広報さばえ 令和7年2月号 通常版

発行号の内容
-
くらし
令和7年 鯖江市はたちのつどい
1月12日(日)、令和7年鯖江市はたちのつどいが文化センターで行われました。今年度20歳を迎える613人が出席し、色とりどりの晴れ着やスーツ姿で、20歳の節目を祝いました。 式典では、中学校時代の恩師からのビデオレターが流されると、当時を懐かしむ歓声や笑い声が沸き起こりました。実行委員を代表して酒井優良(ゆら)さん・牧野竜大(りょうた)さん・玄女(げんにょ)愛菜(あいな)さんが「一人一人が目標を定…
-
くらし
市制70周年記念式典、盛大に
鯖江市の誕生を記念した式典が1月15日(水)、市文化センターで開かれました。各種団体や関係自治体の代表ら約600人が出席。演奏や踊りなどのアトラクションや3中学校の代表による市民憲章の唱和、表彰式などが盛大に執り行われ、鯖江の次なる一歩に向けて思いを新たにしました。
-
くらし
市民税・県民税の申告 確定申告について
申告期限:3月17日(月) 申告会場・日程:(土、日、祝日は行っていません) 〔市民税・県民税の申告〕 スマホ申告体験会を実施します。ご希望の場合は、マイナンバーカードと暗証番号2種類とスマホをお持ちください。 〔確定申告〕 ・日時…2月17日(月)~3月17日(月)9時~16時(入場整理券がなくなり次第、受付終了) ※入場整理券は8時半から配布 ・場所…武生税務署(越前市中央1丁目6-12) ■…
-
健康
未来を守る、フレイル予防 2月1日はフレイルの日!
フレイルをご存じですか。高齢になって筋力が衰えたり、認知機能や社会とのつながりなどが低下したりする状態のことを指します。鯖江ではフレイル予防を広めるために、さばえフレイル予防「指輪っかの会」が活躍中。今年度に夫婦で加入した山本重吉(じゅうきち)さん(80)・友子さん(77)に活動への思いなどを聞きました。 ■「指輪っかの会」に入ったきっかけは何ですか? 夫に糖尿病のけがあったので、食生活を含めて普…
-
くらし
まちの話題
■4つ目の新シンボルデザイン誕生(1月15日) 市制70周年記念式典で、市の花「つつじ」、木「さくら」、鳥「おしどり」に続くシンボルデザインを発表しました。西山動物園の人気者・レッサーパンダがモチーフで、使用方法などは準備が整い次第、市ホームページでお知らせします。 ■歳末助け合い運動 もち贈呈式(12月19日) 県農業協同組合の齋藤代表理事組合長らが来られ、900パックのお餅を寄贈していただきま…
-
子育て
子育て応援
子育て支援センターは、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■親子でわらべうたあそび 優しいリズムや節にあわせて、わらべうた遊びを楽しんでみませんか。 ◇ちょちちょち あわわ 赤ちゃんを触りながら歌ったり、膝にのせて歌ったりして遊びます。 少し大きくなったら、向かい合って遊べます。 ♪ちょちちょち 2回手をたたく ♪あわわ 手のひらで、口を3回軽くたた…
-
文化
ふるさと散歩道
■第361回 文化財編(38) 「小天狗」泰太郎が駆けた薬師堂古墳 泰澄(たいちょう)が帝釈天(たいしゃくてん)を祀(まつ)ったという三里山、その西麓に薬師堂を頂く直径約20m、高さ約3mの古墳があります。未発掘のため内部構造は不明で、裾部も宅地化の影響を受けていますが、6~7世紀の円墳と推定されます。 戦国時代、三里山の医王山帝釈寺の堂塔は織田信長の兵火に罹(かか)りましたが、講堂(こうどう)の…
-
くらし
図書館へ行こう
鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『ベスト・エッセイ2024』 日本文藝家協会/編 光村図書 ベスト・エッセイは新聞や雑誌などに発表された数多くのエッセイの中から、精選してまとめあげた年刊アンソロジーです。作家に限らず、俳優やお笑い芸人などが様々…
-
子育て
地域で支える子育て・教育
■クリスマス会にサンタがやってきた!? 子育て支援ネットワーク委員会主催のクリスマス会にサンタが現れました。12月17日(火)に北中山公民館で行われ、12組の親子が参加。 スタッフによるクリスマスソングメドレーの演奏が行われる中、「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせてサンタが登場しました。サンタは一人一人にプレゼントを手渡し、子どもたちの笑顔が会場を包みました。プレゼントを受け取った子ども…
-
くらし
住民税非課税世帯に対する給付金のお知らせ
令和6年度住民税非課税世帯や令和6年1月~12月に予期せず家計が急変した世帯を支援する給付金です。対象の人は必要に応じて手続きをしてください。 対象:令和6年12月13日時点で鯖江市に住民登録のある世帯 支給額:1世帯あたり3万円+(子ども加算)世帯で扶養している18歳以下の児童1人あたり2万円 手続方法など:下の表をご確認ください 支給時期: (1)の人…1月31日振込予定 (2)(3)(4)の…
-
くらし
ハピラインふくい鯖江駅、もっと便利に!
ハピラインふくいが開業してもうすぐ1年を迎えます。今後、にぎわいの中核である鯖江駅がもっと便利になる3つのポイントを紹介します。 ■その(1) コンビニエンスストア開業 近隣の皆さんや駅利用者の人たちから要望があったコンビニエンスストア(ファミリーマート)が1月23日(木)にオープン。旅のお供に欠かせない飲み物や軽食などを手軽にどうぞ。 営業時間:7時~20時(年中無休) ■その(2) 「えきライ…
-
くらし
鯖江市制70周年「まちづくり基金」事業提案を募集します
市民団体などが実施するさまざまな分野の公益的事業に対し、その費用の一部を補助します。 令和7年4月以降に行う事業を対象に募集し、公開プレゼンテーションにより、市民などで構成する審査委員会が審査します。皆さんの新たなチャレンジをお待ちしています。まずはご相談ください。 ※令和7年度予算の市議会議決が要件となります。 申請方法:申請書を持参、郵送またはメールで提出してください。 ※申請書は市民主役推進…
-
くらし
住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために 支え合い・助け合いのまちづくりをすすめましょう
今年、団塊の世代が75歳を迎えます。市の高齢化率も年々上がっており、元気な高齢者が増える一方で、1人暮らしの高齢者や高齢者夫婦のみの世帯、認知症高齢者など、「ちょっとした手助け」が必要な人も増えています。 ■支え合える地域にしていくために 高齢者が困っていることは「将来の自分の困りごと」かもしれません。自分の将来のためにも、今困っている人を助けたり、困りごとを解決できる仕組みを作っていきましょう。…
-
くらし
導入するなら今がチャンス 町内会で「結ネット」を始めませんか
結(ゆい)ネットとは、地区や町内会組織において、平常時は地域の電子回覧板や自治体・区長会連合会事務局からの情報受発信ツールとして利用し、災害時には安否確認システムとして活用できるアプリです。 市区長会連合会では、区長事務の軽減、町内住民情報の共有を目的に令和4年4月から本格運用しています。 ■各町内会での活用事例 ・正月餅の注文(舟津町4丁目) ・個別避難計画への活用(住吉町1丁目) ・コスモスの…
-
健康
もう受けましたか?健康診査・がん検診
鯖江市では、さまざまな年代の皆さんを対象に、少ない負担金で受けられる健康診査・がん検診を実施しています。 まだ受診していない人はこの機会をご活用ください。 ■集団検診〔会場…アイアイ鯖江、要予約〕 日程: 〔1月28日(火)〕 受付時間: ・8時半~10時半(健康診査、風しん、肝炎、ピロリ菌、肺がん、大腸がん、胃がん(バリウム)) ・13時~14時15分(大腸がん) 〔2月2日(日)〕 受付時間:…
-
くらし
雑紙はリサイクルしましょう
市内の家庭から出される「燃やすごみ」にはリサイクルできる紙類が約13%、年間約1,300トンも含まれて焼却処分されています。雑紙はリサイクルしましょう。 ■リサイクルできる雑紙類 ・食品などの外箱 ・割りばしの紙袋 ・ふせん紙 ・トイレットぺーパー芯 ・フリーペーパー ・プリント・封筒 ・ティッシュ箱 ・カレンダー・紙ファイル(紙でないパーツは外す) ■リサイクルできない雑紙類 ・レシート ・食品…
-
くらし
Information 情報ガイドーくらしー
■証明書のオンライン申請はじめます 証明書をオンラインで申請し郵送でお届けするサービスをはじめます。コンビニ交付で取得できない、身分証明書(本人のみ)や除籍謄本なども取得できるようになります。 開始日:2月3日(月)から 必要なもの: ・マイナンバーカード ・暗証番号(数字4桁および英数字6~16桁) その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合先:市民窓口課 【電話】53・2206 ■国…
-
子育て
Information 情報ガイドー子育てー
■小学校・中学校入学、卒業を祝う会 対象者に祝い品をお贈りします。家族でご参加ください。 日時:3月2日(日)9時半~ 場所:アイアイ鯖江 対象:市内在住のひとり親家庭など(母子・父子家庭、両親がいても父または母に極めて重度の障がいがある場合)において、令和7年3月に中学校を卒業する生徒、または令和7年4月に中学校もしくは小学校に入学する子ども 内容:お祝い品贈呈、映画鑑賞(市内の映画館にて) 料…
-
講座
Information 情報ガイドー催し・講座ー(1)
■まなべの館展示スケジュール 時間:9時~17時 料金:無料 休館日:2月3日(月)、10日(月)、11日(火・祝)、17日(月) ※22日(土)~25日(火)は市美術展準備のため臨時休館 問合先:まなべの館 【電話】51・5999 ◇第33回福井県独立書展 力強い黒墨の作品や淡墨(うすずみ)の美しいにじみを生かした作品を展示します。 会期:2月7日(金)~9日(日) ※最終日は16時まで 場所:…
-
イベント
Information 情報ガイドー催し・講座ー(2)
■文化センターイベント情報andお知らせ ◇11回カルネットコンサート「福井サクソフォン研究会feat.煙谷惇」 文化センターのホワイエ(ロビー)で開催するコンサートです。 日時:2月22日(土)13時半開演(13時開場) 料金:500円 プレイガイド:文化センター、市役所売店(チケット発売中) 出演者:福井サクソフォン研究会 煙谷惇(サクソフォン) 問合先:文化センター(火曜・祝日休館) 【電話…
- 1/2
- 1
- 2