広報つるが 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
北陸新幹線敦賀開業
春の訪れを感じた3月16日、敦賀市にとって、約半世紀にわたる悲願であった、北陸新幹線金沢ー敦賀間が開業しました。 北陸新幹線敦賀開業は、昭和47年の整備計画決定以降、一部ルートの変更や事業費・事業期間の変更など、様々な苦難を乗り越え、約半世紀という長い長い時間を経ての開業となりました。 開業日当日、敦賀駅では、開業式典と出発式が行われました。 開業式典では、斉藤鉄夫(さいとうてつお)国土交通大臣を…
-
イベント
つるが街波祭
北陸新幹線敦賀開業を記念し、敦賀駅からプラザ萬象・金ヶ崎緑地周辺にかけて、「つるが街波祭」が16、17日に開催されました。駅前特設ステージでは、敦賀観光特任大使、大和田伸也さんとアーティストの西川貴教さんがゲストで登場。敦賀の新しい地酒「月きよし」で鏡開きが行われました。 その他にも、ダンスやライブなどのパフォーマンスや沿線市町による特産品PRブース、マルシェ、鉄道フェスティバル、キッチンカーの出…
-
くらし
令和6年度当初予算
◆好循環モデルで敦賀発展予算 令和6年度当初予算は、新しい総合計画の開始年度にあたる予算です。「好循環モデル※」をもとに、子育て・教育や定住・移住など、各政策テーマのプロジェクトに沿って、人口減少という大きな政策課題に対応するための予算を計上しました。 ※「好循環モデル」とは、様々な政策分野での取組を連携させ、敦賀で生まれた子どもたちが、敦賀で育ち、敦賀で働き、次代にバトンをつないでいくことができ…
-
くらし
住宅関連補助制度(1)
(代):代理受領制度を利用できる補助金 ◆木造住宅の耐震化支援[木造住宅耐震化促進事業] ▽木造住宅の耐震診断と補強計画作成の支援 耐震診断士の派遣と費用の補助を行います。 (1)一般診断法 対象者:昭和56年5月末までに建てられた一戸建て木造住宅を自ら居住するために所有されている方 個人負担額:10,000円(耐震診断5,000円、補強計画5,000円) (2)伝統診断法 対象者:伝統的構法によ…
-
くらし
住宅関連補助制度(2)
(代):代理受領制度を利用できる補助金 ◆建物の安全安心に関する支援 ▽危険ブロック塀等の除却の補助(代) 危険ブロック塀などの除却・建替え費用の一部を補助します。 対象事業:次のいずれかに該当する工事 (1)避難路に面し、市で定める基準によって危険ブロック塀であると判断されたものの解体工事 (2)危険ブロック塀除却後に、県産木材を使用した塀などを設置する建替え工事 対象者:危険ブロック塀などの所…
-
スポーツ
前期スポーツ教室 参加者募集
◆エクササイズ教室・アクアエクササイズ教室・ニュースポーツ教室 共通事項 対象:市内在住、在勤、在学の18歳以上の方 会場:エクササイズ教室、ニュースポーツ教室は総合運動公園体育館内、アクアエクササイズ教室は総合運動公園プール 申込み:申込受付日時から、総合運動公園体育館スポーツ振興課窓口にて先着順で受付 ◆テニス教室 共通事項 会場:総合運動公園テニスコート 問合せ:スポーツ振興課 【電話】22…
-
くらし
あなたのそばに赤十字 日赤敦賀市地区
◆赤十字の活動資金にご協力ください! 日本赤十字社敦賀市地区は「人間のいのちと健康、尊厳を守る」という赤十字の使命の下、赤十字奉仕団によるボランティア活動や講習普及、災害救護や献血活動など、行政と市民の皆様との連携を密にして様々な活動に取り組んでいます。こうした活動は皆様からの善意によって支えられています。 ◆赤十字はこんな活動をしています ・災害救護活動 ・青少年赤十字 ・国際活動 ・救急法など…
-
文化
敦賀いきいき生涯大学 入学生を募集します!
新たな学びや仲間との出会いの場 大学では、「生きがいづくりの推進」「仲間づくり・健康づくりの推進」「積極的な地域活動への参加」という3つのテーマのもと、2年間での学びを経て、地域の活動へとつなげることを目指しています。 ◆生涯大学の概要 講義内容:「一般教養」と「専門コース」の2種類の講義を受講します。 一般教養…福祉、文化、歴史、生活など最近の話題を中心とした内容 専門コース…3つの専門コースか…
-
イベント
お知らせ(催)
◆高橋優(たかはしゆう)「ONE STROKE SHOW~一顰一笑(いっぴんいっしょう)~」 シンガーソングライター高橋優(たかはしゆう)自身初となる47都道府県弾き語りツアー。福井は北陸新幹線開業で盛り上がる敦賀での開催です。 日時:6月15日(土) 開場 16時 開演 17時 場所:市民文化センター 料金:全席指定(税込)8,800円 学生割引:高校生・中学生当日、身分証明書・学生証の提示で2…
-
くらし
お知らせ(募)
◆つるが男女共同参画プラン策定委員募集 第5次つるが男女共同参画プラン策定に向けて、内容を検討していただく委員を募集します。 対象:市内在住の18歳以上で、男女共同参画に関心があり、策定委員会に出席できる方(策定委員会は2年間で7回程度開催予定) 定員:2人(委員会には、ほかに学識経験者や各種団体の代表者が参加します) 任期:2年(委嘱日~令和8年3月31日) 応募方法:次の書類を提出(持参・郵送…
-
健康
お知らせ(健)
◆こころの相談日 こころの悩みについて、臨床心理士が相談に応じます。 日時:5月10日(金)、27日(月)9時30分~17時15分 場所:健康センター「はぴふる」 定員:各日5人 申込み:電話 問合せ:健康推進課 【電話】25-5311 ◆敦とんウォーク 継続した健康づくりのために「敦とんウォーク」を開催します。 日時:5月14日(火)(受付9時30分~10時) ※当日受付・小雨決行 場所:総合運…
-
くらし
お知らせ(福)
◆外出支援券の交付 バスやタクシーなどに利用できる2,400円分の外出支援券を交付します。 対象:80歳以上の方(令和6年1月1日以前から市内に住所がある方) ※令和6年度中に80歳となる方も対象となります。※介護保険などの施設に入所・入居している方は対象となりません。 ※対象の方には3月下旬に申請書を送付しています。 申込み:持参、郵送(随時受付) ※交付は原則郵送です。 ※持参、郵送での申請が…
-
くらし
お知らせ(i)
◆看護大学学生食堂のご利用について 市立看護大学学生食堂は、学生のほか、市民の皆さまもご利用できます。栄養バランスのとれた食事をぜひお楽しみください。 学生食堂の営業日やメニューについては市立看護大学HPをご覧ください。 なお、お越しの際は感染症対策にご協力をお願いします。 問合せ:市立看護大学 【電話】20-5540 ◆ペットはマナーを守って飼いましょう 犬の飼い主の方: ▽犬の登録・一生涯に1…
-
健康
敦賀市国民健康保険 人間ドック受診者募集
日時:令和6年6月~令和7年3月(予定) 場所:市立敦賀病院、福井県済生会病院 対象:敦賀市の国民健康保険に加入している30歳から74歳までの国民健康保険税を完納している方 ※令和6年4月1日時点で30歳になっていない方、令和7年3月31日までに75歳になる方は対象になりません。 ※応募時点で国民健康保険に加入していても、受診日に他の健康保険に加入している場合は、この助成を受けられなくなります。 …
-
くらし
市内の放射線量 測定結果(令和5年度第3四半期)
市内の放射線量は福井県原子力環境監視センターや各事業者が設置しているモニタリング施設(26か所)にて常時監視しています。 令和5年度第3四半期(令和5年10月~令和5年12月)において、発電所からの放射性物質の放出による線量上昇は観測されず、環境安全上の問題となる影響は認められませんでした。測定結果の詳細は市HPに掲載しています。 問合せ:原子力安全対策課 【電話】22-8113
-
くらし
国民健康保険診療所休診のお知らせ
問合せ:国保年金課 【電話】22-8119
-
くらし
市民活動を応援します!(市民協働事業補助金)
市では、市民活動団体のまちづくりを応援するため補助金を交付しています。皆さまからのご応募をお待ちしています。 補助対象団体:次の全てを満たす団体 ・構成員が3人以上である ・市内に住所を置き、市内を活動拠点としている ・市民が主体となり、自発的・自主的に活動している 申請方法:申請書に必要事項を記入の上、添付書類と併せて市民協働課窓口まで持参 ※募集要項や申請書は、市HPからダウンロードできるほか…
-
くらし
令和6年度から森林環境税の課税が始まります
森林環境税は、森林整備等に必要な財源を安定的に確保する観点から創設された国税で、令和6年度から個人住民税の均等割と併せて年額1,000円が課税されます。 なお、東日本大震災の教訓をふまえた防災施策の財源を確保するために、平成26年度から個人住民税の均等割に年額1,000円が加算されていましたが、この措置は令和5年度で終了しました。 問合せ:税務課 【電話】22-8106
-
子育て
敦賀児童館からのお知らせ
◆令和6年度 敦賀児童館「親子であそぼう!2024」募集 敦賀児童館では、1~2歳児を対象として、年間8回の「親子であそぼう!2024」を予定しています。児童館で楽しいひと時を過ごしませんか? ※内容は変更となる場合もあります。ご了承ください。 ※各回とも10:00~ ※参加できないときは、その都度お知らせください。 ※定員になり次第受付締切(月曜日と祝日は休館) 対象:未就園児親子(1,2歳児と…
-
くらし
5月は消費者月間です あなたのパスワード、大丈夫?~デジタル社会を生きる~
デジタル化やAIなどの技術が急速に発展し、私たち消費者を取り巻く各種取り引きやサービスなどが変化し、利便性が増す一方でリスクも多様化しています。 リスクへの理解や情報に対する批判的思考力、適切な情報を収集・発信する力など、「気づく・断る・相談する」という基礎的な力を継続して高めていくことが求められます。 ■不正アクセス相談の実例 ・名前+誕生日のパスワードを他人に推測され、SNSを乗っ取られた。 …
- 1/2
- 1
- 2