広報さばえ 令和6年5月号 通常版

発行号の内容
-
くらし
令和6年度当初予算(1)
「つくる、そだてる、さばえる」 市民主役で日本一活気あるまち、ワクワク子育て日本一のまちを目指して ※さばえるは「栄える」、鯖江らしさが「映える」などの意味を込めた造語 令和6年度は、市民力やものづくり産業といった強みを活かした未来志向の施策、ゼロカーボンシティなどの社会の潮流や物価高騰などの直面する課題に対応する施策、市民が安心して暮らせるよう子育て支援や防災減災を始めとする基本的な施策に取り組…
-
くらし
令和6年度当初予算(2)
■財政規律の堅持 未来を担う子どもたちに過大な負担を残さないため、市債残高の縮減と基金残高の確保により財政規律を堅持します。 ◇市債(借金)残高の見込み(令和6年度末) 229億5,432万円(一般会計) 市債発行額を借金の元金返済額以下に抑えることにより、市債残高の縮減を図っています。 (鯖江市人口(令和6年3月1日現在)68,288人で算出) ※令和4年度までは決算額。令和5年度は3月補正後予…
-
くらし
令和6年度に取り組む主な事業(1)
■1 市民主役で日本一活気あるまちを目指して ◇地区まちづくり計画支援事業…100万円 地区単位で活動するまちづくり団体を対象に、地区まちづくり計画の策定や改訂を支援 ◇さばえ街なかフェス(仮称)開催事業…300万円 メガネミュージアムでの「めがねフェス」と西山公園での「SDGsフェス」の導線にある商店街で、誰もが楽しめるイベントを開催 ◇体操のまちさばえ推進事業…500万円 「体操のまちさばえ」…
-
くらし
令和6年度に取り組む主な事業(2)
■6 脱炭素・環境負荷低減 ◇家庭向けLED照明器具取替支援事業…606万円 (補助率1/2、上限2万円) ◇企業向けLED照明器具取替支援事業…200万円 (補助率1/3、上限20万円) ◇太陽光・蓄電池導入支援事業…484万円 (出力に応じて補助) ■7 DXの活用 ◇文化財などの3次元計測およびWEBコンテンツ制作事業…156万円 文化財の3Dデータ化推進やWeb公開による情報発信を行うため…
-
子育て
生まれる前からの切れ目のない子育て支援 子育てカレンダー
子どもの成長段階ごとに、ご利用いただけるサービス・手当などをカレンダーにしました。 必要なサービスなどを確認してみましょう。 子育て支援情報は本紙6ページの二次元コードから ・子育て支援センターにじいろ インスタグラム ・フェイスブック ・子育て支援ネットさばえ ・市公式LINE
-
子育て
子育て応援
子育て支援センターは、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■決めていますか?テレビ・スマホの視聴時間 市の3歳児健診で実施している生活リズムアンケートでは、約6割の家庭でテレビやスマートフォンの視聴時間を決めていないという結果が出ました(2022年度)。メディアの長時間視聴はお子さんの生活リズムや成長発達に悪影響を及ぼします。 日本小児科学会では、幼…
-
文化
ふるさと散歩道
■第352回 文化財編(29) 浄土世界を映す県内最大級の木造建築 数々の県指定・市指定の文化財を有する上野山(うわのさん)誠照寺は、親鸞聖人が教えを説いた上野別堂(車の道場)を前身に、室町時代に真照寺から改称して成った真宗誠照寺派の本山です。広い境内には今年度新たに県指定文化財となる御影堂(ごえいどう)(親鸞聖人を祀る)・阿弥陀堂(阿弥陀如来を祀る)を中心に、四足門・御経堂・鐘楼堂などが並びます…
-
くらし
図書館へ行こう
鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『日本の化粧の変遷100年』 資生堂ビューティークリエーションセンター/監修 玄光社 1920年代から現代までのメイクの流行が、写真、イラスト、コラムでわかりやすく解説されています。この本を参考に、気になる時代の…
-
子育て
地域で支える子育て・教育
■小学生が活躍!中河もりあげ隊 中河小学校の6年生8人が「中河もりあげ隊」を結成し、地元の行事「第22回桜まつり」(3/31開催)に出店しました。メンバーたちは射的やハンドメイド雑貨のお店を出し、来場者を楽しませました。 公民館運営協議会の中で「子どもたちに活躍の場を」との話が持ち上がったことから、公民館長が小学校を通じて子どもたちに打診し、実現。春休みを利用して公民館で準備を進めてきました。西坂…
-
くらし
市民主役の発信箱
市民の皆さんの頑張りや声などを紹介するコーナーです。 ■大野みな子さん(82)(鯖江警察署駅前交番連絡所協議会) 鯖江駅前の交番周辺の花壇の植え替えや除草などに長年取り組んでおり、県警から感謝状をいただきました。3月には「永続性」などの花言葉を持つハナミズキを植えました。ハピラインふくい・鯖江駅のさらなる発展を願って、環境美化に貢献します。 ■齋藤このみさん(12)(東陽中学校1年) 3月31日に…
-
くらし
活躍キラリ
スポーツや文化活動などでめざましい活躍(*)をした若い世代の皆さんを紹介します(敬称略)。自薦も歓迎です。 (*)県規模以上の大会などで1位(全国規模は3位以内)、またはそれに相当するとみられる成績。対象は概ね大学生まで。 (今月号は3~4月上旬掲載の新聞情報や応募を基に掲載。掲載漏れの場合はご容赦ください。) ※大会名、部門・成績、名前は、本紙10ページをご覧ください。 投稿方法:投稿フォーム(…
-
くらし
まちの話題
■桜と菜花 華やかに「共演」(4月7日) 日野川の堤防沿い(糺町~杉本町)で桜と菜花が見頃を迎えました。住民有志でつくる「菜花を楽しむ会」が菜花の種まき活動を2011年から継続。道を挟んで右手と左手に桜と菜花が咲く名所に。桜と菜花に囲まれるなんて、まさに両手に花。 ■ありがとう特急 別れのラストラン(3月15日) 北陸新幹線延伸に伴い金沢―敦賀間での運行を終える特急がラストランを迎えました。JR鯖…
-
イベント
大型連休はさばえつつじまつりand越前漆器まつりへ
■第63回さばえつつじまつり 色とりどりのつつじを楽しめる恒例の「つつじまつり」が今年も開催されます。 開催日:5月3日(金・祝)~5日(日・祝) 場所:西山公園 無料シャトルバスの運行:臨時駐車場―西山公園を結びます(9:00~17:00に随時運行) ■越前漆器まつり 普段はなかなか見られない漆器や掘り出し物、お買い得品などを多数展示販売する2日間です。 開催日:5月3日(金・祝)~4日(土・祝…
-
くらし
鯖江つつじマラソン開催による通行止めなど
鯖江つつじマラソンの開催に伴い、次のとおり通行止めやつつじバスの運休等を行います。大会運営にご協力とご理解をお願いします。 ■通行止め 日時:5月12日(日)8:00~12:30 ■つつじバスの運休・迂回 ◇運休(次の区間を運休します) 〔河和田線〕 第4便…鉱泉前(8:43)→嚮陽会館内(9:54) 第5便…嚮陽会館内(10:52)→ラポーゼかわだ(11:24) 第6便…ラポーゼかわだ(11:2…
-
健康
健康診査・がん検診が始まります
■緑の封筒が届いたら、あなたが受けられる健康診査・がん検診を確認しましょう (年齢は健診…令和7年3月31日、がん検診…令和7年4月1日時点) ■健康診査・がん検診はすべて予約制です(受診券で受診可能か確認して予約してください。) 予約開始:5月8日(水)~ ◇個別健診(指定医療機関で受けたい) 希望する県内の指定医療機関に必ず予約をしてください。 指定医療機関は受診券に同封の案内を確認してくださ…
-
くらし
「人と人がつながり、安心して暮らせるまち」を目指して
2025年には団塊の世代が75歳以上になり、医療や介護の需要がますます増えることが予測されています。こうした情勢を背景に、高齢者の介護予防や生活支援の充実などを目指して『鯖江市高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画(さばえ笑顔で安心プラン)』を策定しました。 計画期間:令和6~8年度 基本理念:人と人がつながり、安心して暮らせるまちさばえ 基本目標: 1 高齢者の介護予防・生活支援の充実 2 認知…
-
くらし
住宅に関する補助金のお知らせ
耐震調査・改修や住まい支援など住宅に関するさまざまな補助事業があります。活用してください。 ※申し込み多数の場合は抽選。 ※募集件数に達するまで、毎月末日に締め切り、翌月に募集を継続します。 ※組み合わせて複数の支援を受けることも可。 ※詳しくは市ホームページを確認、または事前にご相談ください。 ※申し込み状況によっては補助額が変動する場合があります。 問合先:施設管理課 【電話】42-5101
-
くらし
5月は消費者月間 デジタル時代に求められる消費者力とは〔消費者庁スローガン〕
SNSなどによる「儲け話トラブル」や「ロマンス詐欺」被害が多発し、市消費生活センターにも相談が寄せられています。自分は大丈夫と思っている人ほどトラブルに遭いやすい傾向です。デジタルサービスの仕組みやリスクに対する正しい理解と適切に情報を収集・発信する「消費者力」を身に付けましょう。合言葉は「気づく・断る・相談する」! ■相談事例(1)儲け話のトラブル スマホに「初心者OK。空き時間に簡単に稼げる」…
-
くらし
ごみ減量化、2年前倒しで目標達成
市では、令和7年度までに燃やすごみの排出量を1人1日当たり409g以下(令和2年度比20%削減)とすることを目標に取り組んでいます。 3月の1人1日当たりの排出量は335gで、令和5年度を通しての平均排出量は408gでした。2年も前倒しで目標達成できたのは、市民の皆さん一人一人の意識と行動のお陰です。 今後もReduce(リデュース)(減らす)、Reuse(リユース)(再使用)、Recycle(リ…
-
くらし
誰一人取り残さない地域づくりへ
高齢、障害、生活困窮など分野を問わずワンストップで相談を受け付ける「重層的支援体制整備事業」を始めました。多様化・複雑化した支援ニーズに対応するため、「包括的な相談支援」、「参加支援」、「地域づくりに向けた支援」の3つの支援を一体的に実施します。お困りごとは市の福祉総合相談室へお問い合わせください。 ■重層的支援体制整備事業 ◇地域づくりに向けた支援 ・世代や属性を超えて交流できる場や居場所の整備…