広報ひみ 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
《ひみSDGsウィーク2024》氷見市SDGs未来都市スタートアップフェスタ
氷見市は、令和5年5月に国から「SDGs未来都市」に選定されました。世界で進めている2030年のSDGsの達成に向けて、市民の皆さん一人一人がSDGsを「自分ごと」として意識し、身近なことから取り組んでいくことが大きな力となります。 そのため、これまでひみSDGs推進パートナーに登録いただいている皆さんの取り組みの紹介や商品の販売などを通して、SDGsに対する理解を深め、その達成に向けて一緒に取り…
-
イベント
《芸術文化館2024ラインナップ第7弾》坂本冬美コンサート
日時:12月16日(月) 《昼公演》12:00開演(11:30開場) 《夜公演》16:00開演(15:30開場) 場所:芸術文化館 芸術文化館2024ラインナップ第7弾は、「また君に恋してる」「夜桜お七」など演歌から昭和歌謡・ポップスまで幅広く歌いこなす実力派人気歌手・坂本冬美のコンサート! 坂本冬美オリジナル曲やカバー曲も披露します。見どころの一つが、10分にわたる「岸壁の母」のフルコーラスの歌…
-
くらし
令和6年能登半島地震 支援情報
◆氷見市液状化対策検討委員会を開催しました 令和6年能登半島地震により液状化被害が大きい北大町、栄町、間島、比美町、中央町、幸町、諏訪野の7地区において、道路などの公共施設と宅地との一体的な液状化対策を進めるにあたり、地盤工学や土質工学の学識経験者の意見を反映するため、氷見市液状化対策検討委員会を開催しました。検討委員会では、液状化対策工法として、国の補助事業の採択事例もある「地下水位を下げる水位…
-
くらし
自助・共助で日ごろから災害に備えましょう
◆9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日は「防災週間」です。 大正12年9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者が約10万5000人、住家の建物被害が29万棟にも及ぶ大災害でした。 その教訓を生かすため、毎年9月1日を「防災の日」、8月30日から9月5日までを「防災週間」として、全国各地で防災訓練や防災に関する啓発イベントが開催されています。氷見市では、氷見市総合防災訓練を9月1日…
-
イベント
秋のスポーツイベント
気軽に参加できるスポーツイベントがたくさん!家族や友人と一緒に参加しませんか。 ◆2本のポールを使って効率よく全身運動しませんか「ノルディック・ウォーキング教室」 日時:9月15日(日)8:30~(受付 8:00~) ※小雨決行 コース:漁業文化交流センター集合~阿尾城跡方面(往復約5km) 講師:氷見市スポーツ推進委員、ノルディック・ウォーク公認指導員 持ち物:タオル、ポール(貸し出し可) 料金…
-
くらし
マイナンバーカードを健康保険証として利用しよう!
国の法改正により12月2日(月)から現在の保険証は新規に発行されなくなります。 マイナンバーカードを健康保険証として利用できますので、手続きがお済みでない人は、この機会に手続きを行って、ご利用ください。マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、以下の3つのステップで手続きしてください。 《手続きの流れ》 1.マイナンバーカードを申請・作成・受け取り ※すでにお持ちの人は「2」へマイナン…
-
子育て
令和7年度 保育所・認定こども園の園児募集
令和7年度の保育所・認定こども園などへの入所申し込みを受け付けます。 近年、年度途中からの入所が難しくなっています。令和7年度中に育児休業から復帰する場合や氷見市に転入することが分かっている場合などで、令和7年4月の途中から令和8年3月までに入所を希望する人も、この期間に入所の手続きをしてください。 ●申込書配付・申込期間 申込書配布:10月1日(火)~22日(火) 申込受付:10月11日(金)~…
-
子育て
児童手当・児童扶養手当の制度が変わります
(1)児童手当 10月分(12月支給分)から、制度改正(拡充)します。 ◆変更点 1.所得制限を撤廃 2.支給期間を中学校卒業から高校生年代まで延長 3.第3子以降の支給額を1万5千円から3万円に増額 4.支給回数を年3回から年6回に増加(2月、4月、6月、8月、10月、12月) 5.多子加算の算定対象が18歳到達後の年度末から22歳到達後の年度末まで拡大 ※多子加算のカウント方法については、現在…
-
健康
「認知症かな?」と思ったら、早めの相談、受診を!~9月は認知症月間です~
令和6年5月に政府が発表した推計によると、2060年には認知症の人は全国で645万人(高齢者の6人に1人)、認知症の前段階である軽度認知障害の人を含めると3人に1人になるとされています。認知症は誰にとっても身近になってきています。誰もが認知症を自分事としてとらえ、正しく知り、備えることが大切です。 ■見逃さないで!認知症のサイン 認知症は早期治療で進行を遅らせることができます。また、原因によって改…
-
くらし
暮らしの情報-イベント・講座(1)
◆みんなの集いの場「ひみのわ」 お住まいの地域を問わず、参加・交流できる集いの場です。毎月異なるお楽しみ企画を楽しめます! 対象:体を動かしたい人や交流したい人は誰でも 日時:9月13日(金)10:15~11:45 場所:ハッピータウン内 長沢薬局前 内容:きときと100歳体操、eスポーツ、「みんなで楽しもう!“ボッチャ”」 費用:無料 問合せ: 地域包括支援センター【電話】74-8067 ボラン…
-
くらし
暮らしの情報-イベント・講座(2)
◆夜のまちなかグル巡り 市内の飲食店で食べ歩きを楽しめる「夜のまちなかグル巡り」を開催します!3,000円で3,900円分利用できるお得なチケットとマップを手に参加店を巡り、当日限定のオリジナルメニューを楽しみませんか。 日時:9月27日(金) 場所:市内の参加店 問合せ: 商工観光課【電話】74-8106 氷見商工会議所【電話】74-1200 ◆チェーンソー講習会(特別教育) 対象:チェーンソー…
-
くらし
暮らしの情報-募集
◆ふれスポ教室体験者募集 (1)バラエティフィットネス教室 対象:18歳以上 日時:《水曜日》9月4日・11日・18日・25日 14:00~15:00 内容:体をほぐして血流をよくするヨガや姿勢を改善するための運動、体幹を鍛えるための動きなど、毎回異なる内容のレッスンを行います。 (2)ヨーガ・セラピー 対象:18歳以上 日時: 《水曜日》9月4日・11日・18日・25日 19:00~20:00 …
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
◆芸術文化館施設利用予約受付 日時:9月1日(日) 10:00~ 場所:芸術文化館 対象の利用期間: 《ホール》 令和7年9月1日(月)~9月30日(火) 《マルチスペース・その他諸室》 令和7年3月1日(土)~3月31日(月) ※希望日時が競合した場合は抽選 問合せ:文化振興財団 【電話】30-3430 ◆児童発達支援の利用者負担金と食費を還付します 保育料無償化に伴う措置として、児童発達支援施…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(2)
◆JR西日本からのお知らせ JR島尾駅券売機の営業終了JR島尾駅では、9月30日(月)16時で乗車券の券売機の営業を終了します。 その後の運賃は車内精算か降車駅に設置されている運賃収受箱にお入れください。 問合せ:JR西日本お客様センター 【電話】0570-00-2486 ◆国民年金保険料の納付に口座振替をご利用ください 国民年金保険料の納付に口座振替を利用すると、金融機関などに行く手間が省け、納…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(3)
◆巡回連絡にご協力ください 制服を着用した警察官が、各家庭を訪問する巡回連絡を行っています。巡回連絡では、犯罪の予防や災害・事故に関する情報提供、困りごと、警察に対する意見・要望などをお聞きするほか、何かあった時の連絡先などを伺っています。皆さんのご協力をお願いします。 問合せ:氷見警察署 【電話】91-0110 ◆成年後見についての相談会 認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分な人…
-
イベント
暮らしの情報ーお隣りさん情報
《高岡市》 ◆万葉歴史館 秋の特別企画展「池田弥三郎の世界」 国文学者の池田弥三郎(大正3年-昭和57年)は、師である折口信夫の学問を継承し、古代学を中心としながら、国文学、民俗学、芸能史、言語文化研究を横断し、古代人の心に迫りました。本企画展では、その人柄や著作、富山との関わりなどを紹介します。写真や自筆原稿、書簡など多くの新発見資料で彩る「池田弥三郎の世界」をお楽しみください。 日時:9月4日…
-
くらし
無料相談
場所:市役所 問合せ:市民課 【電話】74-8010 ◆行政相談 9月1日(日)~10月31日(木)は行政相談月間 日時:9月2日(月) 13:30~16:00 ※総務省富山行政監視行政相談センター(きくみみ富山)でも受け付けています。 【電話】0570-090110(平日 8:30~17:15まで) つながらない場合は 【電話】076-431-1100 ◆住宅相談 日時:9月5日(木) 10:0…
-
くらし
フードドライブで食品を募集!
家で使い切れない食品を集め、社会福祉団体などに提供する「フードドライブ」を実施します。 日時:9月22日(日) 10:00~15:00 場所:芸術文化館 集める食品:買い過ぎや頂き物などで、家で使い切れない食品 (例)乾麺、乾物、レトルト食品、お菓子、缶詰、調味料など 食品の条件: (1)賞味期限まで1か月以上あるもの (2)常温保存できるもの (3)未開封で包装が破損していないもの (4)日本語…
-
講座
秋のお魚さばき方教室参加者募集!
プロの指導のもと、氷見でとれた魚を使って、さばき方の基本やコツを学びませんか? 対象:18歳以上 日時:10月2日(水)14:00~16:00 場所:県栽培漁業センター(姿15-1) 持ち物:エプロン、タオル3本(捨ててもいいもの)、軍手 費用:2,000円 定員:16人程度(応募多数の場合は抽選) 申込み:9月18日(水)17:00までに応募フォーム 問合せ:水産振興課 【電話】74-8102
-
子育て
9 月の健診・相談
場所:いきいき元気館2階親子健康ルーム ★は地域子育てセンター(いきいき元気館内)で開催します。 申込・問合せ:健康課 【電話】74-8062