広報入善 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年
◆新年のごあいさつ 入善町長 笹島 春人 新年おめでとうございます。 町民の皆さんには、希望に輝く清々しい初春をお迎えのこととお慶び申しあげます。 昨年は、元日には能登半島地震による建物の被害や海洋深層水の取水施設の損傷が発生、4月には民間の有識者グループ「人口戦略会議」が公表した「消滅可能性自治体」に当町が該当するなど、大きな衝撃に見舞われた年でした。 その一方、構想から8年の時を経て、役場新庁…
-
子育て
書を担当した中学生
◆新年はどんな年にしたいですか? ◇表紙「迎春」を担当 ・藤岡 彩乃(あやの)さん(入善中・3年) やってきたことを大切にしながら、新しいことに挑戦したいです。 ◇本紙2ページ「謹賀新年」を担当 ・笹島 由愛(ゆあ)さん(入善西中・3年) 来年度から高校生。勉強や書道をより一層がんばりたいです。
-
文化
驚きと感動のアメリカ
◆フォレストグローブ市で学んできたこと 第30回町中学生姉妹都市使節団の13人(生徒8人、引率者3人、町長、随行1人)は10月27日から11月3日までの日程で、町の姉妹都市、米国オレゴン州フォレストグローブ市(以下フォ市)などを訪れました。 ホームステイや学校訪問などで、フォ市の皆さんとの触れ合いを通し、多くの驚きと感動を得た生徒たち。その一部を、生徒の感想文から紹介します。 ◇使節団の日程 ・1…
-
くらし
まちづくり懇談会での主な課題を紹介します(1)
■対話から始めるまちづくり 町の皆さんの声をお聞きし、ともに今後のまちづくりを考える「まちづくり懇談会」が10月18日から11月29日まで、町内全10地区で開かれました。懇談会では、下水道料金の改定について町から説明したほか、参加者と町当局との間で、地域の課題への意見が交わされました。 ここでは、各地区から出された主な課題を取り上げ、町の対応策と併せて紹介します。 ◆青木会場 11月5日(火) 出…
-
くらし
まちづくり懇談会での主な課題を紹介します(2)
◆ご意見カードから まちづくり懇談会の各会場で参加者に配られた「ご意見カード」。懇談会で発言できなかったことなどを自由に書いてもらいました。ここでは、寄せられた意見の中から一部を紹介します。 ◇主なご意見 ・下水道料金は、24年間値上げしていないため、今回の値上げはやむを得ないのではないか ・下水道料金の一律の値上げは厳しい。ますます住みづらい町になるのでは ・下水道運営は、今後20年、30年とい…
-
くらし
まちのアルバム
◆子どもたちの夢と希望育む ◇西島梢さんの「みんなで作る音楽会」を開催 町はコスモホールで12月10日、町出身のシンガーソングライター、西島梢(こずえ)さんを講師に招き、小学校合同講演会を開催しました。 同講演会は、町への寄付金を活用し、各界で活躍する著名人を講師に招いて開催しているもの。今回は4~6年生、約450人が参加しました。 西島さんは、自身の歌や児童が考えた歌詞を即興で歌にして披露。好き…
-
イベント
遊ingBOX—カルチャーandスポーツイベント情報—
※観覧料などが必要なイベントもあります。詳しくはお問い合わせください。 ◆スポーツクラブ入善「1月の教室案内」 ・やさしいヨガ教室 14日を除く火曜日…9:15〜10:15 ・やさしいパワーヨガ教室 14日を除く火曜日…10:15〜11:15 ・ズンバ教室 14日を除く火曜日…(1)13:30〜14:30 14日を除く火曜日…(2)20:00〜21:00 ・ステップエクササイズ教室 1日を除く水曜…
-
くらし
お知らせー案内(1)ー
◆西入善駅からの通勤・通学に月極町営駐車場を貸し出し 西入善駅近くの町営駐車場を貸し出しています。利用には申し込みが必要です。 場所:西入善駅東側(下飯野新369番地) 区画数:39区画(先着順) ※別に無料区画が5区画あり 料金:月額2500円 申込方法:キラキラ商工観光課窓口で申込書を記入、押印して申込 問い合わせ:キラキラ商工観光課 商工観光係 【電話】0765-72-3802 ◆年末年始は…
-
くらし
お知らせー案内(2)ー
◆1月5日(日)うるおい館前 伝統の裸放水を披露 町消防団や消防機関が、一年の無火災を願って、「消防出初式」を実施します。 消防防災センターで集合した後、町伝統の裸放水をうるおい館前で披露します。 各分団を代表して「まとい」を振る団員たちの勇姿に、皆さんの温かな声援をお願いします。当日は、うるおい館の周辺道路に交通規制がかかりますので、ご注意ください。 日時:1月5日(日)午前10時から裸放水 場…
-
くらし
お知らせー募集ー
◆冬こそ歩こう 体育館でウオーキング 町ヘルスボランティアが体育館でウオーキング会を開きます。参加無料で、申込も不要です。動きやすい服装で、内履きシューズ、飲み物を持参のうえ、ご参加ください。 日時:1月17日(金)午前10時〜11時ごろまで 集合場所:総合体育館 問い合わせ:元気わくわく健康課 【電話】0765-72-0343 ◆救命手当てを学ぼう!普通救命講習を開催 心肺蘇生法や、AED(自動…
-
くらし
お知らせーその他(1)ー
◆ふるさと納税に感謝します ◇11月10日〜12月9日受け付け分 全国から計379件、584万6千円のご寄付をいただきました。 申し込み・問い合わせ:総務課 秘書広報室 【電話】0765-72-2829 ◆例月出納検査の結果報告 検査対象:令和6年10月分の一般・特別・事業 各会計の収支状況と現金の保管状況 検査期日:11月19日(火) 検査の結果、誤りは認められませんでした。 監査委員:上島篤、…
-
くらし
お知らせーその他(2)ー
◆乗降場と駐輪場がより使いやすく 西入善駅前がリニューアル 町が令和5年から再整備を進めてきた西入善駅前広場が完成し、このほど供用を開始しました。 ここでは、利便性が向上した施設の概要を紹介します。生まれ変わった町の玄関口をぜひご利用ください。 ◇駅前の通行が安全・便利に 駅舎前には、新たに幅2.5メートルの歩道を設置。歩行者の安全を確保しました。 送迎用駐車場は、以前の4台分から、6台分に増設し…
-
子育て
(子育て応援情報ページ)子育てナビ 1月号
◆にゅうにゅう 健診は約2時間かかります。お子さんの歯を磨いてきてください。 場所:健康交流プラザ サンウェル ◆児童センター 開館時間:10:00〜18:00 休館:日曜日、祝日、12月29日~1月3日 ◆(妊娠中や出産後のママは届出を)産前産後の国民健康保険税が免除されます 町の国民健康保険に加入している人で、出産予定の人または出産した人は、産前産後期間相当分の国保税の免除を受けることができま…
-
くらし
図書館だより 1月号
開館時間:午前9時30分〜午後6時 休館日:1月1日(水・祝)~3日(金)、14日(火)、29日(水)~31日(金)、月曜日(13日除く) 読み聞かせ:毎週土曜日、午前10時30分から ◆図書館の新刊 「ドヴォルザークに染まるころ(町田そのこ)」 「そういうゲーム(ヨシタケシンスケ)」 ほか多数 ◆今月のピックアップブック ◇本との出会いは図書館で (1)貸し出し本の福袋 テーマごとに3冊ずつ選ん…
-
健康
健康宅配便
◆つながりあえる地域を目指す 「こころの健康セミナー」 町は、毎日の生活の中で起こる悩みやストレスから、心と体の健康を守る手段を学べる「こころの健康セミナー」を開催します。 自殺はその多くが「追い込まれた末の死」と言われています。亡くなる人の多くが悩みを抱え、そのサインを発していると言われていることから、町民一人ひとりが自殺を正しく理解し、支えあうことが自殺予防につながると考えられます。 今回のセ…
-
健康
医療知ってるつもり !?
◆万一の交通事故!健康保険を使うときは必ず届け出ましょう 交通事故など、他人から受けた行為でけがや病気をした場合でも、加入する健康保険組合に届け出れば、健康保険を利用して医療機関を受診できます。 人から損害を受けたときの治療費は本来、加害者が負担すべきものです。健康保険加入者が届出により保険で治療を受けた場合、健康保険組合が治療費を立て替えて医療機関に支払い、後で加害者に請求します。 交通事故の場…
-
くらし
年金だより
◆税の申告に必要な年金の源泉徴収票は1月末までに届きます 厚生年金や国民年金の老齢年金を受給している人には、日本年金機構などから1月末までに、「源泉徴収票」が郵送されます。 源泉徴収票には、令和6年中に受給した年金額が記載されています。源泉徴収票は確定申告で税の控除を受けるときや、税の還付手続きに必要です。 紛失した場合は、ねんきんダイヤルにお問い合わせいただくか、年金事務所で再発行の申請ができま…
-
くらし
1月の相談・教室ガイド
場所: ・サ…サンウェル ・う…うるおい館 ・役…入善町役場 ・教…教育センター ・老…老人福祉センター ・厚…新川厚生センター ・む…新川むつみ園 ・オ…オレンジカフェすまいる
-
健康
1月の歯科休日当番医
問い合わせ:富山県歯科保健医療総合センター 【電話】076-433-2039
-
スポーツ
大舞台でひとつでも多くの勝利を 全国大会に出場する中高生の激励会を開催
町は12月17日、役場で、駅伝やラグビー、サッカー、バレーボール、バスケットボールの全国大会出場者への激励会を開き、笹島町長が選手の皆さんに激励金を手渡しました。ここでは、12月下旬から1月上旬に行われる全国大会に、県を代表して挑む選手の皆さんを紹介します。 ◆出席した選手(応援者含む)の皆さん(順不同、敬称略) ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆町は全国大会などへの出場者を応援します ◇激励金制度…
- 1/2
- 1
- 2