代表者などで構成)に審議をお願いしたところ、他団体と比較すると低額であることから引き上げるべきとの答申を受けました。昨年度も、今回と同様の答申を受けていました。 これを受けて、3月定例議会に諮り、条例改正が承認されたため、4月から改定するものです。 (月額単位:円)
-
くらし
村のわだい TOPICS(1)
■角幸治副村長・佐藤修一教育長退任 ー退任の御挨拶ー 副村長の角幸治さんが3月31日付けで、教育長の佐藤修一さんが4月1日付けでそれぞれ退任されました。 退任にあたり、村民の皆さんへのメッセージをいただきました。 〔角幸治さん〕 このたび、4年の任期途中ではございますが、3月31日をもって副村長を退任し、県に復帰することになりました。 思い起こせば、この3年間は新型コロナウイルスの蔓延、令和4年8…
-
くらし
村のわだい TOPICS(2)
■環境影響評価方法について説明会を開催 ー沼地内・風力発電事業でー 沼地内・わかぶな高原スキー場跡地に計画が進められている「(仮称)新潟関川風力発電事業」について、事業主体となる東急不動産株式会社が3月5日、事業実施に必要な環境影響調査(環境アセスメント)の具体的な方法についての説明会を開催しました。 会社側の説明では、今後、現地調査を進め、騒音、振動や水質、地形や地質、動植物生態系などに及ぼす影…
-
くらし
村のわだい TOPICS(3)
■チェロと絵本の読み聞かせ ーおはなしの会☆スペシャル☆ー ほぼ月に1回、村民会館図書室で開かれている「おはなしの会」。3月16日には読み聞かせボランティアグループ「ブルーベリー」のみなさんによる絵本の読み聞かせと、吉田悠亮さんによるチェロの演奏というスペシャルな企画で…。 吉田さんの奏でるチェロの調べに耳を傾け、本の読み聞かせに熱心に聞き入る子どもたち。すばらしい時間を過ごすことができました。 …
-
子育て
学校からのお知らせ
■今月は関川中学校からの紹介 ー関川プライドの継承と新たな挑戦ー ◇小中連携人権教育講演会 2月20日(火)、小学5・6年生と中学生を対象に、新潟産業大学特任教授の蓮池薫様から「拉致で失ったもの〜夢と絆〜」と題して、拉致問題についてご講演をいただきました。蓮池様の実体験にもとづく貴重なお話、そしてテレビや新聞で見聞きするのとはまた違う、生々しく、そして壮絶なお話に改めて拉致問題について深く考えさせ…
-
講座
健康講座(227)
■糖尿病を食事で予防しましょう 坂町病院 管理栄養士 齋藤有紀 糖尿病は身近な病気のひとつです。 健康診断や人間ドックで「血糖が高めです」とか「HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)が高めです」と言われたことがある方も多いのではないでしょうか。 血糖は血糖値のことです。糖尿病の指標として使われます。 HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)は糖尿病の指標のひとつで、過去2か月の血糖値を反…
-
くらし
関川村包括支援センター通信(106)
■関川村高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画 令和6年4月から令和8年度まで、3年1期の「関川村高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画」がスタートします。高齢者福祉計画は、老人福祉法に基づき、老人福祉事業の量の目標及び事業の量の確保の方策を定める計画です。介護保険事業計画は、介護保険法に基づき、介護給付等や地域支援事業の種類や量、費用額を見込み介護保険料等を定めるものです。本村では2つの計画を一…
-
くらし
関川村乗合タクシーえぶり号
■令和6年4月から内容を充実します! (1)停車場所 2か所追加 (2)運行日 地区ごとに週2日→週3日に増 (3)坂町便 午後に1便増 片道料金: ・村内便…回数券1枚(300円相当) ・坂町便…回数券2枚(600円相当) ※現金の場合は、村内便500円、坂町便1,000円 ・障害者手帳をお持ちの方のその同伴者、小学生は半額 予約先:荒川タクシー【電話】64-1042 (前日18時まで要予約) …
-
しごと
旧・斎藤医院で「ぽっかりパン」
■吉田美香さん 地域おこし協力隊を卒業 ー旧・斎藤医院で「ぽっかりパン」ー 今年3月を以って地域おこし協力隊を卒業することになりました吉田美香です。 これまで関川村の農産物を使った商品の開発等に取り組んできました。たくさんの方のお力添えで自分自身も成長でき、大変内容の濃い3年間を過ごすことができました。 関川村が大好きになりましたし、移住して良かったなと感じております。地元の方々は皆さん温かく、い…
- 1/2
- 1
- 2