広報せきかわ (2025年2月号)

発行号の内容
-
くらし
確定申告(1)
■確定申告の準備はお済みですか? 〜医療費控除の申告は明細書の添付が必要です〜 今年も確定申告の時期が近づいてきました。村では申告の期間中(2月17日から3月17日)に限り、村職員による申告相談および申告書の仮収受を実施します。 この申告は、令和6年分の所得税を確定させることと、令和7年度の住民税や国保税などの算定基礎となるものです。会場の混雑回避のため、収支内訳書、医療費控除の明細書などは、ご自…
-
くらし
確定申告(2)
■医療費控除は領収書の代わりに「医療費控除の明細書」が必要です! 明細書の提出がないと医療費控除の確定申告をすることができません。事前に記入してお持ちください。 ◇領収書は5年間保存 ・医療費控除の明細書を提出することで確定申告会場に領収書を持参する必要はありませんが、税務署から求められる場合がありますので、ご自宅で5年間保存する必要があります。 ◇「医療費控除の明細書」の用紙は? ・1月15日に…
-
くらし
後期高齢者医療保険からのお知らせです
〜「医療費のお知らせ」を活用しましょう〜 ■「医療費のお知らせ」とは 医療を受けた状況を確認するとともに、健康管理の大切さと後期高齢者医療制度に対するご理解をいただくために、受診された医療機関等を一覧にした「医療費のお知らせ」を送付しています。「医療費のお知らせ」は、確定申告の医療費控除を受ける際に添付書類として使用することができます。 ■発送時期と対象期間 〔令和6年度〕 ※令和7年度は発送回数…
-
くらし
関川村乗合タクシーえぶり号
予約先:荒川タクシー【電話】64-1042(前日18時まで要予約) ・利用日、便、氏名、世帯主名、住所、降りる場所、帰り便の利用の有無をお伝えください。 片道料金: ・村内便…回数券1枚(300円相当) ・坂町便…回数券2枚(600円相当) ※現金の場合は、村内便500円、坂町便1,000円 ・障害者手帳をお持ちの方と同伴者、小学生は半額 問い合わせ先:役場地域政策課地域振興班 【電話】64-14…
-
くらし
[ぜひご利用ください!]地域の見守りを兼ねた移動販売
村では買い物が困難な方を支援するため、見守りを兼ねた移動販売を行う事業者を支援しています。 事業者と村では、見守りに関する協定を結んでいますので、利用者に何らかの異変があったときは、関係機関へ連絡することとしています。 冬期間で買い物が困難な方は、どうぞご利用ください。 ◎足元の悪い中買い物に出た利用者は「車を持っていないし、足腰が悪いので、移動販売車が家のすぐそばまで来てくれてありがたい」とおっ…
-
くらし
ーひきこもりーひとりひとりに合った支援を考えます
関川村では約50人がひきこもり状態にあるといわれます。村のひきこもり相談窓口「関川村ひきこもりプロジェクトチーム」を紹介します。 ■チームの役割 一つの機関では対応が難しい課題を複数の機関で補い合うことで、支援をつなぎ、広げ、必要としている方へ届ける ■ひきこもりの定義 様々な要因の結果として社会的参加を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態 (厚生労働科学研究によ…
-
くらし
ニャン吉・せきかわ健康ポイント
ポイントの交換期限は令和7年2月28日(金)です。 6ポイント以上集めてポイントカードを提出した方の中から、あらかわ生しいたけや越後もち豚が当たるWチャンスの抽選も行います。 忘れずに、景品の交換とポイントカードを提出しましょう。
-
くらし
村のわだい TOPICS
■大会結果 ◇村上市元旦マラソン大会 ・令和7年1月1日開催 参加申込:1,158人 完走:1,052人 ※入賞者のうち住所を関川村で登録している選手のみ。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 健康増進施設コラッシェに勤務する集落支援員の南波寛人さん(胎内市)は、10km男子40歳〜49歳の部で第1位でした。 ◇関川中学校 [ソフトテニス] 下越地区中学校新人ソフトテニス研修会 ・…
-
その他
法務省人権擁護局長賞受賞
■佐藤萌加さんの人権作文 ー法務省人権擁護局長賞受賞ー 第43回全国中学生人権作文コンテスト中央大会で、関川中学校3年・佐藤萌加さんの「共に生きる」が法務省人権擁護局長賞を受賞しました。 各都道府県単位の地区大会で選ばれた優秀作品の中から、中央大会表彰作品93編が決定。内訳は、内閣総理大臣賞などの上位の賞が11編、法務省人権擁護局長賞25編、奨励賞57編。 今回の人権作文コンテストには、全国6,4…
-
子育て
学校からのお知らせ
■今月は関川中学校からの紹介 ◇ダンスから拉致問題を考える 12月17日に関川村教育研究協議会が主催で、新潟医療福祉大学の学生による人権講演会が開催されました。同大学のダンス部は、拉致問題をテーマにした創作ダンスを様々なコンクールで発表しています。そのビデオを観ながらダンスに込められた拉致問題への思いを、実演を交えながら語っていただきました。関川中学校では、人権教育に力を入れており、これまでも拉致…
-
健康
健康講座(236)
■診療放射線技師って何ができるの? 坂町病院 放射線科 小滝 功 ◇放射線を用いた技術で検査や治療を行う国家資格を持った医療のスペシャリスト 診療放射線技師とは、医師または歯科医師の指示のもとに放射線を用い撮影や治療などの業務を行い、診療を支援する部門の医療従事者です。その仕事の内容は多岐にわたり単純X線撮影からCT検査や造影検査、MRI検査、超音波検査やアイソトープ検査などの診療部門及び放射線治…
-
くらし
関川村包括支援センター通信(111)
■地域全体で見守り「高齢者虐待」を防ぎましょう 高齢者虐待は、65歳以上の高齢者に対して次の5つのことを行うことです。 (1)身体的虐待(叩く・蹴るなど暴力を振るうこと) (2)心理的虐待(無視、嫌がらせ等によって精神的苦痛を与えること) (3)介護の放棄放任(介護や生活の世話を放棄すること) (4)経済的虐待(本人の許可なくお金を使う、本人の希望する金銭の使用を制限すること) (5)性的虐待(本…
-
健康
定期的に各種健(検)診を受けましょう!!
~健康づくり推進員が、健康診査調査書兼申込書を全世帯に配布・回収しています~ 1月中旬から、各集落から推薦を受けた健康づくり推進員が、来年度の特定健診や各種がん検診の申込を兼ねた調査書を全世帯に配布・回収しています。 調査書は村民の健康管理状況を把握する大切な調査ですので、健(検)診申込の有無にかかわらず、指定された期日までに健康づくり推進員へ全世帯、提出をお願いいたします。 「村の健診を受けたい…
-
くらし
冬の省エネの取組を紹介
地球温暖化を防止するため、日々の生活の中で省エネに取り組みましょう。 ■省エネとは 省エネルギーの略。石油や石炭など、限りあるエネルギー資源がなくなってしまうことを防ぐため、エネルギーを効率よく使うことをいいます。 ■暖房の省エネ対策 ・こたつの設定温度は高すぎないようにする。 ・無理のない範囲で室内温度を下げる。 ・窓には厚手のカーテンを掛ける。 ■給湯の省エネ対策 ・入浴は間隔を空けずに入る。…
-
子育て
生涯学習 情報ステーション
■中心をそろえる 太く強く大きく字と字の間を同じく… ーせきかわ新春競書大会ー 1月18日、村民会館大ホールでせきかわ新春競書大会が開かれました。 この競書大会は今回が5回目で、小学1年生から中学3年生まで、33人が参加しました。 鈴木政信先生の全体指導を受けたあと、それぞれの課題に真剣に取り組みました。 いずれも力作ぞろいで審査員を悩ませましたが、次のとおり入賞者が決まりました。 ※詳しくは、本…
-
文化
古文書でタイムスリップ
■「江戸時代わが村の暮らし」(45) 十二代平太郎逝き、後役の願い出 〜「歴史とみちの館」所蔵・平田家文書を読む〜 (村歴史文化財調査委員 渡辺伸栄) ◇一代の傑物逝く 平田家十二代平太郎は、以前紹介したように、田麦掘割拡張問題で江戸の評定所へ訴え出、真犯人である村上藩をきりきり舞いさせた人物です。 鮭川漁で牛屋村を訴えたのもこの人です。その度に、もめ事ばかり起こして悪だくみをしているなどと悪態を…
-
くらし
図書室の窓から
冬の只中の2月。でも少しずつ日が長くなり、一歩ずつ春に近づくのを感じます。春に向けて、やりたいことを見つけるもよし、まだまだ暖かい部屋で冬を満喫するもよし。やりたいことを本から探してはいかが。 ■おすすめ 『これで死ぬ』羽根田治著 ダニに嚙まれて死ぬ。雪渓が崩れて死ぬ。ころんで死ぬ…。まさかこんなところで死ぬなんて!53のアウトドアでの死の事例を紹介し、死なないための安全知識も解説しています。アウ…
-
その他
国際ボランティア学生協会 IVUSA通信
◆春プロインタビュー 先月に引き続き「おおいし・どもんこまつり活性化活動」でリーダーを務める4名の学生にインタビューしました。 ◆質問項目 (1)幹部に挑戦したきっかけ (2)どんな活動にしたいか (3)村の方へメッセージ ◎田中偉郷(たなかいきょう)近畿大学3年 (1)どもんこの活動で中心に立ち、盛り上げるだけでなく活動の魅力をもっと広めたいと考えたから! (2)人に対し、積極的に行動して人同士…
-
くらし
あなたを支える相談窓口
■悩みを抱えたとき、つらい気持ちになったとき、誰かに話してみませんか? ーあなたを支える相談窓口ー ・その他の相談機関は、新潟県ホームページ 「各種相談窓口」で検索 ・厚生労働省相談窓口 「まもろうよ こころ」では、SNSやチャットで相談ができます ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。
-
くらし
国民年金保険料の納付は口座振替での前納・早割が便利でお得です!
問い合わせ: ・新発田年金事務所国民年金課【電話】0254-23-2120 ・関川村役場住民税務課住民環境班【電話】64-1471
- 1/2
- 1
- 2