広報くろべ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 黒部市の予算(1)
◆一般会計【歳入】 ◆令和6年度予算を編成 令和6年度当初予算は、第2次総合振興計画の着実な推進を基本とするとともに、地方移住の意識の高まり、リモートワークや複業の普及といったコロナ禍で生じた社会の変化をチャンスに変えていくことを念頭に置いた予算としています。 また、市税収入の大きな伸びが期待できない一方で、人件費や物価高騰による維持管理経費の増加など、非常に厳しい財政状況ではありますが、住む人が…
-
くらし
令和6年度 黒部市の予算(2)
◆一般会計【歳出】 *( )内は構成比、⬆⬇は前年に対する増減率を表します。 ◆予算特別枠「黒部の未来枠」 「住む人が輝き、人が人を呼び込む」まちづくり政策の推進のため、令和6年度当初予算においても、予算特別枠として「黒部の未来枠」を設け、以下のアからケに寄与する施策を推進します。 ア 人口減少社会への対応(コロナ禍の変化をチャンスにし、人の面から黒部を活性化) イ 物価高騰対策・賃金引上げ対策(…
-
くらし
令和6年度 黒部市の予算(3)
〔令和6年度 主な事業〕 令和6年度に実施する主な事業について、総合振興計画における6つのまちづくりの基本方針に沿って紹介します。 ◆:予算特別枠「黒部の未来枠」 ◎:新規事業 ○:拡充事業 (1)自然と共生し、安全で安心して暮らせるまちづくり ◆○クマ出没検出装置導入委託費 161万円 クマの出没をいち早く検知するため、熱感知で作動するカメラを集落に近い山中などに設置します。 ◎鳥獣侵入防止柵(…
-
くらし
令和6年度 黒部市の予算(4)
(4)健やかで笑顔あふれる、ぬくもりのあるまちづくり ◆◎高齢者補聴器購入費用助成事業費 170万円 高齢者の生きがいづくりと積極的な社会参加の促進を支援し認知症予防等を図るため、補聴器の購入費用を助成します。 ◆◎介護予防おでかけ移動支援事業費 229万円 移動に課題のある高齢者等がタクシーや公共交通を利用し外出することで、介護予防を図ることを目的とした事業を実施します。 ◆保育所等物価高騰対策…
-
くらし
「ゼロカーボンシティ」を宣言しました
・2050年までにCO2(二酸化炭素)の実質排出ゼロを目指す 近年、「猛暑」「豪雨」など、これまでに経験したことのない「異常気象」が見られます。この世界的に見られる「異常気象」について、地球温暖化問題を扱う国際組織(IPCC)により、人間の影響に伴う地球温暖化が原因であると明言されました。 地球温暖化は人類の存続に関わる課題であり、かけがえのないふるさとを守り、持続可能な社会として未来へと引き継い…
-
子育て
地域とともにある学校づくりを目指してコミュニティ・スクールとなります
・令和6年4月より黒部市立小中学校は地域とともにある学校づくりを目指してコミュニティ・スクールとなります ◆コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置した学校のことです。学校運営協議会の委員は、地域の代表者など(*)で構成され、校長の学校運営基本方針を承認したり、学校運営や教育の充実、学校課題の解決に向けて必要な支援や教育活動等について協…
-
くらし
黒部マチヂカラ商品券
・30%お得! ・全世帯に引換券(ハガキ)が届きます 物価高騰への生活者支援と、消費下支え等を通じた地域経済の活性化を図るため、商工会議所と連携して、「黒部マチヂカラ商品券」を発行します! 使用期間:4月20日(土)~7月31日(水) 取扱店舗:商品券を使用できるお店は市HP(ホームページ)等でお知らせします。 販売価格:1冊5,000円で6,500円分の商品券(500円×13枚)を販売 購入対象…
-
くらし
低所得世帯等支援給付金
1 均等割のみ課税世帯 支給額:1世帯当たり10万円 対象者:令和5年度住民税均等割のみ課税世帯の世帯主 *基準日(令和5年12月1日)において、黒部市に住所を有し、世帯全員が令和5年度の住民税所得割が課税されず、うち少なくとも1人が住民税均等割のみ課税の世帯(住民税が課税されている者の扶養親族のみで構成されている世帯は対象外) → 確認書を順次発送しています(要返送) *令和5年1月2日以降に転…
-
子育て
安心して子育てをできるようサポート
・子育て応援! ◆すこやかくろべっ子誕生お祝い事業 出生されたお子さんの父母に誕生祝金を支給します。 ・第1子 2万円/人 ・第2子 3万円/人 ・第3子 5万円/人 ・第4子以降 10万円×3年(30万円/人) ・双子・三つ子加算 第1子・2子…5万円 第3子以降…10万円 ◆孫とおでかけ支援事業 ~施設の入館料が無料に~ 市内居住の祖父母と孫(孫の住所・年齢は問いません)が一緒に、県内の対象施…
-
くらし
令和5年度 3月補正予算の主な事業
市議会3月定例会で成立した予算について、主な事業を紹介します。 ◆教育文化振興基金の積立て ◇教育の充実のための積立て 10万円 (株)北陸銀行が私募債の発行企業の意向に沿って教育の充実に役立てるため、10万円を寄附されたことから、教育文化振興基金に積み立てます。 ◇美術館の運営、振興のための積立て 496万1千円 篤志家(故人)から黒部市美術館の運営、振興に役立てるための寄附があったことから、教…
-
くらし
6代目の地域おこし協力隊 西本智子さんが着任
西本智子さんが黒部市で6代目の地域おこし協力隊として、2月6日(火)に着任しました。移住者としての視点から黒部市の魅力を全国に発信し、地域の皆さんと一緒に地域活性化に取り組みます。 ◆出身地は? 兵庫県の尼崎市です。黒部に来る前は、東京に3年間住んでいました。 ◆協力隊になったきっかけは? 山が身近にある環境で育ったので、山のない東京で生活していた時に近くに山がある地方への移住を考えるようになりま…
-
くらし
3/26発表 市長記者会見
3月26日(火)開催の市長記者会見の主な項目は右記のとおりです。 ・令和6年度行政組織の見直し ・新型コロナウイルスワクチン接種状況等 ・宇奈月温泉入湯客数の推移 ・国際友好都市三陟ファンヨンジョ国際マラソン大会黒部市派遣選手団 ・第41回カーター記念黒部名水マラソンの申込状況(速報値) ・黒部市民病院経営強化プランの策定概要 ・黒部市民病院ホームページのリニューアル ほか 詳しくは市HP(ホーム…
-
しごと
日本語教室in黒部をご存じですか?
日本語教室in黒部では、日本語交流サポーター(ボランティア)との対話を中心とした生きた日本語のやりとりで、地域に暮らす外国人が『日本語で表現できることを増やすこと』、『生活に必要な言葉や情報を学ぶこと』、『お互いのことを知り合うこと』、『文化や価値観の違いを認め合うこと』を教室の目標として、外国人の方々だけでなく地域の人すべてが豊かな生活が送れるようなまちを目指して活動しています。 また、日本人サ…
-
くらし
大切な飼い犬のために必ず接種を! 狂犬病予防注射
◆注射費用 3,300円 *未登録犬の場合は別途、登録料3,000円が必要です。 狂犬病予防法により飼い犬の「生涯に1度の登録」と「毎年の狂犬病予防注射」が義務付けられています。 案内はがきは、市に登録がある犬の飼い主に郵送しています。予防注射は、集合注射会場または最寄りの動物病院で注射してください。 ◆「案内はがき」を必ずお持ちください 問合せ:市民環境課 【電話】54-2501
-
くらし
ペットの災害対策はできていますか?
災害時、あなたとあなたの大事なペットを守るために、今できることを考えましょう。避難所の居室部分には、原則としてペットの持込は禁止となり、避難所敷地内に、別途飼育スペースが設置されることとなります。 ◆「ペット用非常持出袋」の準備 大切なペットと同行避難ができるように「ペット用非常持出袋」を準備しておきましょう。 ◇ペット用非常持出袋の内容 (例)犬の場合 ・ペットフード(最低5日分、できれば7日分…
-
子育て
プレ妊活健診を受けてみませんか?
妊娠・出産に影響する病気を早期に発見し、現在の身体の状態を把握するためのプレ妊活健診を受けるご夫婦に対し、健診費用を助成します。受診を希望される場合は、健康増進課で手続きをお願いします。 ◆助成対象者 次の要件に該当するご夫婦(事実婚含む) (1)夫婦の両方またはいずれかが黒部市に住民票がある (2)妻の年齢が40歳未満 (3)婚姻後3年以内 ◆助成金額 およそ30,000円相当の健診費用の全額 …
-
健康
4月1日から帯状疱疹ワクチン予防接種の費用助成を行います
帯状疱疹(*)ワクチンは帯状疱疹の発症率を低減させ重症化を予防するためのものです。対象となる方には、予防接種費用の一部を助成します。任意予防接種ですので、かかりつけ医や接種医にご相談のうえ、効果や副反応を理解し、接種を判断してください。 *子どもの頃にかかった水ぼうそうの原因となるウイルスが、長期間にわたり潜伏し、ストレスや加齢により、ウイルスに対する免疫力が低下することで、帯状疱疹を発症します。…
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種
高齢者肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌の感染および重症化を予防するワクチンです。対象者には、予防接種費用の一部を助成します。接種を希望される方は、かかりつけ医にご相談のうえ、予約をして接種を受けましょう。 ◆対象者 黒部市に住民票があり、過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方で、(1)または(2)に該当する方 (1)65歳の方(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで) *対象者には、6…
-
子育て
令和6年度黒部市奨学生を募集します
◆奨学金の種類 (1)大学生等(一般枠・医療介護養成コース枠) 貸付額年額:24万円、48万円、72万円から選択(無利息) 返済:卒業後10年均等返済 *定住者、医療介護事業所就業者への返済補助制度あり。 (2)高校生等 給付額:年額20万4千円(返済不要) ◆申込((1)(2)共通) 対象:黒部市民、学資の支弁が困難、品行方正、学業成績優良、学校長の推薦がある者 期間:4月1日(月)~5月10日…
-
くらし
令和5年度消防定例表彰
・地域の安全・防火活動に尽力されました ◆消防庁長官表彰 ◆富山県知事表彰 ◆日本消防協会長表彰 各受賞者等の詳細は本紙14ページをご覧ください。 問合せ:黒部消防署 【電話】54-0119