広報かわきた 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
令和6年度 当初予算の概要をお知らせします(1)
令和6年度当初予算が、第1回(3月)議会定例会で可決されました。皆さんが納める税金や、国・県からの交付金・補助金などが、どのように使われるのか、その歳入と歳出について概要をお知らせします。 令和6年度川北町予算:68億2,387万円 一般会計:52億3,800万円 特別会計:11億8,120万円 企業会計:4億467万円 ▼当初予算のポイント 東京株式市場の日経平均株価が史上最高値を更新するなどの…
-
その他
令和6年度 当初予算の概要をお知らせします(2)
■町の主な事業 令和6年度町の取り組みを紹介します。 主要施策を7つのポイントに分け、名称・事業費・概要を本紙P2から本紙P4掲載しています。 ▼生活環境の整備 ▽サンハイム三反田整備事業 14億190万円 サンハイム三反田建て替えのための改築工事を行います。 ▽道路・水路等整備事業 9,690万円 町道や区道を安全に走行できるように整備します。 ▽宅地造成支援事業 4,700万円 宅地造成に係る…
-
その他
令和6年度 当初予算の概要をお知らせします(3)
▼農業・工業・商業の振興対策 ▽水田農業構造改革助成金 2,828万円 転作作物への町単独助成金に加え、良質米生産のため、水稲への防除費用の一部を助成し、農業構造の改革を促します。 ▽(拡)中小企業への支援 432万円 町内業者の起業や販路拡大、設備投資に対する補助など、経営継続への支援を行います。 ▽(新)スマート農業推進事業費補助金 200万円 経営・管理システムや農業用ドローンなどを導入する…
-
くらし
川北町スマート農業推進事業費補助金
(趣旨) 本町農業において担い手の減少や高齢化による労働力不足等を解消するため、ロボット、AI、IoT等の先端技術を活用した「スマート農業」の実現により、省力化や生産性の向上、高品質な農産物生産を図り、農業の持続的な発展に資することを目的とする。 (対象者) 町内に住所を有するもので、下記のいずれかに該当するもの (1)認定農業者又は認定新規就農者(見込み含む) (2)人・農地プランに位置づけられ…
-
しごと
企業人材採用PR動画制作費補助金
(趣旨) 自社の魅力及び人材採用について動画を活用して、宣伝しようとする事業者に対し、町内企業の広報を推進させるとともに、町内企業の人材確保と若者等の町内就職を促進することを目的とする。 (対象者) 町内の中小企業及び小規模企業 (人材採用PR動画について) 人材採用PR動画とは、事業者の概要や職場の雰囲気、具体的な仕事の風景、働く人の人柄などの情報を、約2~3分程度の動画にまとめたものです。 会…
-
くらし
上水道の担当課が変わります
これまで上水道は土木課、下水道は産業経済課が担当していましたが、4月からは上水道・下水道ともに役場1階の産業経済課が担当になります。 水道に関するお問い合わせは、下記の電話番号までご連絡ください。 問合せ先:産業経済課 【電話】277-1124
-
くらし
65歳以上の高齢者のサポカー購入を支援します(高齢ドライバー安全運転支援事業)
これまで実施してきました後付けの踏み間違い急発進等抑制装置や安全運転支援機能付きドライブレコーダーの購入、安全機能を搭載した安全運転サポート車の新車購入を補助する高齢ドライバー安全運転支援事業が本年度をもって終了します。申請を希望される方は令和7年3月31日までに総務課までお問い合わせください。 対象者: (1)町内にお住まいの満65歳以上で運転免許証をお持ちの方 (2)事業者で安全運転装置を後付…
-
くらし
川北町 ふるさと納税返礼品開発等支援補助金
◆ふるさと納税返礼品の開発・改良の費用を支援します 1.補助対象事業者 ふるさと納税返礼品協力事業者または協力事業者となる見込みがある者で、町内に事業所もしくは事務所を有する法人または個人 2.補助対象経費・補助金額 〈補助対象経費〉 ・外部の専門家への謝礼金及び旅費 ・商品の容器・包装材の購入など ・パッケージ、包装紙、シールなどの印刷費 ・原材料、資材、試作品などの送付に係る送料 ・調査研究、…
-
くらし
既存建築物耐震診断・改修工事費補助
▽耐震診断・改修工事とは? (耐震診断)既存建築物が地震に対して安全に使えるどうかを見極めるものとなります。 (耐震改修)耐震診断を結果を基に、構造耐力の評価を1.0以上とする工事で、耐震設計に基づき補強又は改修する工事をいいます。 ▽対象となる建築物は? ・川北町内に建設されている既存建築物。 ・昭和56年5月31日以前に建築されたもので、建築基準法第6条に規定する建築基準関係に適合しているもの…
-
くらし
被災され川北町へ避難されてきた皆さまへ
令和6年能登半島地震に際し、被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 ▽相談窓口のご案内 川北町では、様々なお問い合わせやご相談を受け付けています。 お困りになっていることがございましたら、福祉課までお気軽にご連絡ください。 ▽支援物資の提供について 災害により、川北町へ避難されている方へ、支援物資を提供しています。 配達もいたしますので、福祉課までご連絡ください。 ▽生活必需品の給与につ…
-
スポーツ
がんばるみんなを応援します
●競技● ・太白台少年フットサル交流大会【U12】(2/18 津幡町) ・太田JFC6年生卒業記念大会(2/24・25 大阪府) ・さぶろうべいカップ【U12】(3/3 内灘町) ・F.CFeliZ卒団大会【U12】(3/9・10 金沢市) ※詳しくは広報紙P.9をご覧ください。
-
スポーツ
町ジュニアトランポリンクラブの発表会及び修了式
町ジュニアトランポリンクラブの発表会及び修了式が3月7日、町総合体育館で開催され、クラブ員73名がハイジャンプ跳びなどで一年間の練習の成果を披露しました。 引き続き行われた修了式ではクラブ員全員に修了証、1年間1度もクラブの練習を休まなかった17名の皆さんにガンバリ賞の楯(皆勤賞)が受賞されました。 また、クラブを卒業する6年生10名の皆さんに練習風景を写した写真パネルが贈られました。 ※町ジュニ…
-
子育て
人権作文コンテスト入賞
川北中学校2年生の窪田美和さんが「全国中学生人権作文コンテスト石川県大会」で入賞し、人権擁護委員から表彰状が贈呈されました。窪田さんは『差別のない社会に』というタイトルで作文を書き、入賞となりました。おめでとうございます。 「全国中学生人権作文コンテスト」は昭和56年度からを実施され、次代を担う中学生が、人権問題について作文を書くことにより、人権尊重の重要性、必要性について理解を深め、豊かな人権感…
-
くらし
まちの話題
■3/12 手作りの木製文具をプレゼント 4月から小学校への入学を控える中島保育所さくら組の子供たちに、三反田地区にお住いの北田彰さんから「小学生になったら好きなことを一つ頑張ってください」と入学祝いに手作りの木製文具がプレゼントされました。 受け取った子供たちは、プレゼントのお礼に歌をお送りました。 ■3/9・18 小中学校 卒業式 卒業式が中学校と各小学校で行われ、中学校84名、小学校66名の…
-
くらし
マイナンバーカード申請・交付のための臨時窓口を開設します!
日時:4月14日(日) 9:00~12:00 場所:川北町役場1階住民課窓口 内容:マイナンバーカード申請・受取 ※転入・転出の手続きは行っていません ▽開庁にあわせて以下の手続きが可能です。 ・住民票・印鑑証明・戸籍等の証発行手続き ・マイナンバーカード用電子証明書の発行・更新・失効手続き ・引っ越し後の住所変更や結婚などで氏が変わった場合の券面記載事項の変更手続き ・マイナンバーカードの暗証番…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください
12月2日から現行の保険証は発行されなくなります。 8月1日からの新しい保険証はこれまで通り発行します。(令和7年7月31日まで有効) ▽マイナ保険証を使うメリット 〇より良い医療を受けることができる お薬情報や健康診断結果を見られるようになる。 →身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。 〇手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除 限度額適用認定証等がなくても、高額療養…
-
くらし
令和6年度版マイナンバーカード提示で川北温泉入浴御招待券を5枚贈呈します!!
[小学生以上対象] マイナンバーカード普及促進のため、マイナンバーカードを住民課窓口で提示すると、「川北温泉入浴御招待券」を1人あたり5枚贈呈します! ※昨年度、すでに受取された方でも、3月末をもってリセットし、再度受取が可能です! ◎受取期間 令和6年4月8日~令和7年3月31日 ◎対象者 令和6年4月1日現在で小学生以上の方(町内在住) ◎受取方法 住民課窓口でマイナンバーカードを提示するだけ…
-
講座
特集 文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業
◆なでしこ日本語ひろば 通勤・通学や買い物等、町内外で外国人を見かけることが増えていませんか? 「見かけたことはあっても話したことはない」という人も多いのではないでしょうか? 川北町にも外国人が働いている企業がいくつかあり、町内で生活している外国人も多くいます。生活する外国人と町民との間で、社会ルールやマナーの問題が生じることもあります。 そんな中、令和3年に文化庁の採択を受け、当町の日本語教室「…
-
くらし
介護保険料が変わります
平成12年4月にスタートした介護保険制度は、健全な運営をするため3年ごとに事業計画の見直しを行っています。令和6年度からは、新たな第9期計画に基づく運営が始まり、高齢者の増加や要支援・要介護認定者の増加に伴う給付費の増大に備えるため、保険料も見直されます。 川北町では令和6年度~令和8年度は、第1号被保険者の介護保険料基準月額を6,200円とします。また、保険料の所得段階についても負担能力に応じて…
-
くらし
情報ひろば ーご案内
■普通救命講習 白山野々市広域消防本部では、定期的に普通救命講習を開催しております。ぜひご活用ください。 ※本講習会が中止となる場合、消防本部ホームぺージにてお知らせおよび参加者の方へ直接連絡いたします。 日時:5月19日(日)午前9時~正午 場所:白山野々市広域消防本部3階白山ホール 定員:30名(申込順) 申込締切:5月12日(日) 問合せ先:白山野々市広域消防本部 【電話】276-9483 …
- 1/2
- 1
- 2