たかおか市民と市政 2024年5月号No.223

発行号の内容
-
健康
みんなでつくろう 健やかで心豊かにいきいきと暮らすまち
■高岡市健康増進計画 健康たかおかスマイルプラン 対象期間:令和6年度~令和11年度(6か年) 健康たかおかスマイルプランでは、「健康寿命の延伸」と「誰もが健康行動にアクセスしやすい社会環境の構築」を目標に、意識せずとも健康になれるような環境整備や地域コミュニティの醸成など様々な角度から健康づくりをとらえた施策に取り組み、市民一人ひとりが健やかで心豊かにいきいきと暮らすまち高岡の実現を目指します。…
-
くらし
誰一人取り残さない「地域共生社会」の実現に向けて 重層的支援体制がスタートします
■重層的支援体制とは? 現在、少子高齢化による人口減少や核家族化などにより、人と人とのつながりが希薄化しています。その中で社会的孤立や8050問題など、地域住民の抱えている生活課題が複雑化・複合化しています。 こうした課題を解決するために、「高齢・障がい・こども・生活困窮」といった分野を超えた悩み事を「丸ごと」受け止める「相談支援」、さまざまな専門機関や地域の関係者が適切な連携を図る多機関協働によ…
-
イベント
【この街 大・好・き たかおか】街でみ~つけた!
■「おもてなし」の心でお出迎え 3月16日 北陸新幹線金沢-敦賀間開業日に、関西方面からの来訪者を歓迎するため、角田市長をはじめ、高岡万葉大使など約25人が「おもてなし」の心でお迎えしました。関西方面から訪れた人は「時間が短縮され、関西方面からも北陸へ来やすくなったと感じた。富山での旅行を満喫したい」と笑顔で話しました。 ■けっこうなおてまえで♪ 3月17日 幅広い世代に気軽に文化を体験してもらう…
-
文化
【文化財再発見コーナー】たかおか温故知新(おんこちしん)
■開拓者(かいたくしゃ)/沢田清兵衛(せいべえ)(1764~1829) 清兵衛は現高岡市戸出光明寺の肝煎(きもいり)(村長)を務めた沢田家の38代目として生れました。幼名は左知蔵(さちぞう)。幼少時より神童といわれた清兵衛は学問を好み、しばしば京都へ行き漢籍も学びました。また、算額・測量を現射水市の石黒信由に学び、現高岡市内島の十村(とむら)の五十嵐家で開拓に努めました。水墨画にも優れるなど多才(…
-
くらし
さあ、新高岡駅から。VOL.110
■北陸新幹線で福井方面へお出かけしてみませんか! 3月16日に北陸新幹線金沢-敦賀間が開業しました。これにより、北陸新幹線を利用して「新高岡駅」から「福井駅」までは、乗り換えなしで最速で片道約40分でアクセスが可能となりました。 ゴールデンウィークには、北陸新幹線を利用して福井方面へお出かけしてみませんか。 ▽西山公園 「日本の歴史公園100選」に選定されている公園です。園内にはレッサーパンダがい…
-
くらし
information お知らせ
■5月31日(金)が納期限です ・軽自動車税(種別割) 全期 納税は便利な口座振替で! 問合せ:納税課 【電話】20-1276 ■市内の交通事故状況(R6.1月から) ・全席シートベルト・チャイルドシートを確実に着用しましょう。 ・道路の横断は横断歩道を渡るなど、基本的な交通ルールを守りましょう。 ・夜に出かける際は、反射材を着用しましょう。 ■献血にご協力を ▽イオンモール高岡 申込:5月6日(…
-
くらし
information お知らせ【暮らし】(1)
■高岡市水防訓練(見学自由) 市では、万が一の洪水に備えるために消防団や消防署員、市職員並びに関係機関による水防訓練を行っています。 内容:水防工法訓練など 日時:6月8日(土)午前8時30分~午前9時30分 場所:小矢部川左岸河川敷(福岡町土屋地先、土屋親水公園) 問合せ:土木維持課 【電話】30-7288 ■井戸水など(水道水以外の水)で下水道を利用している皆さんへ 井戸水などを使用している家…
-
くらし
休日・夜間の窓口
■納税相談窓口 ※5月から完全予約制になります。 申込:電子申請または電話で納税課へ。 場所・問合せ:納税課 【電話】20-1277 ■国民健康保険の手続き ※5月から完全予約制になります。 申込:電子申請または電話で保険年金課へ。 場所・問合せ:保険年金課 【電話】20-1357 ■マイナンバーカードの臨時窓口 ▽カードの申請・受け取り、電子証明書の更新・暗証番号の再設定 日時:5月26日(日)…
-
くらし
無料相談窓口
■予約が必要な相談 ■予約が不要な相談
-
くらし
information お知らせ【暮らし】(2)
■庄川・小矢部川水系におけるカワウ防除について 期間内は河川敷への立ち入りについてご注意ください。 日時:5月1日(水)~6月15日(土) 場所: 庄川…高岡大橋より上流 小矢部川…守山橋より上流 問合せ:農業水産課 【電話】20-1321 ■伏木コミュニティセンター臨時休館 能登半島地震に伴う電気設備復旧工事のため、全館休館します。 日時:6月1日(土)・2日(日) 利用できない施設:伏木図書館…
-
くらし
中小企業の皆さんを応援します 高岡イノベーション推進事業補助金
産業基盤を担う「ひとづくり」をはじめ、SDGsやカーボンニュートラルなどの新たな取り組みを支援します。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:産業企画課 【電話】20-1395
-
くらし
農業に携わる人へ 農地参考賃借料、農作業参考料金をお知らせします
■農地参考賃借料(水稲10a当たり) ・令和5年中の契約を基に算定しています。 ・市街化区域内の農地は含んでいません。 ・支払いを現物支給と定めている契約では、令和5年産出荷契約米概算金(60kg=1万3,000円)で換算しています。 ■農作業参考料金 ・実際の契約料金は上記を参考に、ほ場の形状・土質などを勘案し、当事者が協議して決めてください。 ・賃金は実働8時間で、超過労働賃金は25%増です。…
-
くらし
「たかおか暮らし」をもっと快適に
■たかおか暮らし支援事業費補助金 市内の住環境の向上を図り、定住人口の増加につなげるため、「まちなか区域」及び「居住誘導区域」における住宅の新築、中古住宅の取得、既存住宅のリフォーム、隣接土地の購入等を支援します。 要件:所有権移転前、着工前に申請が必要です。 ※(1)~(4)については世帯により10~20万円の加算がある場合があります。(若年UIJターン世帯、若年子育て世帯など) ※(2)~(4…
-
くらし
空き家・空き地情報バンクに登録しませんか
空き家・空き地情報バンクは、空き家・空き地の賃貸・売却を希望する所有者から寄せられた情報を市のホームページを通して公開し、定住・住み替えなどで空き家・空き地の利用を希望する人に提供するシステムです。 空き家・空き地を売りたい・貸したい人からの情報や、買いたい・借りたい人の情報を募集しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※UIJターン世帯、新婚世帯、子育て世帯の人が登録されている空き家…
-
くらし
図書館からのオススメ新刊情報
■トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識 加藤篤/著 学芸出版社 災害への備えで後回しにされがちな「トイレ」。トイレから防災を考えてみると、災害への正しい備えが見えてきます。「災害とトイレ」の基礎知識から、家庭や職場で今すぐ実践したい備え、避難所のトイレをなるべく快適に保つための工夫などを、専門家が優しく解説しています。 ■50歳からの読書案内 中央公論新社/編 …
-
くらし
くらしの豆知識
■偽警告によるサポート詐欺に注意! Q パソコンを使用中、突然操作ができなくなり、警告音が鳴り警告画面が表示された。表示されていたサポート窓口に電話すると、遠隔操作され、サポート費用として、コンビニで電子マネーを購入するよう言われた。 A 「ウイルスに感染している」などの偽警告画面や偽警告音が出て、電話をかけたら有償サポートやセキュリティソフトなどの契約を迫る、「サポート詐欺」があります。警告画面…
-
くらし
32地区で地域交流センターがスタート 公民館で幅広い活動ができるようになりました
これまで公民館が担っていた機能を維持しながら、地域の皆様や事業者の皆様が、今まで以上に幅広く利用できる地域活動の拠点として「地域交流センター」がスタートしました。 対象:29公民館(博労、成美、平米、定塚、下関、横田、西条、川原、木津、二上、古府、能町、二塚、佐野、守山、福田、国吉、太田、石堤、小勢、立野、北般若、是戸、醍醐、福岡、山王、大滝、西五位、赤丸)、3公民館分館(野村、牧野、東五位) 料…
-
くらし
information お知らせ【募集】
■ICTなんでも相談会 ▽初心者のためのICTなんでも相談会 日時:令和7年3月23日(日)までの毎月 第4日曜日 午前9時~午前11時30分 場所:文化芸能館(当日の問い合わせは直接文化芸能館【電話】20-1555へ) 料金:各回300円 ▽視覚障がい者ICTなんでも相談会 対象:視覚障がい者や弱視などでパソコンやスマートフォンの画面が見えない、見えづらい人 ※ただし、5月は第2週金曜(10日)…
-
講座
初心者・中級者向けスマートフォン講座(5月~7月開催分)
初心者向け、中級者向けのスマートフォン講座を開催します。 8月以降の日程は、市民と市政7月号でお知らせします。なお、市ホームページには全日程を公開しています。 申込:募集時期などについては、直接開催場所へお問い合わせください。 ■初心者向け 内容:起動から終了までの基本操作や通話、メール、防災情報の入手方法など 講師:高岡ケーブルネットワーク株式会社 ■初心者・中級者向け講師ソフトバンク株式会社 …
-
しごと
放課後児童クラブで勤務していただける人を募集しています
■職員を募集している放課後児童クラブ 市内には、現在35の公設の放課後児童クラブがあります。こどもが大好きな人、子育ての知識や経験を生かしてみたい人、地域のために働いてみたい人を募集しています。 内容:児童の遊び、宿題、生活などの支援、クラブ室内の環境整備など ※勤務条件など詳細は、各放課後児童クラブにお問い合わせください。 問合せ:子ども・子育て課 【電話】20-1393