広報さばえ 令和6年9月号 通常版

発行号の内容
-
くらし
うちらの眼鏡はだてじゃない!(1)
雪深い農村に仕事を――。一人の住民が立ち上がり、眼鏡作りは始まった。来年で120年を迎える産業の灯。その輝きを支えているのは、だてじゃない志と情熱だ。 ■だてじゃない!ポイント(1) 歴史 〔住民の願いから、一大産地へ〕 鉛色の空、吹き付ける寒風、雪に覆われた山や家々――。 幾度となく繰り返されてきた北陸の冬景色を見つめながら、「冬場の農村を何とかしたい」と立ち上がった住民がいました。 増永五左衛…
-
くらし
うちらの眼鏡はだてじゃない!(2)
■だてじゃない!ポイント(3) ハリウッド看板 〔見下ろして半世紀巨大看板誕生秘話とその後〕 「SABAE」の赤い文字が緑の山に映える橋立山の巨大看板。1974年に設置されて今年で50年の節目を迎えました。ハリウッド看板とも呼ばれるインパクト大のシンボルですが、元々の構想では別の場所に設置する予定だったそうで――。 「最初は鯖江駅の駐車場がある辺りに作る案だったんです」。そう語るのは、老舗眼鏡会社…
-
くらし
うちらの眼鏡はだてじゃない!(3)
■だてじゃない!ポイント(5) 記者の目 〔踏み出せば、そのひと足が道となる〕 ~次なる一手で訴求力アップを~ 眼鏡光学出版(東京)社長 美濃部隆(ゆたか)さん(67) 眼鏡光学出版は1958年創業。本社は東京都台東区。月3回発行の旬刊紙「眼鏡新聞」や「月刊眼鏡」などを出版。創業者で父の黎(あきら)さんの後を継いで1992年から社長。東京出身。 「めがねのまちさばえ」は県外の人たちにはどう映ってい…
-
くらし
うちらの眼鏡はだてじゃない!(4)
■だてじゃない!ポイント(7) 充実のスイーツ 〔麗しのめがねスイーツを食べたい〕 鯖江には眼鏡をモチーフにしたスイーツも盛りだくさん!「眼鏡で鯖江を盛り上げたい」との情熱でスイーツを展開する眼鏡職人ならぬ、眼鏡「食」人の皆さんの逸品を紹介します。 ◇さばやき(鯖江商工会館1階 販売は毎週月・火曜) 市内の眼鏡枠製造会社に23年勤めた佐々木明子さんが退職後に「鯖江のために何かできないか」と考案。調…
-
イベント
さばえ3大フェス開催!2024.9.21(Sat)・22(Sun)
■さばえ3大フェスとは… 西山公園を会場に開催する「めがねのまちさばえSDGsフェス」、中心市街地を新たに空間演出する今年初開催のイベント「さばえ門前まつり」、県外からも高い集客力を誇る「めがねフェス」を総称したものです。 3つのイベントが連携することでそれぞれのイベントに興味を持つ、異なる年齢層の人が集まり、大きな賑わいを作り出します。鯖江らしさを一度に体験できる一大イベントとして開催することで…
-
子育て
子育て応援
子育て支援センターは、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■手作りおもちゃで遊ぼう まつぼっくりのとんとんずもう 心地よい秋空の下で、親子で散歩に出掛けてみませんか。そこで見つけたまつぼっくりが、世界に一つだけのまつぼっくり人形に大変身!おうちの人と一緒に作って、とんとんずもうを楽しみましょう。 ~空き箱で作った土俵の中が人形の収納箱になるので、人形…
-
文化
ふるさと散歩道
■第356回 文化財編(33) やんしきの音頭が響く故郷の踊り 万葉の歌人で三十六歌仙の一人である柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)が「大和の国は言霊(ことだま)の幸(さき)はふ国」と言葉に宿る霊性を詠(うた)ったように、歌・音曲・踊りなど芸能の源流には人々の祈りが宿っています。 初秋の風物詩「盆踊り」は祖霊を慰める声明(しょうみょう)に法螺貝(ほらがい)・三味線・太鼓などの伴奏を加え、さらに世俗…
-
くらし
図書館へ行こう
鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『黙って喋って』 ヒコロヒー/著 朝日新聞出版 お笑い芸人ヒコロヒーが描く18編のラブストーリー。1つは好きな話が見つかるはず。クスッと笑えるところがあるのも著者ならではです。本作を読んで、共感したり、ちょっと苦…
-
子育て
地域で支える子育て・教育
■吉川公民館で巣箱作り 小鳥の繁殖を促すための巣箱作りが8月1日(木)、吉川公民館でありました。参加した地元の小学生たちは、県産の間伐材(スギ)の板同士を釘で打ち付けながら、ヤマガラなどを呼び込む巣箱を作りました。 巣箱づくりでは、自然環境の保全などに詳しい「県環境アドバイザー」5人から鳥の生態について説明を受けたり、釘打ちの手ほどきを受けたりしながら製作。参加した4年生の中川いづみさんは、「まっ…
-
くらし
市民主役の発信箱
今回は鯖江市内で眼鏡の生産や販売に携わる皆さんをご紹介! ■田中憲章(のりあき)さん(49) (眼鏡ショップ店長) お客様に喜んで頂ける時が日々のやりがいです。先日も車の運転やゴルフ、デスクワークにぴったりの遠近両用眼鏡をご提案したところ、とても感激して頂けました。お話を聞きながらニーズに合った眼鏡をこれからもお届けします。 ■杉本七彩(ななせ)さん(24) (眼鏡デザイナー) 入社5年目です。子…
-
くらし
活躍キラリ
スポーツや文化活動などで活躍(※)をした概ね高校生までの皆さんを紹介します。自薦・他薦で募っていますので、情報をお寄せください。 〔(※)県規模以上の大会などで1位(全国規模は3位以内)、またはそれに相当するとみられる成績〕 大会名、部門・成績、名前は、本紙14ページをご覧ください。 投稿方法:投稿フォーム(8月以降に開催・結果発表があった大会などの記録を募集します) その他:掲載号によって記事の…
-
くらし
まちの話題
■鯖江中学校で生徒が母校にお別れ(7月19日) 来年度からの大規模な改修に向けて9月から旧丹南高校の校舎に移る鯖江中学校の生徒の皆さんが、感謝のメッセージを教室の床に書きました。今後の目標やそれぞれの夢なども床に描いた生徒たち。青春に刻んだ、同床異夢のメッセ―ジ。 ■眼鏡の素材でキーホルダーづくり(7月27日) 鯖江青年会議所主催のさばえスマイルフェスが嚮陽会館であり、参加者たちが眼鏡素材のアセテ…
-
子育て
10月から児童手当が拡充されます
今年10月分(初回支給は今年12月予定)から児童手当の制度が改正(拡充)されます ■申請が必要な人(現在の状況) ◇新規申請が必要 ・所得制限により、手当を受給していない人 ・高校生年代の児童のみ監護・養育している人 ◇監護相当・生計費の負担についての確認申請が必要 ・手当を受給していて、児童の大学生年代の兄姉たち(18歳到達後の最初の年度末翌日から22歳到達後の最初の年度末まで)を含むと3人以上…
-
子育て
幼稚園/認定こども園/保育所(園)新年度入園・入所申込のご案内(令和7年4月以降入園)
■幼稚園 申込期間:10月15日(火)~10月31日(木) 入園対象:鯖江市に住民登録のある平成31年4月2日から令和4年4月1日までに生まれた幼児(3・4・5歳児) ※3歳児の定員は各園20人程度(神明幼稚園は40人) ※鯖江東幼稚園は令和8年3月末をもって休園のため、5歳児のみの募集になります。 申込書類:10月1日(火)から各幼稚園で配布します。 申込方法:申込書を希望する幼稚園に提出してく…
-
イベント
2024さばえ食と健康フェア
日時:9月22日(日)10:00~15:00 場所:アル・プラザ鯖江1階セントラルコート ■食コーナー ・市食生活改善推進員会による野菜摂取のPRと野菜がたくさんとれるレシピ配布 ・野菜ソムリエと一緒に楽しく挑戦 当ててみよう、1日に必要な野菜の量 クイズに参加すると、野菜にちなんだ参加賞がもらえるよ! ■測定コーナー(無料) ・骨密度測定(薬剤師による結果説明)〔協力…鯖丹地域薬剤師会、(株)フ…
-
くらし
あなたの心を大切に 9月10日~16日は自殺予防週間です
日々の生活でストレスを感じることも多いと思います。こころの健康度をチェックしてみませんか。 辛いときは周りの人や、専門の相談機関へ相談してみてください ■こころの健康度チェック 1.毎日の生活に充実感がない 2.これまで楽しんでやれていたことが楽しめない 3.以前は楽にできていたことが、おっくうに感じる 4.自分が役に立つ人間と思えない 5.ひどく疲れを感じる 6.よく眠れなかったり、眠りすぎる …
-
講座
フレイル予防体操教室 2期目参加者募集
簡単なリズム体操や筋力トレーニングなどを自宅で続けて取り組めるようサポートもします。 いつまでも自分の足で行きたいところに行けたり、日常生活が自分でできることを目的に、下肢筋力アップを中心とした6回シリーズの体操教室を実施します。家でもできる体操の紹介のほか、初日と最終日に身体評価も行います。 時間:13時半~15時 場所:下記の2会場 対象:おおむね65歳以上の市民 参加費:無料 定員:30人 …
-
イベント
まちなか芸術祭2024
日時:9月14日(土)~10月6日(日) 会場:西山公園を中心とした地域 観覧料:無料 「わくわくアートフェスタ」(9月14~15日)と秋のGarden Tea Party(10月6日)は有料。 市民参加型の「まちなか芸術祭」です。期間中の週末にはさまざまなイベントが皆さんをお待ちしています。 ■ウイークエンドイベント(1)アート×自然フィールドワーク ◇鯖江高校生プロデュースのワークショップ 日…
-
くらし
Information 情報ガイドーくらしー
■「つつじバス」豊線のダイヤ変更 9月1日(日)から豊線のダイヤが変更になります。(第2便、各バス停出発時間を13分遅らせます。)詳しくは本紙の二次元コードをご覧ください。 問合先:総合交通課 【電話】53・2243 ■9月、10月は行政相談月間です 毎日の暮らしの中で困っていること、要望したいこと、どこに相談すればよいか分からないことなどはありませんか。行政相談では相談内容に応じた助言、専門機関…
-
子育て
Information 情報ガイドー子育てー
■ひとり親家庭ふれあいの集い 彦根城観光や近江八幡散策を通して、親子の時間を楽しみませんか。 日時:10月14日(月・祝)7時半~17時45分頃 集合場所:市役所 行き先:彦根城、近江八幡、ラ・コリーナ 対象:ひとり親家庭の親子 料金:子ども無料、保護者(会員)2千円、保護者(非会員)4千円 申込方法:電話 申込〆切:9月23日(月・祝) 問合先:市母子寡婦福祉連合会 【電話】090・2830・6…