広報くろべ 2024年4月号

発行号の内容
-
しごと
令和7年4月採用 黒部市民病院職員を募集します
募集期間:4月16日(火)まで 試験日程:4月27日(土) *看護師・薬剤師奨学金返済助成制度あり。 *受験資格など、詳しくはHP(ホームページ)をご覧ください。 試験場所:黒部市民病院3階講堂 試験内容:適性検査、作文・面接試験 応募方法:指定の受験申込書に必要事項を記入のうえ、市民病院総務課に提出してください。 *受験申込書は、市民病院総務課、市役所総務課で配布するほか、HP(ホームページ)か…
-
しごと
『農業バイト』、始めてみませんか?
黒部市農業再生協議会では、JAくろべと連携し「人手を求める生産者」と「仕事を探す求職者」のマッチングを目的として、農業に特化したスマホアプリ「デイワーク」を導入しました。アプリ上で希望日を選択し、労働条件の確認から申込みまでを一括して行うことができます。興味のある方はお気軽にお問合せください。 ◆こんな方におすすめ! ・サラリーマンの休日の副業として ・若い方や主婦のアルバイトとして ・高齢者の週…
-
くらし
農業用水路への転落事故に気をつけて!
春は水田の代かき期のため農業用水路の水量が増える時期です。農業用水路に近づく際には十分に注意しましょう! 問合せ:農林整備課 【電話】54-2604
-
くらし
クマ出没にご注意ください!
春はクマが冬眠から目覚め、食べ物を求めて活発に行動をはじめます。山へお出かけの方は、クマによる人身被害に巻き込まれないよう、十分にご注意をお願いします。 (1)クマの行動が活発になる朝夕の時間帯を避け、単独では山に入らないようにしましょう。 (2)山に入る場合は、ヘルメットを着用し、鈴やクマ撃退スプレー等を携帯しましょう。 (3)糞や足跡などを見かけたら、すぐに引き返しましょう。 問合せ:農林整備…
-
イベント
黒部シアター2024 春 舞踊公演『セレネ、あるいは黄昏の歌』
演出振付:金森穣 出演:Noism0+Noism1 日時:5月18日(土)、19日(日)19:00〜(上演時間60分) 会場:前沢ガーデン野外ステージ *定員各240名 新潟を拠点に国内外で活躍する演出振付家の金森穣氏による新作公演第2弾。前沢ガーデンのために演出振付をされた舞踊団「Noism」(ノイズム)の公演をお楽しみください。 ◆チケット料金 一般3,000円(当日券3,500円)、青少年(…
-
イベント
令和7年 黒部市20歳(はたち)を祝う式
◆市外在住の方の参加を受け付けます 進学等の理由で市外に住所を移している方で、令和7年黒部市20歳を祝う式に出席を希望される方の参加を受け付けます。 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方 日時:令和7年1月12日(日)(受付)9:00~、(式典)10:00~ 場所:コラーレ ◆20歳を祝う式実行委員大募集! 式の開催に当たり、実行委員会を立ち上げます。一生に一度の式典に、…
-
子育て
子育て支援 Child care support
子育てに関する相談や講座、親子で参加できる教室です。【4月1日(月)~5月5日(日・祝)分】 ◆ほがらか子育て支援センター、子育て相談ルームは土曜日も開館します ◆ほがらか子育て支援センター くろべ市民交流センター「あおーよ」3階 (*1)対象:すべての子どもに関すること (*2)対象:乳幼児に関すること 子育て相談ルーム【電話】57-0483(相談専用ダイヤル) 問合せ:【電話】57-0485 …
-
子育て
KUROBE アイドル Photo
◆写真大募集! 広報くろべにお子さんの笑顔を載せてみませんか?市内在住の小学校入学前のお子さんを募集しています。 住所、氏名、連絡先、お子さんのお名前(ふりがな)、生年月日(和暦)を記入し、写真をメールしてください。 問合せ:企画情報課 【電話】54-2115【メール】[email protected]
-
健康
医療・健康 Medical・Health
◆健康づくり栄養教室受講者募集 生涯を通じて健康に生活するためには、日々の食生活を見直し、生活習慣病を予防することが大切です。栄養バランスや調理の基本など家庭で活かせる知識を楽しく学びませんか? *教室は、食生活改善推進員養成講座を兼ねています。 期間:5~10月 *全7回 場所:あおーよ 内容:講義、調理実習など 参加費:実習教材費(各回500円) 申込:4月19日(金)まで 定員:12名 問合…
-
くらし
〔Information〕お知らせ(1)
◆市役所窓口の時間を延長します 4月1日(月)、5日(金)は、19:00まで窓口業務を延長します。 *住所異動の届出には、身分証明書(本人確認書類)が必要です! *転入・転居届は2週間以内に、転出届は2週間前から届出ができます。 *マイナンバーカードを使用し、マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます。 ◆マイナンバーカードの申請・受取の休日窓口を開設 対象:市役所の開庁時間に来られない方…
-
くらし
〔Information〕お知らせ(2)
◆下水道汚泥肥料「くろべ緑花王(りょくかおう)」の無償提供(4月は2回開催) 日時:4月11日(木)、18日(木) 13:30~15:00 場所:下水道バイオマスエネルギー利活用施設 *要申込、雨天決行 提供方法:軽トラックへの直接積込み、または持参の袋にご自身での袋詰め *汚れてもいい服装でお越しください。 *営利目的での利用はご相談ください。 申込:実施日の1週間前まで 問合せ:上下水道工務課…
-
くらし
〔Information〕お知らせ(3)
◆固定資産税第1期の納期限は4月30日(火)です 納税通知書を4月中旬に発送します。納付は市役所税務課、全国の「地方税統一QRコード対応金融機関」に加えて、コンビニ、スマートフォン決済、地方税お支払サイト等で納付できます。納め忘れのない口座振替も便利です。 ◇固定資産の価格の縦覧 固定資産税の納税者は、4月1日(月)~30日(火)の間、市内の土地・家屋の令和6年度の価格を縦覧できます。 問合せ:税…
-
くらし
〔Information〕募集
◆介護予防事業の看護師(准看護師含む)募集 募集職種/人員:看護師(准看護師含む)/若干名 期間:要相談 勤務時間/内容:週4日程度、12:00~14:30/体調管理、レクリエーション時の見守り等 勤務場所:ふれあい福祉センター 時給:1,192円~ 問合せ:福祉課 【電話】54-2502 ◆一般曹候補生・自衛官候補生の募集 募集内容:(1)一般曹候補生 (2)自衛官候補生 応募資格:(1)(2)…
-
イベント
〔Information〕吉田科学館
◆開館 9:00~17:00 ◆休館 4月1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、30日(火) ◆投映中のプラネタリウム ・宇宙の模型 プラネタリウム誕生物語 ・おおきなぞうとあっちゃんの星 ・プラネタリウムちびまる子ちゃん南十字星に魅せられて ・オリジナルプラネタリウム番組「ウォー太郎と水めぐりの旅 ~わき水はどこから来る?の巻~」 ・立山黒部ジオパーク映画「剣(けん)の山」 ・今夜…
-
イベント
〔Information〕黒部市立あおーよ図書館
◆開館時間 日・月・水・木・祝…9:00~19:00 金・土…9:00~20:00 ◆休館 4月2日(火)、9日(火)、16日(火)、23日(火)、25日(木)、30日(火) ◆黒井健氏 50周年記念展示 黒部市美術館、吉田科学館と連携して、2022年に画業50周年を迎えた絵本画家、黒井健氏に関する本を展示します。 ◇黒井健さんのえほん 黒井健氏が絵を描いた絵本を展示・貸し出します。 期間:4月2…
-
イベント
〔Information〕うなづき友学館
◆開館 9:00~18:00 ◆休館 4月1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、25日(木)、30日(火) ◆宇奈月図書館 ◇「読み継がれるには理由がある!PART2」展 期間:4月2日(火)~5月19日(日) 秋に続き、古今東西、読み継がれる哲学書から小説まで、いろいろなジャンルの文庫本を集めて展示・貸し出します。 ◇「さあ、始めよう!野菜づくり庭づくり」展 期間:4月2日(火)~…
-
イベント
〔Information〕芸術創造センターセレネ
◆開館 9:00~17:30 *毎日開館 *入館は17:00まで ◆コレクション特別展 田渕俊夫―水墨と色彩― 期間:4月8日(月)まで 料金:一般620円、高校・大学生510円、中学生以下無料 田渕俊夫画伯(日本美術院理事長)から寄贈された水墨屏風を中心に日本画の魅力を紹介します。 ◆鉛筆で描く写真画教室 参加者and講師作品展 期間:4月14日(日)まで 毎月1回開催している教室の成果を紹介し…
-
イベント
〔Information〕美術館
◆開館 9:30~16:30 *入館は16:00まで ◆休館 4月1日(月)〜26日(金)、30日(火)、5月1日(水) 4月27日(土)から開催する「黒部市美術館開館30周年 ―画業50年のあゆみ― 黒井健絵本原画展」については、P24で詳しく紹介しています。 問合せ:美術館 【電話】52-5011
-
くらし
【無料相談】4月1日(月)~5月5日(日・祝)
-
くらし
まちのできごと
◆広報に掲載された方で希望者には、写真を差し上げます。企画情報課【電話】54-2115 ◆2/22(木) 「2月22日(ふーふーふーの日)」にあったか水餃子 田家保育所 NPO法人黒部まちづくり協議会が黒部の新たな名物にしようと普及に取り組んでいる「くろべ水餃子」が市内の保育所などで提供されました。水餃子は黒部名水ポークや黒部産米の米粉で作られたもので、園児たちは熱々の水餃子をフーフーしながら食べ…