広報入善 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]みんなで目指す鳥獣被害ゼロ(1)
◆鳥獣被害の今を知る 毎年、各地で有害鳥獣による農作物、人身被害が発生しています。町内でも、丹精込めて育てた農作物への被害や生活環境への被害が起こり、日々のくらしの脅威になっています。そこで今月は、鳥獣被害対策について特集します。 ここでは、町の鳥獣被害の現状を紹介します。 ◇自然環境が大きく左右 鳥獣被害拡大の原因 「有害鳥獣」とは、市街地や農地に入り込み農作物被害や人身被害を及ぼす鳥獣を指しま…
-
くらし
[特集]みんなで目指す鳥獣被害ゼロ(2)
◆実りを守る 町の鳥獣被害対策では、猟友会や鳥獣被害対策実施隊が活躍しています。 ここでは、現場の生の声を紹介します。 ◇自然や畑の守り手 町猟友会員 猟友会は、日本全国にある狩猟愛好者の組織で、狩猟に関する活動や自然保護に取り組む団体です。 狩猟活動のほか、野生動物の適正な管理や保護、狩猟者の技術向上、安全指導など、活動は多岐にわたります。 入善町猟友会には現在、32人の会員が所属。会員たちは狩…
-
子育て
保育所の入所申し込み
※申込期間は10月15日(火)〜25日(金) 希望者は手続きを 令和7年度の保育所入所申し込みが始まります。 ここでは、入所申し込み方法をお知らせします。 ●入所申込先一覧 ◆入所申し込みは 10月15日(火)〜25日(金)入所申込書は10月11日(金)から各保育所で配布します。 初めて町の保育所に入所するお子さんは、所長が面談しますので、申し込みの際にお子さんと一緒に保育所へお越しください。 入…
-
くらし
富山県知事選挙
任期満了による富山県知事選挙は10月10日に告示、27日が投票日です。投票所入場券(はがき)は10日以降に郵送します。今回は、2日間限定で、コスモ21でも期日前投票ができます。 投票日時:10月27日(日)午前7時~午後8時 必要なもの:投票所入場券 ◆10月27日(日)の各地区投票所 ◆入善町で投票できる人 日本国籍がある平成18年10月28日以前に生まれた満18歳以上の人で、ことし7月9日まで…
-
くらし
まちのアルバム
◆げきから商品の原料に 「農商校福」連携のトウガラシを収穫 JAみな穂青壮年部や入善高校生らは9月5日町内の約25アールの圃場で育てたトウガラシを収穫しました。 栽培は「農商校福」で連携して毎年実施。同青壮年部、同高校農業科1年生、町商工会青年部、工房あおの丘の利用者ら約60人が、手作業で摘み取りをしました。トウガラシは後日、商品に加工されます。 参加した水島心優(はゆ)さんは「楽しく、無事に収穫…
-
イベント
遊ingBOX—カルチャーandスポーツイベント情報—
※観覧料などが必要なイベントもあります。詳しくはお問い合わせください。 ◆スポーツクラブ入善「10月の教室案内」 ・やさしいヨガ教室 15日を除く火曜日…9:15〜10:15 ・やさしいパワーヨガ教室 15日を除く火曜日…10:15〜11:15 ・ズンバ教室 15日を除く火曜日…(1)13:30〜14:30 15、29日を除く火曜日…(2)20:00〜21:00 ・ステップエクササイズ教室 毎週水…
-
くらし
お知らせー案内(1)ー
◆町税の前納報奨金制度を廃止します 令和7年4月から、固定資産税・町県民税(普通徴収)の前納報奨金制度を廃止します。 同制度は、第1期の納期限までに年間の税金をまとめて納めると、報奨金が交付(実際は報奨金分を税額から減額)される制度です。早期納税や納税啓発のために始まりましたが、納税意識の浸透や納付方法の多様化に伴い、廃止が決まりました。 今後も期限内納付にご協力をお願いします。なお、報奨金は無く…
-
くらし
お知らせー案内(2)ー
◆行政書士に悩みを相談 無料相談会を開催します 相続や離婚、成年後見、契約などの困りごとの相談を受け付けます。予約不要です。 日時:10月14日(月・祝)午前10時~午後4時 場所:くろべ市民交流センター(黒部市三日市725) 問い合わせ:富山県行政書士会 下新川支部 【電話】070-5174-5490 ◆10月1日から一般開放 役場庁舎屋上で町を一望 屋上からは扇状地に広がる田園や北アルプスの稜…
-
くらし
お知らせー募集ー
◆ご近所ウオーキングで一緒に歩きませんか 町ヘルスボランティア主催のウオーキングは、参加無料で申込も不要です。動きやすい服装で、飲み物を持参してください。小雨決行です。 日時:10月21日(月)午前9時~(11時ごろ解散) 集合場所:杉沢の沢スギ(周辺約4kmコース) 問い合わせ:元気わくわく健康課 保健センター 【電話】0765-72-0343 ◆目指せ「生涯現役」介護予防研修会を開催 研修会で…
-
くらし
お知らせーその他(1)ー
◆ふるさと納税に感謝します ◇8月10日〜9月9日受け付け分 全国から計133件、199万円のご寄付をいただきました。 申し込み・問い合わせ:総務課 秘書広報室 【電話】0765-72-2829 ◆例月出納検査の結果報告 検査対象:令和6年7月分の一般・特別・事業 各会計の収支状況と現金の保管状況 検査期日:8月23日(金) 検査の結果、誤りは認められませんでした。 監査委員:上島篤、田中伸一 ◆…
-
くらし
お知らせーその他(2)ー
◆気になりませんか?「認知症」のあれこれ ◇認知症地域公開講座 in にゅうぜん にいかわ認知症疾患医療センターが、認知症について学べる講座を開催します。受講は無料です。 日時:10月11日(金)午後2時~3時45分 場所:サンウェル 内容: ・一般公演…「誰でも来られ!オレンジカフェすまいる」、講師 渡辺菜美(なみ)氏(NPО法人パートナー代表) ・特別公演…「体と心に栄養補給 自分らしくいるた…
-
子育て
(子育て応援情報ページ)子育てナビ 10月号
◆にゅうにゅう 健診は約2時間かかります。お子さんの歯を磨いてきてください。 場所:健康交流プラザ サンウェル ◆児童センター 開館時間:10:00〜18:00 休館:日曜日、祝日 ※カレンダーは【WEB】「入善児童センターだより」 ◆(子どもを授かりたいご夫婦に)受けてみませんか「とやまプレ妊活健診」 将来子どもを望む夫婦を対象に、妊娠・出産に影響する疾患の有無を調べられる健診を行います。受診は…
-
くらし
図書館だより 10月号
開館時間:午前9時30分〜午後6時 休館日:7日(月)、15日(火)、21日(月)、28日(月)、31日(木) 読み聞かせ:毎週土曜日、午前10時30分から ◆図書館の新刊 「噓か真言か(五十嵐律人)「」いつか月夜(寺地はるな)」「フェイク・マッスル(日野瑛太郎)」ほか多数 ◆今月のピックアップブック ◇秋の夜長は怪しげな世界へ ・深淵のテレパス(上條一輝) 怪談会で「変な怪談」を聞いた日を境に、…
-
健康
健康宅配便
◆忘れてませんか?「けんしん」 がん検診や特定健康診査を忘れずに受けて、健康長寿を目指しましょう。 ◇集団がん検診 ◇結核・肺がん検診(胸部レントゲン)、集団特定健康診査 予約方法:ウェブサイト上か元気わくわく健康課 保健センターに電話で予約(午後の結核・肺がん検診、特定健診、大腸がん検診は予約不要) 【WEB】「入善 けんしん予約」 ※特定健康診査は町国民健康保険加入者が対象です。後期高齢者医療…
-
健康
医療知ってるつもり!?
◆お薬手帳は1冊にまとめ「ポリファーマシー」を防ぎましょう ポリファーマシーとは「多剤服用」を意味する言葉です。病気の治療のために、複数の種類の薬を服用していることが原因で、副作用など体に害が生じるおそれがある状態のことを言います。ポリファーマシーを防ぐために、下記のことを心がけましょう。 ◇かかりつけ薬局を決めて お薬手帳を1冊にまとめる かかりつけ薬局を決めれば、飲んでいる薬の重複がないか、別…
-
くらし
年金だより
◆「付加年金」で将来受け取る年金を増やしませんか? 将来受け取る年金額を増やしたい人には「付加年金」制度がお勧めです。 毎月の国民年金保険料に月400円を上乗せして納めることで、老齢基礎年金を受け取るときに1年あたり「200円×付加保険料納付月数」が支給されます。2年以上受け取ると納めた保険料以上の年金を受け取れます。 付加年金の申し込みは、住民環境課で受け付けています。納付するのは申し込んだ月の…
-
くらし
10月の相談・教室ガイド
場所: ・サ…サンウェル ・う…うるおい館 ・役…役場会議室 ・教…教育センター ・老…老人福祉センター ・厚…新川厚生センター ・む…新川むつみ園 ・オ…オレンジカフェすまいる
-
健康
10月の歯科休日当番医
問い合わせ:富山県歯科保健医療総合センター 【電話】076-433-2039
-
イベント
10月のイベント
◆にゅうぜん商工フェア~まつりんぴっく2024~ ◇カレーと町の産業が大集合! 地元の産業や食などの「入善もん」に親しむイベントです。恒例の”カレーまつり”をはじめ、“ふるまい大鍋”“ふるまい餅”“食のテントストリート”“キッチンカー”など食欲の秋を満たすグルメをお楽しみください。 日時:10月20日(日)午前10時~午後2時 場所:うるおい館と町営中央駐車場 ・カレーまつり 町内外の飲食店19店…
-
健康
(新型コロナ・インフルエンザにご注意を)ワクチン接種助成のお知らせ
では、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザのワクチン予防接種費用を助成します。感染予防、重症化予防のため、接種をご検討ください。 ◆ことしの主な変更点 ・新型コロナワクチンは有料の定期接種に変更 ・インフルエンザ用「経鼻ワクチン」導入。鼻の穴に吹きかけるタイプで、2歳~19歳未満対象。接種は1回で完了 ◆各ワクチン接種の助成内容 ◆町内指定医療機関とワクチン接種対応状況 予防接種は副反応が出る…
- 1/2
- 1
- 2