広報せきかわ (2024年11月号)

発行号の内容
-
くらし
令和5年度決算報告(1)
■村の財政状況についてお知らせします 村の財政状況と各会計の決算について、条例に基づいて公表するものです。 ◇各会計の決算状況 ※資本的収入が資本的支出に対して不足する額8,826万円は、過年度損益勘定留保資金7,977万円及び当年度損益勘定留保資金849万円で補てんしました。 ※資本的収入が資本的支出に対して不足する額7,775万円は、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額443万円、当年…
-
くらし
令和5年度決算報告(2)
■歳入 皆さんから納めていただいた村税は、村民税と固定資産税が減ったため前年度より1118万円の減収となりました。 歳入の39.6%を占める地方交付税は、村税などで賄いきれない村の財源を補うために国から交付されるものです。令和5年度は前年度より1億494万円減額しましたが、これは前年度は水害による多額の特別交付税が措置されていたためです。 国・県支出金は災害復旧関係の補助金の増額によって、前年度よ…
-
くらし
令和5年度決算報告(3)
■健全化判断比率・資金不足比率を公表します 県や市町村の財政破たんを防ぐため、決算に基づいて「健全化判断比率」と公営企業(簡易水道事業及び下水道事業)の「資金不足比率」を算定しています。 この比率は、財政の健全度を調べるもので、いずれの比率も国の基準を下回る結果となりました。 (%) (%) ※赤字額がないため「-」と記載 《用語の解説と村の状況》 ◇実質赤字比率 一般会計は黒字決算されており、該…
-
くらし
令和5年度決算報告(4)
■主な事業の決算額をお知らせします(一般会計) ◇議会費 議員報酬費 3,523万円 ◇総務費 区長関係費 1,328万円 役場庁舎屋根防水工事 2,398万円 村議会議員一般選挙費 926万円 防災無線基本構想委託料 297万円 むらづくり総合推進事業補助金 1,437万円 通学定期券購入補助金 246万円 路線バス運行補助金 3,220万円 暮らし応援商品券発行事業費 1,963万円 新エネル…
-
くらし
財政シミュレーション(1)
■令和6年度財政シミュレーション~持続可能な財政運営に向けて~ 村では、持続可能な財政運営に向けて、財政シミュレーションを作成しています。 令和5年度は、災害復旧事業費に対して国からの交付税が手厚く交付されたこともあり、財政調整基金(村の貯金)を取り崩すことなく決算を終えることができました。しかし、災害復旧事業は今年度も続いており、今後はその財源となる村債(借金)の返済も本格化します。今回はこれら…
-
くらし
財政シミュレーション(2)
◇公債費(借金返済)の推移※支払利息含む ※一般会計 災害復旧事業の財源として借り入れた村債(借金)の返済が本格的に始まり、令和9年度にピークを迎えます。その後、脱炭素推進事業で借入を見込んでいる地方債の返済が始まることから、高い値で推移し続けます。 ※特別会計及び公営企業会計 下水道建設分の借金返済が進んでおり、新たに大規模な借入を行わない限り、償還額は年々減少します。 ◇村債の残高の推移 ※一…
-
健康
お口の健康のために出来ることから始めましょう!
■からだの健康はお口の健康から ◇歯を失う原因第1位は歯周病 歯周病は症状なく進行していることがあり、手遅れになると歯を失ってしまう病気です。早く気付いて対処することで進行を遅らせたり、健康な状態に戻すことが可能です。歯と口の健康を維持するためには、セルフケアや歯科健診など日頃からのちょっとした気づきと心がけが重要なのです。 ◎痛みがないから大丈夫? 実は30歳以上の約80%の方が歯周病にかかって…
-
子育て
令和7年度保育園児/学童保育所入所者を募集
■令和7年度 保育園児を募集します 来年4月からの入園申し込みを受け付けます。 なお、年度の途中で入園を予定している方は、受付期間中にご相談ください。 ※年度途中の入園を予定している方で、お子さんが0歳児~2歳児の場合は、必ずご相談ください。 定員:関川ななないろ保育園120名 保育時間:8時〜16時(延長保育は7時30分〜19時) 入園資格:令和7年4月1日現在、関川村に住所がある児童で下記条件…
-
くらし
村のわだい TOPICS
■板垣幸衛さん100歳の誕生日 上関の板垣幸衛(いたがきさちえい)さんが100歳の誕生日を迎えられました。 誕生日の10月7日、加藤村長が板垣さん宅を訪れ、表彰状と記念品料を贈りました。 板垣さんは大正13年生まれ。長寿の秘訣は「コツコツ動くこと」だそうです。 100歳、おめでとうございます。これからもお元気で! ■佐藤前教育長に文部科学大臣表彰 前教育長の佐藤修一さん(朴坂)が、長年にわたり地方…
-
子育て
学校からのお知らせ
■今月は関川小学校からの紹介 ◇5年生稲刈り 9月25日(水)、晴天の秋空のもと、5年生が稲刈りを行いました。稲刈りを実際に経験したことのある子どもたちもいたようですが、手で刈ることはなかなかしたことがないようです。 今回の稲刈りも、稲作の学習でお世話になっているJAの時田さんにご指導いただきながら、子どもたちの力で刈り取りました。なかなか慣れていない低い姿勢での作業は疲れたと思いますが、最後まで…
-
健康
健康講座(233)
■最近話題の慢性腎臓病の傾向と対策 坂町病院 内科 五十嵐 仁 慢性腎臓病(以下CKDと略します)という言葉が登場して20年以上経ちました。最近では女優の檀れいさんを起用した啓蒙用コマーシャルもテレビなどで流されていますが、ご自身がCKDかどうか気にされたことはありますか。全国で2000万人余の方が該当すると言われているCKDとはいったいどのようなものでしたでしょうか。 まず、CKDは症状では分か…
-
くらし
救急医療の適切な利用にご協力をお願いします。
※ご利用に係る通信料は自己負担となります ■医療機関を受診する際のお願い ・かかりつけ医を持ちましょう。 ・診療時間内に受診しましょう。 ・急患診療所、救急外来は事前に電話をしてから受診しましょう。 ■どうするか迷った時の相談先 ◇LINEで相談—AI救急相談アプリ— ご利用はLINEで友達登録するだけ! ◇救急医療 電話相談 相談時間:午後6時~翌朝8時 15歳未満【電話】♯8000 15歳以上…
-
くらし
避難訓練・全村に避難指示ー自主防災シンポジウムを開催ー
■関川村防災訓練 10月20日、関川村全域を対象として今年度の防災訓練が実施されました。 昨年度までは隔年開催でしたが、今年度からは毎年の開催になりました。 住民避難訓練では、広報無線による避難指示を受け、村が開設した指定避難所や集落が開設した集落センターなどの避難場所32か所に966人が避難。また、避難所に避難した人以外の住民の所在確認を行った多くの集落では、1160人の所在を電話等で確認しまし…
-
その他
せきかわふるさとエネルギー株式会社の新メンバーを紹介
10月1日付けで伊藤和彦さん(上野新)と新野桂太さん(南赤谷)が株式会社アドヴァンス様からの出向でせきかわふるさとエネルギー株式会社で勤務していただくことになりました。せきかわふるさとエネルギー株式会社では小型風力サービスセンターを立ち上げ、主に東北地方に設置されている小型風力発電設備のメンテナンス業務をお二人に行っていただく計画です。 ■せきかわふるさとエネルギー株式会社とは 令和5年5月に村が…
-
イベント
生涯学習情報ステーション
■競技だから全力で…でも…笑顔、笑顔の高レクでした 10月2日、高齢者体育レクリエーション大会が村民会館アリーナで開催されました。関川村と関川支部老人クラブ連合会の主催です。 今年の大会には12の老人クラブから180人余りが参加。「ホールインワンを目指せ」「贈り物リレー」「ジャンケンリレー」などの対抗競技5種目、得点に関係なく2つのクラブが力を合わせての「玉入れ」で楽しい時間を過ごしました。 競技…
-
文化
古文書でタイムスリップ
■「江戸時代わが村の暮らし」(42) 鮭川漁・牛屋村との争い(1) 〜「歴史とみちの館」所蔵・平田家文書を読む〜 (村歴史文化財調査委員 渡辺伸栄) ◇下流を〆切られた 牛屋村の村人が、荒川の流れを〆切り、持ち網鮭漁を行った。寛政(かんせい)六(一七九四)年のことです。海から上ってきた鮭を一ヶ所に誘導して、持ち網ですくい捕るのでしょう。 牛屋村は、小見村から十一キロほど下流の村。そこで〆切られては…
-
くらし
図書室の窓から
木々の葉も色づいてきました。日々寒さが増してきた今日この頃…。暖かいお部屋でゆっくり読書を楽しんでみませんか。お気に入りの一冊を見つけにぜひ図書室へおいでください。 ■児童向け 『5分後に意外な結末-赤い悪夢-』 桃戸ハル著 ホラー、くすっと笑える話、感動する話…など様々なジャンルのお話が詰まった短編集です。1話5分程度の時間で読めて、最後にあっと驚くどんでん返しが待っています。小中学生も読みやす…
-
その他
国際ボランティア学生協会IVUSA通信
◆学園祭に向けて準備を進めています! 夏休みのボランティア活動を終え、IVUSA学生は秋に行われるそれぞれの大学の学園祭に向けて準備を進めています。 今回は学園祭でリーダーを務める2名にインタビューを行いました! ◇質問内容 (1)学園祭の内容について (2)リーダーに挑戦したきっかけ (3)学園祭に向けての意気込み ◎千葉優輝(ちばゆうき)法政大学1年 (1)サイコロステーキの屋台とIVUSAの…
-
くらし
あなたを支える相談窓口
■悩みを抱えたとき、つらい気持ちになったとき、誰かに話してみませんか? ーあなたを支える相談窓口ー ・その他の相談機関は、新潟県ホームページ「各種相談窓口」で検索 ・厚生労働省相談窓口「まもろうよ こころ」では、SNSやチャットで相談ができます ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。
-
子育て
児童手当が拡充
■令和6年10月分(12月支給分)から 児童手当制度の改正(拡充)により、支給対象者や手当額が変わります。 〔拡充内容〕 1 対象児童が中学生から高校生年代までに拡充 2 第3子以降の支給額が年代を問わず3万円に拡充 3 所得制限が撤廃 4 支給回数が年3回(2・6・10月)から年6回(偶数月)に変更 ※拡充後の支給対象者や手当額等は、次のとおりです。 〔制度改正による申請が必要な方〕 1 所得上…
- 1/2
- 1
- 2