広報つるが 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
入居者募集を開始! 市営住宅「子育て世帯向け住宅」(期限付き入居)
■子育て世帯向け住宅とは 子育て世帯が安全安心に暮らせるよう、親子が互いに様子を見ながら生活できる市営住宅が整備されました。 小学生以下の子どもと同居し、団地内および地域活動に積極的に参加する市内在住(または市内就業予定)の方が対象となります。 入居許可期間は10年以内です。(ただし、末子の中学卒業までは延長が可能です) チェック! ・対面式キッチンが設置され、小さいお子様のいる子育て世帯に配慮!…
-
くらし
交通災害共済 令和7年度加入申込書郵送開始
令和7年度は緑色のハガキです まさかの交通事故!に備えてワンコインで身近な安心を 共済掛金:年額500円 災害見舞金:(8等級)2万円~(1等級)100万円 ■交通災害共済 共済へ加入した方が、共済期間中に万一交通事故にあった際に災害見舞金を支払う制度です。 ・対象となる交通事故は、日本国内で発生した交通機関の運行に伴う事故(接触、衝突など)による人の死傷 共済期間:令和7年4月1日~令和8年3月…
-
くらし
地域の身近な相談役 民生委員児童委員
■民生委員児童委員とは 地域住民の生活や福祉全般に関する相談に応じ、解決のお手伝いなどを行うボランティアで、制度創設から100年以上の歴史があります。地域において、福祉活動やボランティア活動に熱意のある方の中から選ばれ、厚生労働大臣から委員の委嘱を受けています。敦賀市内には、令和6年12月末現在で135人の委員がおり、担当する各地域で住民の相談を受け、福祉サービスの情報提供や各種関係機関を紹介する…
-
健康
はぴふる通信 VOL.79
■あなたの「こころ」疲れていませんか? 3月は、就職や転勤、進学、引っ越しなどで生活環境が大きく変化する節目の時期です。この生活の変化により、自分が思う以上に「こころ」が疲れていることがあります。皆さんの「こころ」の健康を保つために、ぜひ自身の状態をチェックしてみてください。 こころの健康度自己評価票 この2週間のあなたの様子について、あてはまる項目に〇印をつけてください。 (福井県、福井県医師会…
-
イベント
お知らせ(催・1)
■第1回鉄道カフェ「北陸新幹線敦賀開業を振り返って~建設工事の歩み~」 北陸新幹線敦賀開業後1年を迎えるに当たり、建設工事全体について一緒に振り返ってみませんか。 日時:3月15日(土)10時30分~12時 場所:松原公民館 講師:鉄道・運輸機構北陸新幹線建設局工事第三課長 安久 裕介(あんきゅう ゆうすけ)氏 定員:40人(先着順) 料金:200円(資料代) 申込み:電話(敦賀鉄道資料館) 問合…
-
イベント
お知らせ(催・2)
■第3回 次世代音楽家応援コンサート 敦賀から音楽大学などに進学し、各種コンクールで優秀な成績を収め、音楽分野で活躍する若者に地元での演奏機会を創出します。 日時:3月23日(日) 開場13時30分 開演14時 場所:市民文化センター 料金:全席自由(税込)500円(未就学児入場不可) ※市民文化センター窓口でチケット販売中 問合せ:市民文化センター 【電話】25-5125 ■立川志らく 40周年…
-
イベント
お知らせ(催・3)
■災害時における外国人支援セミナー 地震などの災害が起きたとき、外国人の方は言葉や習慣の違いなどで不安を感じます。正しい情報を伝え、安心してもらうために私たちにできることは何か、このセミナーで一緒に考えてみませんか。 日時:3月16日(日)13時30分~16時 場所:福井県国際交流嶺南センター 対象:災害時の外国人支援に関心のある方(語学力は問いません) 定員:20人(要申込・先着順) 問合せ:福…
-
くらし
お知らせ(募)
■愛発公民館3階空きスペース年間利用団体の公募 対象団体:営利を目的とせず、愛発地区の活性化に取り組む団体もしくは敦賀市内全域を対象とした社会教育および文化振興を含む教育、社会福祉、社会奉仕、まちづくりの活動を行う団体 使用期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火) 部屋数:3室(複数団体による共同利用も可) 選考:申込数が部屋数を上回る場合、選考基準に基づき決定 締切:2月28日(金) ※使…
-
健康
お知らせ(健)
■こころの相談日 こころの悩みについて、臨床心理士が相談に応じます。3月は夜間(本紙P5参照)も開催します。 日時:3月3日(月)、26日(水)9時30分~17時15分 場所:健康センター「はぴふる」 定員:各日5人(夜間は3人) 申込み:電話 問合せ:健康推進課 【電話】25-5311 ■心の健康相談 「気持ちが落ち込む」「不安が強い」「よく眠れない」「仕事が続かない」「精神科を受診するにはため…
-
くらし
お知らせ(福)
■敦賀つながりカフェ 認知症や健康に関する相談の場として、気軽に集える認知症カフェを開催します。 日時:3月4日(火)13時30分~15時(受付13時15分~) 場所:市役所講堂 内容: ・認知症ワンポイント講座「ひとり歩きが気になったら?」 ・専門スタッフによる個別相談や情報交換 対象:認知症の方とそのご家族、認知症に関心のある方など 申込み:電話 問合せ:長寿健康課 【電話】22-8181
-
くらし
お知らせ(i)
■つるが空き家インフォ 「つるが空き家インフォ」では、市内の空き家に関するさまざまな情報を公開しています。空き家・空き地を所有し、売却・賃貸を検討している方や空き家・空き地の購入に興味のある方は一度ご覧ください。 ▽令和6年度実績(12月末現在) 新規掲載物件:36件(売買)、1件(賃貸) 成約件数:27件(売買)、1件(賃貸) 問合せ:住宅政策課 【電話】22-8141 ■わくわくクリーンビーチ…
-
イベント
北陸新幹線敦賀開業1周年記念「つるが街波祭」開催決定!!
詳細は、北陸新幹線敦賀開業特設サイト「つるが、発見!」で随時更新されますのでお楽しみに! 日時:3月15日(土)~3月16日(日) 場所:市内(中心市街地周辺) 問合せ:新幹線敦賀開業まちづくり推進会議(事務局…観光誘客課) 【電話】22-8241
-
文化
敦賀のおぼろ昆布製造技術
敦賀のおぼろ昆布づくりで用いる手すき技法などの技術が国の登録無形民俗文化財に登録されることが決定しました。 ※令和3年度に新設された日本の伝統的な食文化などをゆるやかに保護する制度 ■敦賀のおぼろ昆布製造技術とは おぼろ昆布は機械で削ることが難しく、とろろ昆布など他の昆布加工品の製造が機械化されるなか、現在も手作業による技法で製造されています。専用の刃物を用いてさまざまな厚みに削り分ける技術や、刃…
-
しごと
令和7年国勢調査 調査員募集
令和7年国勢調査に従事いただける国勢調査員を募集します。 応募要件: ・責任を持って調査事務を遂行できる方 ・8月末時点で20歳以上の方 ・調査活動で知り得た秘密の保護について責任を持てる方 ・警察、選挙に直接関係のない方 ・暴力団員およびその他の反社会的勢力に該当しない方 ※選考あり 任命期間:9月1日(月)~10月31日(金)(予定) 事務内容:調査対象地域を訪問し、調査の概要説明や調査票の配…
-
講座
初心者向け各種講座受講生募集
下記の各種講座の受講生を募集します。 開講月:5月 場所:生涯学習センター 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上で初心者の方 定員:各講座35人 ※応募者多数の場合は抽選とし、初回受講者を優先 料金:年間3,000円 ※教材費が別途必要 申込み:電話または申込フォーム 締切:3月14日(金) 問合せ:生涯学習課 【電話】25-8318
-
健康
HPVワクチンのキャッチアップ接種期間が条件付きで1年間延長されます
公費によるHPVワクチン「キャッチアップ接種」の期間は、令和7年3月31日(月)までとなっていましたが、条件付きで接種期間が1年間延長されます。 敦賀市のキャッチアップ接種対象者の半数以上の方が接種を開始していますので、この機会を逃さず接種をご検討ください。 延長の対象となる条件: ・平成9年度から平成20年度生まれの女性 ・令和4年4月1日(金)から令和7年3月31日(月)までにHPVワクチンを…
-
子育て
児童手当の申請はお済みですか
令和6年10月分の児童手当から制度内容が変更されています。 次に当てはまる方は新規申請が必要です。 (1)所得上限限度額超過により、現在、児童手当を受給していない方 (2)高校生年代の児童(16歳年度末~18歳年度末)のみ監護・養育している方 (3)現在、児童手当を受給中の方で、大学生年代(18歳年度末~22歳年度末)の子がおり、かつ子が3人以上いる方 申請方法:市役所子育て政策課(9番窓口)へ提…
-
スポーツ
東浦体育館の利用方法変更について
4月1日(火)より、東浦体育館の平日の利用については、団体予約のみといたします。ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。 問合せ:スポーツ振興課 【電話】22-8155
-
くらし
市内の放射線量 測定結果(令和6年度第2四半期)
市内の放射線量は福井県原子力環境監視センターや各事業者が設置しているモニタリング施設(26か所)にて常時監視しています。 令和6年度第2四半期(令和6年7月~9月)において、発電所からの放射性物質の放出による線量上昇は観測されず、環境安全上の問題となる影響は認められませんでした。測定結果の詳細は市HPに掲載しています。 問合せ:原子力安全対策課 【電話】22-8113
-
スポーツ
松原グラウンドの利用について
4月1日(火)より、「公園広場」としてまちづくり推進課(市役所3階)で管理します。公園利用については原則自由ですが、イベントや駐車場など、公園の全部または一部を独占しての利用や、本来の用途外にあたる利用の相談、手続きの方法などについては、まちづくり推進課までお問い合わせください。なお、今後の利用にあたっては、使用料が必要となる場合がありますのでご留意ください。 問合せ: ・管理変更に関すること ス…
- 1/2
- 1
- 2